歯列矯正の変化を写真で見たい…
歯列矯正すると1年で歯はどのくらい動くの?
そんな疑問にお答えしましょう。
筆者は2018年4月から歯列矯正を始め、約1年が経過しました。
非抜歯で、上下とも表側のワイヤー矯正です。
歯列矯正を始めて数週間、歯は動いてる感じはするけど、他の人と比べてどうなのかな?
そんなことを思ったりしませんか?
そこで今回は、歯列矯正の変化を写真で比較。1年経過で歯がこれだけ動いたと題して、筆者の体験を詳しくご紹介できればと思います。
歯列矯正の変化を写真で比較。1年経過で歯がこれだけ動いた
歯列矯正が約1年間経過して、筆者の歯はかなり大きく動きました。
一体どんなふうに動いていったのか、写真で見比べてみると変化が分かりやすいと思うので、矯正前から1年後までの変化の様子を、順番に見てみましょう。
歯列矯正前
![歯列矯正前の叢生の歯並び](https://dent.kennakagawa.com/wp-content/uploads/2019/03/20180124-1-1024x687.jpg)
歯列矯正の変化の写真、1枚目は、矯正前の写真です。
上の写真のように、上下の歯の間に隙間ができるくらい、噛み合わせと歯並びがよくありませんでした。
![](https://dent.kennakagawa.com/wp-content/uploads/2019/03/20180124-2-11024x398.jpg)
こちらは下の歯。
前後にもガタガタしているのが、写真を見ると分かりますね。
はじめて装置をつけた時
![ブラケットとワイヤーが初めてついた下の歯](https://dent.kennakagawa.com/wp-content/uploads/2019/03/20180410-1024x683.jpg)
歯列矯正の変化の写真2枚目は、初めて装置とワイヤーをつけた時の写真です。
写真を見ると分かるように、まずは下の歯に装置とワイヤーがつきました。
装置とワイヤーがつくと折れ線グラフのようになるので、歯がどのくらいガタガタしているのかがよりはっきりと分かります。
2週間経過
![歯列矯正2週間後、上下共にブラケットとワイヤーがついた](https://dent.kennakagawa.com/wp-content/uploads/2019/03/20180424-1024x683.jpg)
歯列矯正の変化の写真3枚目は、装置とワイヤーがついてから2週間後の写真。
下の歯に続き、上の歯にも装置がつきました。
注目は下の歯。ワイヤーの折れ線グラフがなだらかに変化していますよね。
つまりこの時点ですでに、歯が動いているということが分かります。
5週間経過
![マルチループワイヤーが下の歯につき、顎間ゴムも左右についた](https://dent.kennakagawa.com/wp-content/uploads/2019/03/20180522-1024x683.jpg)
4枚目の写真は、歯列矯正開始から5週間後の変化。
これまでは、細くまっすぐのワイヤーだったのですが、マルチループワイヤーという、写真のように太く複雑なワイヤーに変化しました。
歯列矯正開始から1ヶ月弱ですが、すでに下の歯のワイヤーはほぼまっすぐになっているのが、写真を見るとよく分かります。
4ヶ月経過
![歯列矯正4ヶ月経過後の歯並びの変化](https://dent.kennakagawa.com/wp-content/uploads/2019/03/20180801-1024x594.jpg)
歯列矯正の変化の写真5枚目は、矯正開始から4ヶ月経過した時の写真。
実は歯列矯正がはじまって、2ヶ月から9ヶ月の間は、見た目的には、上の写真のような状態がずっと続いていました。
もちろん歯がまったく動いていないというわけではなく、写真では分からないような細かい変化はありました。
![](https://dent.kennakagawa.com/wp-content/uploads/2019/03/20180801zoom-1024x683.jpg)
写真をアップで見るとよく分かるのですが、下の前歯一本だけ、装置とワイヤーを細い針金で留めていますよね。
実はこの歯、一本だけなかなか動いてくれくれなかったのです。
ゴムで留めるだけではワイヤーがすぐに外れてしまうので、数ヶ月間はこの歯だけ、針金で固定していたというわけです。
● 針金の理由と留め方は、動画で見ると分かりやすいと思います
10ヶ月経過
![歯列矯正10ヶ月経過後の歯並び](https://dent.kennakagawa.com/wp-content/uploads/2019/03/20190129-1024x683.jpg)
変化の写真6枚目は、歯列矯正を始めてから10ヶ月経過した時の写真です。
写真を見ると分かるように、歯全体が、とても均一的に並んできたように思いませんか?
また、下の前歯一本だけ針金で留めていたも、ついに必要なくなり、すべてゴムで固定するようになりました。
1年後
![歯列矯正1年経過後の歯並び](https://dent.kennakagawa.com/wp-content/uploads/2019/03/20100326-1.jpg)
歯列矯正の変化の写真、最後7枚目は、矯正開始から1年が経過した時の写真です。
前の写真と比べても、あまり大きな変化はないように見えますが、上の前歯をよく見てみてください。
画面左側の歯の間に、隙間ができてきていますよね。
これは、奥から順番に一本ずつ歯を動かして、ようやく前歯にも変化が現れてきた結果です。
歯列矯正は変化に時間がかかる…
以上、歯列矯正前から1年後までの変化を、写真で比較してみました。
とはいえ、これだけの変化が現れるのに約1年がかかったわけです。
歯列矯正は、変化にすごく時間がかかるから、セラミック矯正でもっと手っ取り早くキレイにしたい
そんなふうに考えてはいませんか?
その気持ちはとても分かります。
なぜなら筆者自身もそういうふうに考えて、セラミック矯正をしたことがあるからです。
ですが、セラミック矯正をはじめとするクイック矯正といわれる方法は、絶対におすすめしません。
筆者はセラミック矯正をした後に、噛み合わせや顎の位置がずれてしまい、長い間かなり大変な思いをしたからです。
今回ご紹介した写真でも分かるように、歯を一本一本動かすのはとても地道な作業です。
一方で、歯を削って人工の歯をかぶせれば、あっという間に歯並びをそろえることはできるでしょう。
ですが抜いてしまったり、傷つけてしまった歯は、2度と元には戻りません。
表面的なキレイさと自分の健康、どちらが本当に大切なのか?
筆者のような失敗を繰り返さないために、ぜひ一度考えてみてほしいと思います。
その時の筆者の体験は、こちらに詳しく書きました↓
歯列矯正の変化を写真で比較。1年経過で歯がこれだけ動いた まとめ
以上、歯列矯正の変化を写真で比較。1年経過で歯がこれだけ動いたというテーマで解説をしました。
歯列矯正1年で、顔の輪郭はこんなに変化しました↓
歯列矯正をした結果、変化したのは歯だけではありませんでした。
どんな変化が起きたのか、詳しくはこちらにまとめました↓
今回ご紹介した写真は、調整日に歯医者さんが撮影してくださっているものを許可を得て掲載しました。
歯医者さんはどんなふうに歯の写真を撮るのか、詳しくはこちら↓
歯列矯正をしたいけど、歯医者さんが多すぎて、一体どうやって選べかいいか分からない…という方は、ぜひこちらをお読みください↓
最後までお読みいただき、ありがとうございました。