最新記事 by ケン (全て見る)
- 外れた矯正装置を付け直した時の様子|付け替えは痛い? - 2021年3月22日
- 歯列矯正用カラーゴムの付け方【痛み&色選び】画像と動画で詳しく解説 - 2021年3月15日
- 顎の歪みの原因は〇〇でした|歯科矯正して分かった3つの改善方法 - 2021年3月2日
歯列矯正、ゴムかけをする期間ってどのくらい?
ゴムかけは、矯正期間中ずっとやらなきゃいけないの?
こんな疑問はありませんか?
この記事では、
歯列矯正中のゴムかけの期間
について、体験をもとに詳しく解説します。
筆者のケンは、
2018年4月に歯列矯正を始めました。
上下とも表側のワイヤー矯正です。
ゴムかけがスタートしたのは、
矯正開始から2ヶ月後くらいのことでした。
このブログ以外にも、
歯列矯正や健康に関しての情報を、
SNSで発信しています。
役に立ちそうでしたら、ぜひフォローをお願いします。
フォローする
目次
【歯列矯正】ゴムかけの期間は人それぞれ【体験談をお話しします】
歯列矯正のゴムかけ、
期間は、何ヶ月くらいなのか?
あるいは、
矯正開始からどのくらいの期間が経ったら始めるのか?
結論から言うと、
ゴムかけの期間やタイミングは、
人それぞれのようです。
人によって、
歯の状況も進み具合も、
まったく異なるからです。
とはいえ、
それだとまったく参考にならないと思うので、
ぼくのゴムかけの期間はどうだったか、
体験談をお話ししますね。
ゴムかけの期間|実際の体験談
結論から言うと、
ぼくのゴムかけがスタートしたのは、
装置とワイヤーがついてから、
約2ヶ月後、
2018年5月の2度目の調整日からでした。
それ以来、
一度もゴムかけは中断せずに、
続けています。
追記:2019年7月14日
その後1年と3ヶ月が経過した時点でも、
一度の中断もなく、
ゴムかけは継続しています。
その間、歯並び以外にも、
いろいろな変化がありました。
● 参考記事
ぼくの場合は、
歯列矯正がスタートした当初は、
ゴムかけはまだしていませんでした。
● 参考記事
途中途中で、
ワイヤーは何度か新しいものに変わったり、
つけ方が変わったのですが、
ゴムかけは、
ずっと同じゴムの種類で続けています。
● 参考記事
期間中、
ゴムかけによる痛みは、
それほど感じたことはありません。
● 参考記事
ゴムかけ期間中、かけ方と場所は変わった
ゴムかけのゴムの種類は、
ずっと変わっていませんが、
かけ方とかける場所は何度か変わりました。
当初、歯にセットしていたワイヤーは、
上の図のようにまっすぐなものでした。
● 参考記事
その期間は、
細い別の針金でフックを作り、
そこにゴムかけのゴムを引っ掛けていました。
数ヶ月経って、
ワイヤーが、
マルチループワイヤーという、
クネクネ曲がったものになりました。
それ以降は、
上の写真のように、
ワイヤーのループ部分に、
ゴムを引っ掛けるようになりました。
● 参考記事
また、
そのマルチループワイヤーの期間中に、
かける場所が何度か変わりました。
当初は、
下:前から2番目のループ
にかけていましたが、
数ヶ月後、
下:前から3番目のループ
に変更になりました。
ゴムの力がかかる方向を変えて、
歯を動かす向きを変えたい、
からだそうです。
ゴムのかける場所と、
歯の動く方向との関係性は、
下の記事にくわしくまとめました。
● 参考記事
ゴムかけ期間中は、なるべく外さない方がいいの?
ゴムかけ期間中は、
ゴムを外さない方が良いのかどうか?
結論から言うと、歯医者さんからは、
と言われました。
これは、おそらくどの人も共通して、
言われていることだと思います。
歯というのは、
力がかかっていない期間が続くと、
元の場所に戻りやすい、
からのようです。
そして大切なのは、
寝ている間もゴムかけするということ。
もしも、
ゴムかけせずに寝てしまったら、
6〜8時間くらい、
つけていない時間ができてしまうからです。
ゴムかけ期間中の、ゴムの交換は?
ゴムかけ期間中、
ゴムを取り替える頻度は、
1日5回くらいが理想のようです。
・昼食時
・おやつ時
・夕食時
・夜ねる前
食後の歯磨きの時に、
ゴムを取り替えるようにすると、
タイミングよく交換ができると思います。
● 参考記事
ゴムの交換のタイミングや、
ゴムかけの効果を高めるための注意点などは、
下の記事にまとめました。
● 参考記事
ゴムかけをサボると、矯正期間が延びる?
ゴムかけをサボってしまうと、
歯列矯正の期間そのものが延びるのか?
結論から言うと、
その可能性はあるように思います。
繰り返しになりますが、
歯というのは、
元の場所に戻りやすいものだからです。
ゴムかけ面倒だから・・
目立って恥ずかしいから・・
という理由で、
外したままでいると、
治療の進み具合に影響があるかもしれないので、
注意が必要です。
● 参考記事
また、
ワイヤー矯正でも、
ゴムかけをせずに矯正治療を終了した、
という人もいるみたいです。
ゴムかけをする期間や、
ゴムかけをするかしないかというのは、
本当に人それぞれだと思いますので、
詳しくは、
歯医者さんに相談されることをおすすめします。
● 参考記事
【歯列矯正】ゴムかけの期間は人それぞれ【体験談をお話しします】
もう一度、記事の内容をまとめてみます。
歯列矯正のゴムかけの期間やタイミングは、人それぞれ
ぼくの例
・ゴムかけが始まったのは、装置がついて約2ヶ月後
・以来、中断なく続く
・ゴムの種類も変わらず
ゴムのかけ方とかける場所の変更
・まっすぐのワイヤーの場合=針金でフックを作り、そこにかける
・マルチループワイヤーの場合=ループに直接ゴムをかける
ゴムかけは毎日24時間
・力がかかっていないと、歯は元の位置に戻っていってしまう
交換頻度は5回くらいが理想
・食後の歯磨きの時がよいタイミング
ゴムかけをサボると、矯正期間が延びる?
・期間延長の可能性はあり
以上、
【歯列矯正】ゴムかけの期間は人それぞれ【体験談をお話しします】
というテーマで解説をしました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
● 安い!早い!には気をつけてください
● 矯正期間中は、月に一度、通院しています
● 1年間続けると、変化もとても大きいです