最新記事 by ケン (全て見る)
- 歯肉退縮の原因と予防法|歯列矯正経験者が詳しく解説 - 2023年2月7日
- リテーナーの保管方法。4つの注意点と長持ちのコツ - 2023年1月31日
- リテーナーを手入れする際の6つの注意点。歯医者さん推奨の方法を詳しく解説 - 2023年1月30日
歯列矯正のゴムかけ、痛みはどれくらい?
ゴムかけって見るからに痛そうだけど、痛くないんですか・・?
こんな疑問はありませんか?
この記事では、
歯列矯正のゴムかけは痛くない
痛くないための対処法
といったテーマについて、詳しく解説します。
筆者のケンは、
2018年4月に、歯列矯正を始めました。
上下とも表側のワイヤー矯正です。
このブログ以外にも、
YouTubeやTwitter、Instagramなどでも、
歯列矯正や健康などについて、情報を発信しています。
役に立ちそうでしたら、ぜひフォローをお願いします。
[smbtoolbar]
【歯列矯正】ゴムかけは痛くない…けど、たまに痛い笑【個人差】
歯列矯正のゴムかけは、痛いか痛くないか?
結論から言うと、
という感じです。
基本、痛いと感じるのは、
歯が大きく動いた時で、
2、3日で痛みもおさまることがほとんどだからです。
● 参考記事

痛みの種類|歯列矯正のゴムかけは痛くない?
歯列矯正のゴムかけが、痛いか痛くないかは、
痛みの種類にもよります。
ゴムかけで感じる痛みは、
基本的には、
ワイヤーで歯が引っ張られて感じる痛さと、
同じと思ってよいと思います。
ワイヤーで歯を動かすのを、
ゴムかけでさらに補強するようなものだからです。
なので、
ワイヤーだけで歯を動かしていところに、
ゴムかけを開始すると、
多少痛みが増すことはあると思います。
● 参考記事

また、ゴムかけが痛いか痛くないかは、
個人差も大きいと思います。
ゴムかけすると痛いから、
ついついかけるのをサボったり、忘れてしまう・・
と言う声もよく聞きます。
● 参考記事

幸いぼくは、
痛いのには強い方なので、
その点ラッキーかもしれません。
長年、瞑想してるのも関係あるかな?
● 参考記事


痛みの頻度|歯列矯正のゴムかけは痛くない?
歯列矯正のゴムかけが、痛いか痛くないかは、
痛みがどのくらいの頻度でやってくるか、
にもよります。
例えば、ぼく自身は、
まったく痛くない時の方がほとんどです。
痛いのが多いのは、調整日の直後。
ワイヤーの締め付けも強まり、
ゴムかけしたときの痛さも感じることが多いです。
● 参考記事

ですがそれも3、4日で慣れて、
その後は全く痛くない、
ということがほとんどです。
ごくたまに、
調整日から2、3週間経った後に、
突然、痛いと感じる時があります。
前触れなくやってくるので、
ちょっとビックリします。
● 参考記事

痛みへの対処法|歯列矯正のゴムかけは痛くない?
歯列矯正のゴムかけは、
基本的には痛くない時の方が多いですが、
もしも、ものすごく痛い場合でも、
対処法はあります。
ぼくが知っている3つの方法を、
ご紹介します。
結論から言うと、
ゴムかけが痛い時に役立つ対処法は、
② ゴムの種類を変えてもらう
③ 目標やゴールを明確にする
です。
順番に解説します。
ゴムかけが痛い時の対処法① 痛み止めを飲む
ゴムかけの痛みが、
どうしても我慢できないときは、
痛み止めを飲むのもひとつの方法です。
ぼくは、
歯列矯正を始めた時に、
歯医者さんから、痛み止めを5錠くらいもらいました。
● 参考記事

幸いにも、
ワイヤーがついた翌日に、一回飲んだくらいで、
その後はほとんど痛くない状態だったので、
飲まなくても平気でした。
● 参考記事

痛み止めは、
即効性があるので、
どうしてもの場合は、頼ってみてもいいと思います。
ただ、
科学的な薬であることには変わりないので、
飲み過ぎ、頼りすぎには注意してください。
ゴムかけが痛い時の対処法② ゴムの種類を変えてもらう
ゴムかけが痛すぎる・・
ということはあまりないと思いますが、
どうしても痛いのが続く場合は、
ゴムの種類を変えてもらうとよいかもしれません。
ゴムかけの力が、
強すぎるかもしれないからです。
ゴムかけのゴムには、
太さや硬さ、材質など、いろいろな種類があります。
● 参考記事

痛みを感じる人のために、
細くて、力の弱いゴム、というのもあるようです。
ゴムかけ、どうしても痛いです・・・
という人は、
ゴムの種類を変えてもらえないか、
歯医者さんに相談してみても良いかもですね。
詳しくはこちらの動画をご覧ください↓
ただし、
ゴムの力が弱まると、
それだけ歯を動きも遅くなるわけなので、
治療期間にも影響がある、かもしれませんが・・。
● 参考記事


ゴムかけが痛い時の対処法③ 目標やゴールを明確にする
ゴムかけに限らず、
痛い、痛くない、の感じ方の違いは、
脳の性質も大きく関係してるようです。
結論から言うと、
ことで、痛みに強くなれるようなんです。
出典はこちらの記事。
米、ウェイクフォレスト・バプティック医療センターは、116人の健康な成人を対象に、痛みに関する調査を行いました。約50度のお湯に手を浸けてもらい、痛み(熱さ)の度合いを答えてもらいました。
MRIを分析した結果、痛みを感じにくい人には脳の構造に特徴があることが明らかに。
脳には「白質」と「灰白質」があり、痛みに強い人には、他の人に比べて灰白質が集中しているのだそうです。
この特徴を持つ人はイメージを結びつけることが得意とも言われています。
つまり、このタイプの人は、脳内で「痛み」を「勝利」「成功」などに転換し、克服することができるというわけ。
痛みに強い人は「痛みを成功」に転換していることが判明―米研究|exiteニュースより抜粋
例えば、
恋人ができて、夏に海に行って水着を着たい!
という強い目標ができると、
辛いダイエットとかジムとかも、
続けられたりしますよね。
それと同じで、
明確なゴールが設定されると、
その過程にある痛みや辛さというのが、
ゴールまでに必要なこととして、
乗り越えて当然のこと、と認識されるんじゃないでしょうか?
● 痛みに強くなる方法は動画でも話しました|11:19くらいから
また、こうした脳の働きは、
練習によって鍛えられていくようですし、
実際ぼくも、そう感じています。
● 参考記事


なので、
歯列矯正が終わったあとの、
きれいな歯並びや、正しい噛み合わせなどのイメージを、
はっきりと想像すれば、
ゴムかけなんて痛くない!
と思えるかもしれません。
【歯列矯正】ゴムかけは痛くない…けど、たまに痛い笑【個人差】まとめ
もう一度、記事の内容をまとめみてます。
歯列矯正のゴムかけは、痛いか痛くないか?
・ゴムかけは、それほど痛くないけど、たまにすごく痛い
ゴムかけの痛みの種類
・ワイヤーで歯が引っ張られて感じる痛さと同じ
ゴムかけの痛みの頻度
・まったく痛みを感じない時の方がほとんど
・調整日の直後は痛くなることがある
・痛みは3、4日でおさまることが多い
・突然、痛くなる時もある
ゴムかけの痛みへの対処法
① 痛み止めを飲む
② ゴムの種類を変えてもらう
③ 目標やゴールを明確にする
以上、
【歯列矯正】ゴムかけは痛くない…けど、たまに痛い笑【個人差】
というテーマで解説をしました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
● ゴムかけを24時間した方がいい理由

● ゴムかけ、食事の時はどうするの?

● ゴムかけの簡単なかけ方
