リテーナー洗浄剤って何がおすすめ?
実際に使った感想や、おすすめが知りたい
そんな疑問にお答えしましょう。
筆者は2年3ヶ月間のワイヤー矯正の後、現在保定期間中です。
リテーナーは1日中つけるようにしているので、汚れや匂いがつかないように、こまめに洗浄するようにしています。
市販の洗浄剤は成分が気になったり、逆に安全なものだと洗浄力がもの足りなかったりと、一長一短あるように感じませんか?
筆者も一体どういったものがいいのか、これまでいろいろと試してきました。
そこで今回は、リテーナー洗浄剤おすすめ5選。実際に使った感想を詳しく紹介と題して、詳しく解説してみたいと思います。
リテーナー洗浄剤おすすめ5選。実際に使った感想を詳しく紹介
リテーナーの洗浄剤として、筆者がおすすめしたいのは、以下の5つです。
①リテーナーシャイン
②リテーナーブライト
③スッキリデント
④重曹+クエン酸
⑤超音波洗浄機
順番に、詳しく説明いたします。
①リテーナーシャイン

リテーナー洗浄剤のおすすめ1つ目は、矯正用リテーナー洗浄剤 リテーナーシャイン。
上の画像のように顆粒タイプの洗浄剤です。
リテーナーの装着が始まる際に歯医者さんにおすすめしてもらい、筆者自身もこちらを主に使用していました。

リテーナーシャインの成分はこんな感じ。
タンパク質分解酵素と漂白成分が、高い洗浄力を発揮するようで、数ヶ月経っても、臭いや汚れがつく気配がありませんでした。
使い方は簡単です。
①コップに、リテーナーが完全に浸る量(約180ml)の水かぬるま湯を入れる
②リテーナーと、付属のスプーン1杯分のリテーナーシャインを入れる
③水の色が青から透明に変わったら、洗浄完了
④リテーナーを取り出したら、水でしっかりすすぐ
の4ステップ。
洗浄時間は、20〜30分
ちょうど、歯磨きをしたりお風呂に入ってる間にキレイになってる、という感じですね。
容量は150g、約60回分
筆者は、成分の刺激が少し強すぎるように感じたので、1回あたりの量を、少し減らして使ってます。
なので、実際にはもっと多くの回数、使えそうです。
リテーナーシャインは、アマゾンでも購入可能です↓
このリテーナーシャインは歯科専用の商品らしく、amazonで買うと実はちょっと割高のようです。
なので、通っている歯医者さんで取り扱いがあるようなら、直接購入した方が、もしかしたら少し安く購入できるかもしれません。
②リテーナーブライト

リテーナー洗浄剤のおすすめ2つ目は、リテーナーブライトです。
こちらは顆粒ではなく、タブレット(錠剤)36錠入り。
1回1錠なので、36回分です。
リテーナーブライトの成分はこちら↓
重炭酸ナトリウム、クエン酸、炭酸ナトリウム、ペルオキソニ硫酸カリウム化合物、固形コーンシロップ、過炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム(シリカ含)、ソルビトール、テトラアセチルエチレンジアミン、ポリエチレングリコール180、ラウリルスルホコハク酸ナトリウム、フレーバー、ポリエチレングリコール8、ステアリン酸マグネシウム、青色1号アルミニウムレーキ、青色2号
オーラルケア リテーナーブライト 1箱(36錠入)|Amazon
リテーナーシャインに比べ、やや成分の種類が多いような印象です。
タブレットタイプなので、一回一回スプーンで計るのは面倒とか、こぼしちゃいそうという方は、このリテーナーブライトの方が使いやすいかもしれません。
こちらもAmazonで購入できます↓
③スッキリデント
リテーナー洗浄剤のおすすめ3つ目。
上記の2つがちょっと高いなあ…という方は、スッキリデントはいかがでしょうか?
アマゾンでも購入でき、値段はリテーナーシャインやリテーナーブライトの約半分。
しかも、108回分使用できるので、ものすごくコスパがいいです。
洗剤や石鹸を生産している国内メーカー製なのも、安心感もあります。
④重曹+クエン酸
リテーナー洗浄剤のおすすめ4つ目。
市販の洗浄剤は、化学物質がちょっと気になるな…という人におすすめしたいのが、重曹です。
コップいっぱいの水に、重曹を大さじ2杯くらい入れて、20〜30分つけておけば、リテーナーの汚れや臭いが、スッキリ取れます。
筆者はこちらの重曹をよく使っています↓
石油由来の原料を使わずに石けん作りをしているメーカーの製品なので、とても安心感があります。
汚れ落ちが気になるようであれば、重曹にプラスしてクエン酸も使ってみてください。
水に、重曹:クエン酸を2:1の割合で入れます。
シュワシュワと泡が出て、それが汚れを浮かせてくれます。
筆者のおすすめはこちら↓
クエン酸は中国産のものが多いのですが、こちらはオーストリア産で、遺伝子組み換え原料も使っていないクエン酸です。
重曹とクエン酸をリテーナー洗浄剤として使う際の注意点としては、食品グレードのものを選ぶようにしてください。
掃除用のものだと、主成分以外に、不純物や添加物などが入っている可能性があるからです。
重曹とクエン酸でリテーナーを洗浄する方法は、こちらにさらに詳しく書きました↓
ちなみに筆者は、ずっと重曹で歯磨きをしています。
その結果、どのくらい歯が白くなったのかは、こちらに詳しく書きました↓
⑤超音波洗浄機
リテーナーを洗浄するおすすめの方法、最後5つ目は、超音波洗浄機です。
こちらも、歯医者さんにおすすめされました。
メガネ屋さんの店頭に置いてある、水に浸けて汚れを落とすアレです。
超音波によって細かな泡が発生し、それが破裂することで汚れが浮き上がる仕組みのようです。
宝石や時計、電子機器などの洗浄にも用いられるそうなので、細部の汚れにまで働きかけることができそうです。
洗剤はできるだけ使いたくない
細かな部分までしっかり汚れを落としたい
という人には、とてもピッタリの方法かと思います。
筆者は保定期間中に入っても、しばらくは月一で歯医者さんに通院していました。
その際に、超音波洗浄機で洗浄をしてもらっていました。
超音波洗浄機できれいにしてもらうと、リテーナーのぬめりが取れて「サッパリしたなあ」と感じるんですよね。
洗浄剤を使った時とはまた違った感覚を感じられるかもしれません。
超音波洗浄機は、Amazonでもたくさんの種類が売られています↓
ただし、1,000円台の製品や乾電池で動く仕組みのものは、微振動洗浄機といって洗浄力が弱い場合もあるみたいなので、ご注意ください。
結局、どの洗浄剤がいいの?
ここまで、リテーナー洗浄剤のおすすめを5つご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
何を基準に選ぶのかは人それぞれだと思うので、最後にもう一度、それぞれの特徴をまとめておきます。
①リテーナーシャイン
リテーナー洗浄剤といえばコレというくらいの王道。顆粒タイプなので、1回に使う量を調整したい人におすすめ。
②リテーナーブライト
こちらもリテーナーシャインと並んで洗浄剤の代表的な存在。歯医者さん推奨。タブレット型なので扱いやすさを重視する人におすすめ。
③スッキリデント
上記2つの洗浄剤に比べて量が多く、価格もかなりお得。ミントの香りが、気になる人にはちょっと気になるかも。
④重曹とクエン酸
天然成分なので安心。リテーナー洗浄の他、掃除、洗濯、料理などにも使えるので、結果的に割安かも。化学物質や香料が気になる人におすすめ。
⑤超音波洗浄機
薬剤を使わないので安全。初期費用はかかるが、ずっと使えるし、リテーナー以外も洗浄したい人は便利。
リテーナー洗浄剤を選ぶ際の、参考になればうれしいです。
リテーナー洗浄剤おすすめ5選。実際に使った感想を詳しく紹介 まとめ
以上、リテーナー洗浄剤おすすめ5選。実際に使った感想を詳しく紹介というテーマで解説しました。
リテーナーを手入れする際に「これだけは気をつけて」ということを、歯医者さんに教えてもらったので、こちらも参考になれば↓
リテーナー洗浄剤は毎日使ったほうがいいのかは、こちらで詳しく検証してみました↓
筆者は、リテーナーは一生つけ続けようと思っています。
その理由はこちらに詳しく書きました↓
歯医者さんに教わったリテーナーの洗浄方法は、こちらの動画にもまとめました↓
最後までお読みいただき、ありがとうございました。