最新記事 by ケン (全て見る)
- 歯医者さんでホワイトニングしたら効果がスゴかった!たった1回で…【体験談】 - 2020年11月22日
- 【真実】大人の歯列矯正が失敗しやすい本当の理由【解決策あり】 - 2020年10月22日
- ブラケットオフ後の横顔|歯列矯正2年3ヶ月の変化を比較しました - 2020年10月10日
歯の噛み合わせって、どうなってるのが正しいの?
私の噛み合わせ、正しくないような気がする・・・
こんな疑問や不安はありませんか?
この記事では、
正しい歯の噛み合わせ
について、体験談をもとに詳しく解説します。
筆者のケンは、
2018年4月から歯列矯正をしています。
子供のころから噛み合わせが悪く、
身体にもいろいろな不調が起こっていました。
体調改善のためにヨガの練習を始め、
2012年からは指導もしていますので、
解剖学や生理学といった観点からも、分かりやすく解説をいたします。
心身の健康や、ライフスタイルに関して、
SNSでも情報発信していますので、
役に立ちそうでしたら、ぜひのぞいてみてください。
目次
正しい歯の【噛み合わせ】ってどんな位置?|歯列矯正体験談
正しい歯の噛み合わせって、一体どんな位置なんでしょうか?
ぼくが今、
歯列矯正をしている歯科医院の院長に聞いたところ、
前歯:上の歯が2、3mm下の歯を覆っていて、軽く隙間が空いている状態
犬歯:顎を左右に動かした時に、犬歯だけが触れ合う状態
が、理想的な正しい噛み合わせとのことでした。
あなたの噛み合わせは、どうですか?
実はこれ、
ぼくは歯列矯正をする以前は、
すべてに当てはまりませんでした。
それほど噛み合わせが悪かったんです。
以下、順番に、
それぞれの正しい歯の噛み合わせについて、
ぼくの具体例や実際の写真を挙げながら、
くわしく解説していきます。
正しい【奥歯】の噛み合わせ
正しい奥歯の噛み合わせは、
が理想的です。
歯が、山と山で噛んでしまっていると、
噛み合わせが安定しませんし、
歯が削れたり欠けたりする恐れもあるからです。
ぼくの噛み合わせはどうだったかと言うと、
①山と山で噛んでいる
②奥の歯だけが当たっている
というような噛み合わせの状態でした。
それぞれ、
順番に詳しく説明します。
奥歯の噛み合わせが良くない原因① 山と山で噛んでいる
ぼくの奥歯の噛み合わせは、
山と山で噛む状態
になってしまっていました。
なぜそうなったかというと、
画面左側が「二重歯列」といって、
歯が一本だけ完全に内側に生えてしまっていたため、
その歯を抜いたことで、
上の画像のように、
左右の歯のペアが崩れてしまったからです。
● 参考記事
奥歯の噛み合わせが良くない原因② 奥の歯だけ当たっている
さらに、
ぼくの噛み合わせは、
奥歯だけが当たってしまっている状態
にもなっていました。
原因は、上の写真のように、
片側の奥の歯だけが、せり上がるように生えていたからです。
親知らずは3本抜いたのですが、
この歯1本だけが残っているため、
噛み合わせにも影響があったようです。
● 参考記事
このように、
左右で歯の本数や種類が違っていると、
正しい噛み合わせが崩れ、
顎や顔の歪みにもつながるので、ぜひ注意してください。
● 参考記事
正しい【前歯】の噛み合わせ
前歯はどうかと言うと、
というのが、
正しい噛み合わせのようです。
下あごを、ほんの少し前に動かせば、
前歯が軽く触れるような噛み合わせが、理想的とのこと。
ぼくの噛み合わせはどうだったかというと、
ご覧のように、
大きく隙間が空いていました
● 参考記事
なぜなら、
上の歯も下の歯も、かなりの出っ歯だったからです。
特に上の歯が前に飛び出していて、
下あごを動かしても、
正しく触れ合わないような噛み合わせでした。
● 参考記事
正しい【犬歯】の噛み合わせ
犬歯の噛み合わせは、
というのが正しい位置です。
犬歯誘導といって、
犬歯が、下あごの動きをガイドしてくれているからです。
ぼくの犬歯の噛み合わせは、
この”犬歯誘導”ができていませんでした。
理由は、上の画像のように、
下の犬歯の先端が、大きく削れていたからです。
今から10年以上前に、
歯並びを部分的にキレイにした際に、
ぶつからないように削ってしまいました。
● 参考記事
噛み合わせが、正しい位置からズレてしまったら・・?
もしも何らかの理由で、
歯の噛み合わせが、正しい位置になかったら・・
結論からいうと、
があります。
なぜならぼく自身、
噛み合わせが、正しい位置から大きくズレてしまったことで、
長い間、体調不良に陥ったことがあるからです。
● 参考記事
ぼくは、
子供の頃から歯並びも噛み合わせも悪かったのですが、
それでもなんとか過ごしてきていました。
ですが、30歳くらいのころに、
今で言うセラミック矯正のような手法で、
見た目をキレイにしました。
噛み合わせのことには、全く思いが及ばず、
見た目だけキレイになればいいと思っていました。
結果、
表面的には良い歯並びになりましたが、
噛み合わせが、正しい位置から遠くかけ離れてしまい、
さらには、下あごの位置までズレてしまったんです。
● 参考記事
正しい歯の噛み合わせを手に入れるには?
歯の噛み合わせを、正しい位置にする方法
結論から言うと、
だと考えます。
なぜなら、
噛み合わせというのは、とても複雑かつ繊細なものなので、
正しい位置に戻したり維持するのには、
専門家の力が不可欠だと、痛感しているからです。
ぼくは、
噛み合わせや歯並びをなんとか正しい位置にしようと、
自力で治そうとしたり、市販の矯正器具を使ってみるなど、
いろいろな方法を試しました。
ですが、
どれも効果があると呼ぶには程遠く、
正しい噛み合わせは得られませんでした。
じゃあ、
歯医者さんで歯列矯正をすれば、必ず、
正しい噛み合わせが得られるか?
というと、
それにも注意が必要です。
なぜなら、
現在、”歯の矯正”と言われている治療法はとても幅広く、
中には、見た目だけを優先して、
噛み合わせにはあまり考慮されていないやり方も、存在するからです。
見た目の歯並びだけをキレイにしたり、
一部分だけ揃えたりしてしまうと、
かえって、噛み合わせを悪くしてしまう恐れがあります。
● 参考記事
なので、
歯列矯正をしたい!
歯並びをキレイにしたい!!
という場合には、ぜひ、
正しい噛み合わせについても、きちんと考えてくれている、
歯医者さんを選ぶようにしてください。
歯医者さんを選ぶ際のポイントは、
ぜひ下の記事を参考にしてみてください。
正しい歯の【噛み合わせ】ってどんな位置?|歯列矯正体験談 まとめ
もう一度、記事の内容をまとめてみます。
正しい【奥歯】の噛み合わせ
・山と谷で噛み合っている状態
正しい【前歯】の噛み合わせ
・上の歯が2、3mm下の歯を覆っていて、軽く隙間が空いている状態
正しい【犬歯】の噛み合わせ
・顎を左右に動かした時に、犬歯だけが触れ合う状態
噛み合わせが、正しい位置からズレてしまったら・・?
・姿勢の歪みや、体調不良にもつながる可能性
正しい歯の噛み合わせを手に入れるには?
・信頼できる歯科医院での【歯列矯正】がもっとも最良の方法
以上、
正しい歯の【噛み合わせ】ってどんな位置?|歯列矯正体験談
というテーマで解説をしました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
● 噛み合わせが悪くて悩んでいませんか?
● あなたのストレスは、噛み合わせが原因かもしれません
● 歯並びは、キレイなだけではダメなんです