【噛み合わせ】前歯が当たらない…原因と改善方法【歯列矯正体験談】

【噛み合わせ】前歯が当たらない…原因と改善方法【歯列矯正体験談】歯列矯正の経過・変化
この記事を書いた人

2018年4月より歯列矯正|上下とも表側のワイヤー矯正|歯を抜かない非抜歯矯正|歯並びはもちろん、噛み合わせを重視した歯列矯正の様子を、記録しているブログです|銀座みゆき通りデンタルクリニックにて治療中|YouTubeでも歯列矯正の経過を配信してます

ケンをフォローする

歯を噛み合わせても、前歯が当たらない・・
噛み合わせが悪くて、前歯でモノを噛み切れない・・

こんな悩みはありませんか?

 

この記事では、

前歯が噛み合わない原因
その改善方法や対処法

などについて、詳しく解説します。

 

筆者のケンは、
子どもの頃から歯並びが悪く、
前歯はかなりの出っ歯でした。

2018年4月から歯列矯正を始め、
噛み合わせ、歯並びともに、
現在はかなりキレイに改善されてきました。

【歯列矯正1年経過レポ】良かったこと・痛み・周りの反応【体験談】
歯列矯正を始めて1年経過後の様子を知りたいですか?この記事では歯列矯正がスタートして1年間でどんなことが起こり、どう感じたか?痛みは?周りの反応は?食事は?そうした疑問に丁寧にお答えしています。歯列矯正を始めたいと思っている方は必見です。

 

このブログ以外にも、
YouTubeやTwitter、Instagramなどで、
歯列矯正や、心身の健康に関して、
情報発信をしています。

役に立ちそうでしたら、ぜひフォローをお願いします。

[smbtoolbar]

 

【噛み合わせ】前歯が当たらない…原因と改善方法【歯列矯正体験談】

結論から言うと、
ぼくの前歯が当たらない原因は、
主に2つあるようでした。

① 歯のアーチが狭いことにより、前歯が前に出る
② 噛み合わせのズレにより、下あごが奥に下がる

の2つです。

 

そして、
前歯が当たらないのをどのように改善しかというと、

① 歯列矯正(非抜歯ワイヤー矯正)
② 歯に付け爪のようなものをつけて、厚みを増す(一時的な処置)

の主に2つの方法でした。

 

今回は、

② 歯に付け爪のようなものをつけて、厚みを増す(一時的な処置)

について、
具体的な方法や、
処置の様子を詳しくレポートします。

 

歯列矯正で歯を動かして、
前歯の出っ歯と、
噛み合わせが改善していった詳細は、
こちらにまとめました。

出っ歯は自力で治せる?◯◯で治った経験者が経過を詳しく解説
出っ歯が自力で治ったらいいと思いませんか?この記事では出っ歯を自力で治そうとさまざまな方法を試した結果どうだったか?出っ歯が治った方法やどういった経緯で治すことができたのかを詳しく解説しています。出っ歯を自力で治したいという方は特に必見です
【噛み合わせが悪い】歯列矯正で5つの悩みが改善されました【体験談】
噛み合わせが悪いとどうして良くないか?噛み合わせが良くなるとどんな変化があるのか知りたいですか?この記事では、歯列矯正で噛み合わせが良くなったことで、不調がどう改善し変化したかを詳しく解説しています。噛み合わせが悪いの何とかしたい方必見です。

 

前歯を当たるようにした、一時的な方法

結論から言うと、
前歯が当たらないのを、
一時的に改善した方法は、

前歯の裏側に付け爪のようなものを貼り付ける

というやり方でした。

 

歯列矯正を行うことで、
歯のアーチを広げたり、
噛み合わせを改善はするのですが、

それにはやはり時間がかかるからです。

 

そのため、
歯が正しい位置に戻ってくるまでの間、
歯の厚みをつけて、

擬似的に歯と歯が触れ合うようにしよう、
というわけです。

 

具体的には、
上の画像のような感じです。

付け爪のような薄い板状の樹脂を、
合計3箇所、
歯の裏側につけてもらいました。

 

貼り付ける装置は、
白っぽい半透明の素材です。

形状は、
歯の裏側にピタッとくっつくような形で、
やや厚みがあります。

大きさは、
桜の花びらくらいを、
想像してもらうといいでしょうか。

 

接着剤を塗った歯の裏側に、
ピンセットで付け爪を乗せて、
光を当てて固めました。

 

本来、
当たってて欲しいけど当たってない部分に、
この樹脂を付け、
歯と歯の隙間をなくします。

歯が常に触れ合っている状況を作り、
あごの位置の不安定さを、
緩和するのが目的です。

● 参考記事

【下顎のズレ】歯列矯正で改善しました【体験談】
正しい顎の位置がわからない・・という悩みはありませんか?この記事では正しい顎の位置がわからなくなる原因、歯列矯正で改善した理由、顎の位置が正しくなって良かったことなどを、体験談をもとに詳しく解説しています。顎の位置がわからないで悩んでいる肩必見です。

 

前歯が当たる噛み合わせは、ホント大事!

3箇所の歯の裏側に、
この樹脂を貼り付けてもらった後は、
かなりの違和感を感じました。

これまで、
歯が触れていなかったところが、
当たるようになったからです。

 

同時に、
すべての歯で、
しっかり噛めているという、
安定感も感じました。

 

例えていうなら、
これまでは爪先立ちで立っていたのが、
しっかりと足の裏全体で地面に立てている、
というような感覚です。

落ち着きと安心感を感じました。

 

しっかりとした噛み合わせって、
こんなにも、
精神的な心強さをを得られるものなんだと、
感動すら覚えました。

● 参考記事

噛み合わせが悪いとどうなる?放っておくと怖い7つの症状
噛み合わせが悪いとどうなるのか気になりますか?この記事では子供の頃から噛み合わせが悪かった筆者が、噛み合わせが悪いとどうなるかや歯列矯正をした結果どう変化したのかについて詳しく解説しています。噛み合わせが悪いとどうなるのか知りたい方必見です

 

この付け爪のような装置は、
長くつけておくと、
かえって良くないそうなので、
あくまでも一時的な処置とのこと。

なので、
歯列矯正が進み、歯が動くに従って、
厚みを減らしたり、
最終的には完全に外すらしいです。

 

前歯に隙間があって、当たらないとどうなる・・?

ぼくの噛み合わせは、
歯の一部分でしか噛めていない、
という状態でした。

前歯に至っては、
上の歯と下の歯の間に隙間がかなりあって、
まったく当たらないんです。

 

おそらく、
前の歯が出っ歯だったのと、
下あごが奥に引っ込んでいたことが、
主な原因だったようです。

● 参考記事

犬歯が当たるので削ったら下あごがズレてしまいました【要注意】
「犬歯が当たるので削りたい」と思っていませんか?この記事では、犬歯が上の歯と当たる原因、犬歯を削るとどうなるのか?犬歯が当たる場合にどう治したらいいのか?などについて詳しく解説しています。犬歯が当たるので削りたい!と思っている方は必見です。
出っ歯は自力で治せる?◯◯で治った経験者が経過を詳しく解説
出っ歯が自力で治ったらいいと思いませんか?この記事では出っ歯を自力で治そうとさまざまな方法を試した結果どうだったか?出っ歯が治った方法やどういった経緯で治すことができたのかを詳しく解説しています。出っ歯を自力で治したいという方は特に必見です

 

想像してみてください。

 

口を閉じても、歯が完全に合わさることなく、
隙間だらけの噛み合わせなんです。

前歯と前歯は、
軽く当たってすらいないんです。

 

そのため、
常に噛み合わせや、
下あごの正しい位置を探しているような状態で、
ものすごくストレスでした。

● 参考記事

噛み合わせが悪いとどうなる?放っておくと怖い7つの症状
噛み合わせが悪いとどうなるのか気になりますか?この記事では子供の頃から噛み合わせが悪かった筆者が、噛み合わせが悪いとどうなるかや歯列矯正をした結果どう変化したのかについて詳しく解説しています。噛み合わせが悪いとどうなるのか知りたい方必見です

 

また、
踏ん張ったり食いしばったりすることが、
上手くできず、

運動やスポーツ、筋トレなどは、
得意ではありませんでした。

● 参考記事

歯列矯正中にスポーツしても平気?【筋トレ・ウォーキング・ヨガ】体験談
歯列矯正中ってスポーツできるの?スポーツにどんな変化があるの?そんな疑問はありませんか?この記事では歯列矯正がスポーツや身体的な活動に与える影響について、実体験をもとに詳しく説明します。歯列矯正とスポーツの関係性に興味のある方は必見です。

 

おまけに、
ぼくの右側の歯並びは、
奥に行くほど尻上がりにせり上がっていました。

片側だけ、
親知らずを残してしまっていたからです。

● 参考記事

親知らず片方だけ抜いたら口元が歪みました【要注意】
親知らずを片方だけ抜くとどうなるの?そんな悩みはありませんか?この記事では、親知らずを片側1本だけを残して抜いた経験をもとに、噛み合わせや顎が歪んだ理由や改善方法などについて詳しく解説をしています。親知らずを片方だけ抜くか迷っている人必見

 

そのため、
奥歯同士が先に当たってしまい、
常に奥歯に過剰な負担をかけていたようです。

 

ぼくの奥歯は、
ほとんどが虫歯になっていて、
治療の痕がありますが、

これは、前歯が当たっていなかったことも、
大きく関係しているんだろうな、
と感じました。

● 参考記事

矯正中の虫歯治療は違う歯医者でしなきゃダメ?経験者が詳しく解説
歯列矯正中の虫歯は違う歯医者で治す必要があると聞いたことがないですか?この記事では矯正中に虫歯が見つかった際、違う歯医者で治すケースと同じ歯科医院でOKな場合を矯正経験者が詳しく解説しています。矯正中の虫歯は違う歯医者に行くのかと不安な方必見

 

一部の歯だけに負担がかかってしまうと、
当然、あごの動きや、
顎関節などにも影響を及ぼし、
顔や姿勢の歪みにもつながっていきます。

● 参考記事

歯の正中線のずれを治す方法。1年間の◯◯でここまでそろった
歯の正中線のずれを治す方法が知りたいですか?この記事では歯の正中線がかなりずれていた筆者が一年間◯◯を続けたことでまっすぐ揃ってきた様子を写真を用いて詳しく解説しています。歯の正中線がずれているのが気になる…治す方法が知りたいという方必見
顔の歪みは歯列矯正では治らない?経験者が正直に告白
顔の歪みは歯列矯正で治るのか治らないのか気になりますか?この記事では歯列矯正前の顔の歪みの原因や矯正が1年経過してどのように変わってきたのか、写真と実体験をもとに詳しく解説しています。顔の歪みは歯列矯正で治るのかどうか気になる方は必見です。

 

前歯を含めすべての歯が当たるのが、理想の噛み合わせ

本来の噛み合わせというのは、
前歯はもちろん、
すべての歯が上下で完全に噛み合っているのだそうです。

歯の大きさや形が、
ひとつひとつ微妙に違っているのは、
そのためです。

● 参考記事

理想の歯並びを画像で検証。歯医者さんに教えてもらった2つの条件
理想の歯並びの画像をお探しですか?この記事では理想の歯並びとは一体どんなものか、歯列矯正中の筆者の画像を用いて、歯医者さんに教えてもらった2つの条件を詳しく解説しています。歯並びが悪いのを何とかしたい…理想の歯並びを手に入れたいという方必見

 

また、
噛み合わせている時だけでなく、
あごを前後左右に動かす際にも、
本来は、
歯が触れ合い続けて動くらしいです。

● 参考記事

顎の歪みは歯列矯正で治るのか?矯正治療経験者が詳しく解説
顎の歪みが歯列矯正で治るかどうか知りたいですか?この記事では顎の歪みは歯列矯正で治るのか?顎の歪みを治す方法や顎が歪む原因などを歯列矯正経験者が体験をもとに解説しています。顎の歪みで悩んでる…歯列矯正で治るのかどうか知りたいという方必見です

 

本来は、
すべての歯がすべて噛み合っているはず、
というのにぼくが気がついたのは、
骨格模型を手にした時です。

 

解剖学の勉強で、
頭蓋骨や顎の骨を触っていたら、
きっちりと歯が噛み合わさっているではないですか!

ええっ!

噛み合わせって、
こんなにしっかり噛み合ってるものなの!?
と気づいたときは、本当に衝撃的でした。

 

子どもの頃から、
歯医者で虫歯治療するたびに

「噛み合わせはどうですか?」
と聞かれるのですが、
どこで噛むのが正しいのかが全く分かりませんでした。

 

そのせいもあって、
虫歯を治す度に、
噛み合わせがズレていったような気もします。

● 参考記事

【下顎のズレ】歯列矯正で改善しました【体験談】
正しい顎の位置がわからない・・という悩みはありませんか?この記事では正しい顎の位置がわからなくなる原因、歯列矯正で改善した理由、顎の位置が正しくなって良かったことなどを、体験談をもとに詳しく解説しています。顎の位置がわからないで悩んでいる肩必見です。

 

歯列矯正というと、歯並びばかり気にしがちですが、
噛み合わせも本当に大切です。

みなさんの歯は、
すべての歯がしっかりと噛み合っていますか?

● 参考記事

歯列矯正一年の変化。1年間に起きたことを経験者が詳しく解説
歯列矯正をするとどんな変化があるのか知りたいですか?この記事では歯列矯正をはじめて1年経過して、どんな変化が起こったのかを、実例と画像を用いて詳しく解説しています。歯列矯正をするとどんな変化が起こるのか知りたい方、歯列矯正を始めたい人は必見です。

 

【噛み合わせ】前歯が当たらない…原因と改善方法【歯列矯正体験談】まとめ

もう一度、記事の内容をまとめてみます。

前歯が当たらない噛み合わせの原因
① 歯のアーチが狭いことにより、前歯が前に出る
② 噛み合わせのズレにより、下あごが奥に下がる

前歯が当たらないのを改善した方法
① 歯列矯正(非抜歯ワイヤー矯正)
② 歯に付け爪のようなものをつけて、厚みを増す(一時的な処置)
・白っぽい半透明の樹脂
・桜の花びらくらいの大きさ

前歯が当たる噛み合わせは大事
・例えると、爪先立ちでなく、足の裏でしっかり立てているような感じ
・精神的な安定感、安心感

前歯が当たっているのが理想的な噛み合わせ
・歯全体が常に触れ合っている
・一部分だけに負担がかかると、虫歯もできやすくなる

 

以上、
【噛み合わせ】前歯が当たらない…原因と改善方法【歯列矯正体験談】
というテーマで解説をしました。

 

● 動画でもご覧いただけます

● どういった歯医者さんがいいのか迷っている方

矯正歯科の選び方。大人の矯正経験者が重視する6つのポイント
矯正歯科の選び方を知りたいですか?この記事では大人の歯列矯正経験者が矯正歯科の選ぶ際に重視した5つのポイントや歯医者さんを探す具体的な方法について詳しく解説しています。大人の歯列矯正をする際の許末石科の選び方を知りたいという人は必見です。

● フェイスラインやEラインが気になる方

歯列矯正の顔の変化を写真で検証。フェイスラインがこんなに変わった
歯列矯正の顔の変化を写真で見比べてみたいですか?この記事では歯列矯正前と1年経過後の写真を比較してフェイスラインがどう変化したのか?その理由や方法、注意点などを詳しく解説しています。歯列矯正で顔の変化がどうなるのか気になる方は特に必見です。

● セラミック矯正やクイック矯正に気をつけたほうがいい理由

セラミック矯正のデメリットを経験者が解説。やめた方がいい3つの理由
セラミック矯正のデメリットを知りたいですか?この記事では、実際にセラミック矯正を行った体験をもとに、セラミック矯正のデメリットと危険性などについて詳しく解説しています。セラミック矯正に興味があるけど何か不安…本当に大丈夫?という方は必見です
クイック矯正で噛み合わせが悪化した時の体験談【歯列矯正ブログ】
歯列矯正に失敗しない、噛み合わせが悪くならない方法を知りたいですか?この記事では、歯列矯正で噛み合わせが悪くなってしまう原因や、その解決法について、私の失敗経験から詳しく解説します。歯列矯正で噛み合わせが悪くなってしまった方や不安な方は必見です。
タイトルとURLをコピーしました