最新記事 by ケン (全て見る)
- 歯肉退縮の原因と予防法|歯列矯正経験者が詳しく解説 - 2023年2月7日
- リテーナーの保管方法。4つの注意点と長持ちのコツ - 2023年1月31日
- リテーナーを手入れする際の6つの注意点。歯医者さん推奨の方法を詳しく解説 - 2023年1月30日
歯列矯正すると、歯並びが変化する様子を、写真で見たい・・
歯列矯正の歯の動きが、よく分かる写真はないかな・・?
そんなふうに、思っていませんか?
この記事では、
歯列矯正の歯並びの変化の写真
を使って、
1年間で歯がどんな風に動いたか、
詳しく解説いたします。
筆者のケンは、
2018年4月から、歯列矯正を始めました。
上下とも表側のワイヤー矯正です。
YouTubeやTwitter、Instagramなどでも、
歯列矯正や心身の健康に関する情報を発信していますので、
よかったら覗いてみてください。
[smbtoolbar]
【歯列矯正】歯並びの変化を写真で比較【1年間でこれだけ動いた】
結論から言うと、
写真で見比べてみると、
変化がとても分かりやすいので、
歯列矯正前から歯列矯正1年後までの変化の写真を、
さっそく順番に見てみましょう。
歯列矯正の変化の写真【歯列矯正前】
歯列矯正の変化の写真、1枚目は、
です。
上の写真のように、
上下の歯の間に隙間ができるくらい、
歯並びはよくありませんでした。
下の歯は、
前後にもガタガタしているのが、
写真を見ると分かります。
歯列矯正の変化の写真【はじめて装置をつけた時】
歯列矯正の変化の写真、2枚目は、
です。
写真で分かるように、
まずは下の歯に、装置とワイヤーがつきました。
装置とワイヤーがつくと、折れ線グラフのようになるので、
歯がどのくらいガタガタしているのかが、
はっきりと分かります。
歯列矯正の変化の写真【2週間経過】
歯列矯正の変化の写真、3枚目は、
です。
下の歯に続き、
上の歯にも装置がつきました。
この時点で、
先に装置がついた下の歯が、
すでに変化してきているのが、写真でよく分かります。
歯列矯正の変化の写真【5週間経過】
歯列矯正の変化の写真、4枚目は、
です。
これまでは、
細くまっすぐのワイヤーだったのですが、
マルチループワイヤーという、
写真のように、太く複雑なワイヤーに変化しました。
歯列矯正開始から、1ヶ月弱ですが、
すでに上下のラインが変化し、
揃ってきているのが、写真を見てもよく分かります。
歯列矯正の変化の写真【2〜9ヶ月経過】
歯列矯正の変化の写真、5枚目は、
です。
実は、
歯列矯正がはじまって、
2ヶ月から9ヶ月の間は、見た目的には、
上の写真のような状態が、ずっと続いていました。
もちろん、
歯がまったく変化していないというわけではなく、
写真では分からないような、
細かい変化はありました。
写真をアップで見るとよく分かるのですが、
下の前歯一本だけ、
装置とワイヤーを細い針金で留めています。
この歯、一本だけが変化が遅く、
なかなか前に出てきてくれなかったからです。
ゴムだけではワイヤーがブラケットから外れてしまうので、
数ヶ月間は、
この写真のように、針金で固定をしていました。
● 針金の理由と留め方は、動画で見ると分かりやすいと思います
歯列矯正の変化の写真【約10ヶ月経過】
歯列矯正の変化の写真、6枚目は、
です。
写真を見ても分かるように、
特に前後の歯のラインが、キレイに変化してきました
また、
下の前歯を一本だけ留めていた細い針金も、
ついに必要なくなりました。
歯列矯正の変化の写真【約1年経過】
歯列矯正の変化の写真、最後7枚目は、
です。
前の写真と比べても、
あまり大きな変化はないように見えますが、
上の前歯をよく見てみてください。
画面左側の前の歯と歯の間に、
隙間ができてきています。
これは、
奥から順番に、一本ずつ歯を動かして、
ようやく前歯にも、
変化が現れてきた結果です。
【歯列矯正の変化を写真で比較】もっと簡単に歯を治す方法はないの?
以上、
を比較してみました。
とはいえ、
これだけの変化が現れるのに、
約1年がかかったわけです。
歯列矯正で歯並びが変化するのは、時間がかかるから、
セラミック矯正や、部分矯正にしようかな?
そんな気持ちはありませんか?
そうした気持ちはよく分かりますが、
ぼく個人的としては、
セラミック矯正や部分矯正は、
リスクがあるからやめた方が良い、と考えています。
なぜかというと、ぼく自身が、
手っ取り早い変化を求めて、セラミック矯正をし、
大変な思いをしたからです。
噛み合わせがずれてしまい、
長い間、体調不良に陥ってしまいました・・・。
● 参考記事

歯を削ったり抜いたりすれば、
それだけ短期間で、変化させることはできます。
だけど、
傷つけた歯は、2度と元には戻りません。
今回ご紹介した写真でも分かるように、
歯を一本一本動かすのは、とても地道な作業です。
だけど、
表面的な変化と、自分の健康
どちらが大切か、ぜひ考えてみてほしいのです。
● 参考記事


【歯列矯正】歯並びの変化を写真で比較【1年間でこれだけ動いた】まとめ
もう一度、記事の内容をまとめてみます。
【歯列矯正】歯並びの変化を写真で比較
・1年間で、歯並びは大きく変化した
歯列矯正前の写真
・前後だけでなく、上下も不揃いだった
始めて装置をつけた時の写真
・装置がつくと、ガタガタがより目立つ
2週間経過の写真
・すでに少しずつ歯並びが変化してきいる
5週間経過の写真
・上下のラインがほぼ揃ってきた
4ヶ月経過の写真
・細かい変化
・1本だけ奥に引っ込んだままで、針金で留めていた
10ヶ月経過の写真
・前後、上下とも完全に揃ってきた
・針金で留める必要がなくなった
約1年経過の写真
・上の前歯に、隙間ができてきた
歯列矯正より、もっと変化の早い方法はないの?
・セラミック矯正や部分矯正は、おすすめしません
・歯は、一度傷つけると、元には戻りません
以上、
【歯列矯正】歯並びの変化を写真で比較【1年間でこれだけ動いた】
というテーマで解説をしました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
● どの歯医者さんで歯列矯正すればいいか分からない・・と悩んでいませんか?

● 歯列矯正で、顔もこれだけ変化しました

● 歯列矯正で変化するのは、歯並びだけじゃないんです
