最新記事 by ケン (全て見る)
- 歯肉退縮の原因と予防法|歯列矯正経験者が詳しく解説 - 2023年2月7日
- リテーナーの保管方法。4つの注意点と長持ちのコツ - 2023年1月31日
- リテーナーを手入れする際の6つの注意点。歯医者さん推奨の方法を詳しく解説 - 2023年1月30日
歯列矯正したいけど、矯正歯科の選び方が分からない…
矯正は、歯医者さん選びが大事って聞いたけど、どうやって決めたらいいの?
そんな悩みにお答えします。
筆者のケンは、現在矯正治療中です。
上下とも表側のワイヤー矯正で、
2018年4月に装置とワイヤーをつけました。
歯を抜かない、非抜歯矯正です。
追記:2年3ヶ月で、矯正終了(ブラケットオフ)しました。
その時の様子は、こちらに書きました↓
ぼくは今から10年以上前に、クイック矯正をしたんですが、
その後、体調を崩して大変な思いをしました。
その反省から現在は、信頼できる歯医者さんのもとで、
非抜歯矯正をしてもらい、経過もとても順調です。
そうした経験から、今回は、
後悔しない矯正歯科の選び方「5つのポイント」を必ずチェック
というテーマで、詳しく解説したいと思います。
後悔しない矯正歯科の選び方「5つのポイント」を必ずチェック
結論から言うと、
ぼくが考える「矯正歯科の選び方」は、次の5つがとても重要です。
② 安さを強調していない
③ 安易に抜歯しようとしない
④ デメリットもきちんと説明してくれる
⑤ 自分と価値観、方向性が合っている
ぼくが現在、治療をしてもらっている、
銀座みゆき通りデンタルクリニックは、上の全てを満たしています。
以下、順番に説明していきます。
①早さを売りにしていない
後悔しない矯正歯科の選び方のポイント1つ目は、
早さを売りにしていない
ということです。
といった広告を、
目にしたことはありませんか?
こうした謳い文句に、ぼくはものすごく違和感を感じます。
なぜなら、歯が動くということは、
本来は、とても時間がかかることだからです。
例えば、たった1日で急に背が伸びたり、
英語が話せるようになるでしょうか?
なったら不自然ですよね。
それと同じです。
ぼくはかつて、歯を抜いたり削ったりして、
手っ取り早く歯並びをキレイにしたことがあります。
その結果、噛み合わせやあごの位置がおかしくなって、
その後10年間、体調不良で大変な思いをしました。
その時のことはこちら↓
歯は、一度削ったり抜いてしまったら、
絶対に元には戻りません。
あんなツラい思いは、もう誰にもして欲しくないです。
ぜひ、自分の体を大切にしてください。
②安さを強調していない

後悔しない矯正歯科の選び方「5つのポイント」2つ目は、
安さを強調していない、ということ。
矯正歯科を選ぶ際に、安さを最重視していませんか?
もちろん、治療内容や、大人か子供かなどによって、
金額の違いはあると思いますが、
あまりに安すぎる場合は、注意した方がいいです。
なぜなら、金額と品質は、
多くの場合、釣り合いが取れているものだからです。
飲食店で例えてみましょう。
きちんとした食材を使って、丁寧に調理をされた料理は、
それだけ原価や人件費などがかかるので、当然、料金も高くなります。
一方で、ファストフードのお店などでは、
とても安い値段で、食べ物が食べられますが、
それはなぜかというと、
安い食材や添加物を使ったり、アルバイトが調理するなどして、
コストを抑えているからです。
矯正に関しても、同じだと思いませんか?
ぼくはかつて、歯列矯正はお金がかかるからと、
もっと安い方法で、歯並びを治しましたが、
それが原因で、体調を崩して仕事ができなくなったり、
10年くらい病院通いが続きました。
安い選択をしたつもりが、
結果的に、とても高い買い物になってしまいました。
その時の話は、こちら↓
③安易に抜歯しようとしない
後悔しない矯正歯科の選び方「5つのポイント」の3つ目は、
安易に抜歯しようとしない、ということです。
歯列矯正=必ず抜歯をしなければいけない
と思っていませんか?
たしかに、歯を抜いた方が簡単にすき間が作れるので、
矯正の期間が短くなるという利点もあるようです。
ですが、一度抜いてしまった歯は、
2度と生えてきません。
本来、人間には32本の歯があって、
それが全て生えていても、キレイに並ぶはずなんです。
歯並びがガタガタになってしまうのは、
あごの幅や奥行きが狭いなど、何かしら理由があるわけです。
理由をそのままにして、歯だけキレイに並べたとしても、
また後で、歪みは生じます。
ぼくは、歯を抜かずに歯列矯正をしていますが、
予定期間は約2年です。
追記:2020年7月、2年3ヶ月でブラケットオフしました↓

もちろん、
どうしても抜歯が必要な場合もあると思います。
ですが、
本当に、この歯は抜く必要があるのか?
抜かない方法はないのか?
といったことは、
歯医者さんと、一度よく相談されるといいと、ぼくは思います。
④デメリットもきちんと説明してくれる

後悔しない矯正歯科の選び方「5つのポイント」4つ目は、
デメリットもきちんと説明してくれる歯科医院かどうか?ということです。
矯正歯科を選ぶ際には、
メリットや良い点だけでなく、リスクやデメリットも、
きちんと確認しておくことをおすすめします。
ぼくはかつて、
よい面しか見ずに、ものすごく後悔をしました…
クイック矯正をしたことがあると、先ほど書きましたが、
ワイヤー矯正より安い!
数週間で終わる!
装置をつけなくていい!
といったよい面だけに、その時は心を奪われ、
歯を抜いたり削ったりすることで、健康にどんな影響があるのか?
といったことには、まったく意識を向けていませんでした。
ですが、よほどの専門知識を持った人でなければ、
患者がそこまで気にすることって、到底できないですよね。
だからこそ、
デメリットやマイナス点も、
きちんと説明してくれる歯医者さんの存在が、
とても大切だと思うんです。
⑤自分と価値観、方向性が合っている
後悔しない矯正歯科の選び方「5つのポイント」、最後5つ目は、
自分と価値観や方向性が合っている矯正歯科かどうか、ということです。
なぜかというと、
歯列矯正は、2年3年という長い付き合いになるので、
価値観の相違は、けっこう大きなポイントとなるからです。
例えばあなたは、
なるべく自分の歯を残したい
と考えているのに、
歯医者さんは、
早く安く終わる矯正が、よい矯正だ
と考えていたら、
あなたが望む歯列矯正は受けられませんよね。
どういった矯正方法が、良いか悪いかは、
人それぞれ、違って当然です。
だからこそ、
自分がこうしたいという希望や目的を明確に持って、
それが叶う矯正歯科を選ぶことが、大切だと思います。
ぼくの場合は、
もう2度と健康な歯を抜きたくなかったので、
非抜歯矯正を選択しました。
理由はこちらに詳しく書きました↓

矯正歯科選びの具体的な方法

矯正歯科の選び方のポイントは分かったけど、
実際に、どうやって探せばいいの?
という疑問にもお答えします。
まずはネットで情報収集
矯正歯科の具体的な選び方のファーストステップは、
まずはGoogle検索やSNSなどを使って、
歯列矯正についての情報を、集めることをおすすめします。
さまざまな治療法や考え方に触れることで、
その後の選択の幅が広がるからです。
ただし、ネットの情報は、鵜呑みにしない方がいいです。
全く正反対の情報もありますし、
損得で決めようとすると、判断がつかなくなることもあります。
なんかイイな
なんとなくイヤな感じがするな
といった直感が、意外と正しかったりもするものです。
直感を信じていい理由については、
こちらを参考にしてみてください↓

ぼくのYouTubeチャンネルでは、
歯列矯正の様子を、すべて動画に撮って記録しています。
こちらも参考になると思いますので、ぜひご覧ください↓
無料相談や無料カウンセリングを利用する
無料相談や無料カウンセリングで、
歯医者さんと直接、話をするのもいいと思います。
ですが、無料カウンセリングは、
歯列矯正にかかる費用や期間までは、分からないと思います。
なぜなら、レントゲンなどの検査をしないことには、
どんな治療が必要なのか、決められないからです。
無料と有料の違いはこちら↓

無料相談はあくまでも、
歯医者さんの考えや雰囲気を知る、くらいに、
割り切っておいた方がいいと思います。
無料カウンセリング時の注意点などは、こちらにまとめました↓
後悔しない矯正歯科の選び方「5つのポイント」を必ずチェック まとめ
以上、
後悔しない矯正歯科の選び方「5つのポイント」を必ずチェック
というテーマで解説をしました
もしも今、歯列矯正中で、
このままでいいのかな?なんか違うな?と感じた場合は、
他の矯正歯科に行って、どんどん相談してもいいと思います。
歯医者さんによって、やり方、考え方は本当にさまざまなので、
これしかない、と思わない方がいいです。
こちらが参考になれば↓
ぼくが何を重視して矯正歯科を選んだかは、
こちらの動画でも詳しく話しましたので、よかったら参考にしてみてください↓
最後までお読みいただき、ありがとうございました。