歯列矯正なんかやらなきゃよかった…という記事をたまに目にするけど、ほんと?
後悔しないために、どんなことを気をつければいいの?
そんな不安や疑問にお答えしましょう。
筆者は2018年に歯列矯正を始め、4年後にすべての矯正治療が終了しました。
ですがかつては、健康な歯を抜いたり削ったりする、いわゆるクイック矯正というものをしてしまい、あんなことやらなきゃよかった…とものすごく後悔したことがあるんです。
そこで今回は、歯列矯正やらなきゃよかった…を回避するポイントを経験者が詳しく解説と題して、筆者の経験をご紹介したいと思います。
これから歯列矯正を検討している方のお役に立つ内容だと思いますので、ぜひ最後までお読みください。
歯列矯正やらなきゃよかった…を回避するポイントを経験者が詳しく解説
筆者が過去に「やらなきゃよかった…」と大後悔したのは、セラミック矯正やクイック矯正と呼ばれている方法です。
簡単にいうと、健康な歯を抜いて人工の歯をはめて、前歯3本だけをキレイにしたんです。
見た目はあっという間によくなりました。
費用も、ワイヤーで行う歯列矯正の5分の1くらいで済みました。
ですが、一部分だけ歯並びを変えてしまったことで噛み合わせがずれてしまい、みうみるうちに体調を崩してしまったんです。
体調不良は、その後約10年間続きました…。
その時のことは、こちらに詳しく書きましたので、興味があればぜひお読みください↓
後悔しないために気をつけたこと
といったように、筆者は過去に手っ取り早く歯並びを治そうとして、大変痛い思いをしてしまいました。
なので、その後歯列矯正をする際には、もう2度と「やらなきゃよかった…」と後悔しないように、いろいろと気をつけたり大切にしたコトがあります。
特に重要だと考えたポイントは、次の5つです。
①ワイヤー矯正をする
歯列矯正なんかやらなきゃよかった…とならないように気をつけたこと1つ目は、必ずワイヤー矯正で治療を行うということ。
かつての後悔は、ワイヤー矯正にかかる時間やお金を惜しんだ結果だったからです。
早いとか安いということよりも、本当に必要なのはどんな治療なのか?を大切にしました。
技術が進んでさまざまな歯列矯正の方法が誕生しているけど、ワイヤー矯正がもっとも細かく的確に歯を動かせる
と、その後筆者の矯正を担当してくれた先生は言っていました。
結果、2年3ヶ月でワイヤーを外し(ブラケットオフ)、トータル4年間で全ての治療が完了しました。
②歯は抜かない(非抜歯矯正)
歯列矯正やらなきゃよかった…と後悔しないために大切にしたことの2つ目は、健康な歯は抜かないということ。
以前は見た目の歯並びのキレイさを優先し、本来抜く必要のない歯を、安易に抜いてしまったからです。
最近では、歯列矯正=歯を抜くというのが、当たり前のようにセットになってしまっていると感じます。
でも本当に、健康な歯を抜かないと、歯列矯正はできないのでしょうか?
確かに抜歯をして隙間を作れば、その分歯も動かしやすいそうです。
もちろん、そうした治療方法は絶対に良くないとはいいません。
筆者も、治療に際してどうしても歯を抜く必要があり、納得をすれば抜くと思います。
ですが、筆者はかつて安易に歯を抜いてしまってとても後悔しているので、次に歯列矯正をする際には、できる限り健康な歯を抜かずに治療をしたいと考えました。
そして、予定通り約4年で、歯を抜かずに歯列矯正が完了しました。
歯列矯正したいけど、歯を抜かなくちゃいけないのかな?と疑問に感じている方は、ぜひ筆者の体験を参考にしていただければうれしいです。
歯を抜きたくなかった理由は、こちらに詳しく書きました↓
③時間や手間を惜しまない
矯正しなきゃよかった…と後悔しないために気をつけたポイント3つ目は、時間や手間を惜しまないということ。
それよりも、身体になるべく負荷のかからない、安全で的確な方法を選びたかったということです。
以前は、2年も3年も歯に装置やワイヤーをつけるのはカッコ悪い…という気持ちがあったんです。
それが、手っ取り早く歯並びをキレイにしたいという考えにつながったように思います。
歯並びが悪いところを抜いたり削ったりして、キレイな人工の歯をはめれば、確かにあっという間に見た目の歯並びはよくなります。
ですが、その代償はあまりにも大きかった。
歯列矯正にかける時間を惜しんだばっかりに、その何十倍もの年月を、回復ややり直しに要してしまったんです。
同じ時間をかけるなら、自分が納得したことに費やした方がいいですよね。
④信頼できる歯医者さんを選ぶ
歯列矯正なんてやらなきゃよかった…とならないために大切にしたことの4つ目は、信頼できる歯医者さんを選ぶということ。
筆者にとって信頼できる歯医者さんとは、見た目の歯並びや安さや早さではなく、噛み合わせを第一に考えて治療をしている歯科医や歯科医院のことです。
初めにしっかりと歯や顎の動き、骨格のデータをとって治療計画を立てておかないと、治療の失敗、後戻りの原因にもなります
銀座みゆき通りデンタルクリニック
というように、歯列矯正の結果は、治療を始める前の治療計画に左右されると言われています。
自分と価値観や考え方の合う歯医者さんで歯列矯正を行うことは本当に重要だと、筆者は身をもって痛感しています。
筆者が考える「歯医者さんの見極め方」は、こちらにまとめました↓
⑤歯列矯正の体験をシェアする
歯列矯正をやらなきゃよかった…と後悔しないために心がけたこと5つ目は、歯列矯正の体験をシェアするということです。
以前、部分矯正で手っ取り早く歯並びをキレイにしようとした時は、正直、自分だけがキレイになればいいという気持ちしかなかったんですよね。
その結果大変な思いをして、しかも多くの人に迷惑をかけてしまいました。
なので次に歯列矯正をする時には、逆に人の役に立てないかな?と思たのです。
このブログもその一環です。
YouTubeでの動画投稿も行いました↓
歯を抜いたり削ったりして体調を崩し10年間は、本当に長く苦しい時間でした。
こんな経験、絶対にしない方がいいですよ。
筆者の経験が、少しでも役に立てばうれしいです。
すでに矯正中の場合
ここまで、歯列矯正なんてやらなきゃよかった…と後悔しないために、筆者が気をつけたことをご紹介しました。
だけど、もうすでに歯列矯正を始めていて、だけど全然治療が終わらないし、不信感すら感じてきている…
そんな声もよく耳にします。
そういった場合は、遠慮せずに他の歯科医院に相談してみるのも解決策の一つだと思います。
実際に転院するかどうかは別として、いろいろな意見や考えに触れることで、必ずヒントは見つかるはずだと思うからです。
その際には、雰囲気やイメージだけで選ぶのはやめた方がいいと思います。
まずは情報収集をして、その歯医者さんがどういった考えのもとで治療をしているのか?自分の想いや価値観と合っているかを調べることが大切だと思います。
焦っておいしい話に飛びつくと、後でその何倍も大変な思いをする場合があります。
筆者がまさにそうでした。
急がず、自分の身体と向き合う時間だと思って、落ち着いて、冷静に、一歩一歩進んでいくことが1番の近道だと感じています。
矯正治療中の他院への相談については、筆者の考えをこちらに詳しく書いたので、よかったら参考にしてみてください↓
歯列矯正やらなきゃよかった…を回避するポイントを経験者が詳しく解説 まとめ
以上、歯列矯正やらなきゃよかった…を回避するポイントを経験者が詳しく解説というテーマでお伝えしました。
筆者の4年間の歯列矯正の概要は、こちらに詳しくまとめています↓
装置を歯につけるのはカッコ悪い…と、歯列矯正を躊躇している方は、ぜひこちらが参考になれば↓
最後までお読みいただき、ありがとうございました。