最新記事 by ケン (全て見る)
- 歯肉退縮の原因と予防法|歯列矯正経験者が詳しく解説 - 2023年2月7日
- リテーナーの保管方法。4つの注意点と長持ちのコツ - 2023年1月31日
- リテーナーを手入れする際の6つの注意点。歯医者さん推奨の方法を詳しく解説 - 2023年1月30日
歯列矯正中のゴムかけには、どんな種類があるの?
ゴムかけの顎間ゴムって、強さや種類によってどんな違いがあるの?
そんな疑問にお答えします。
筆者のケンは、
2018年4月に歯列矯正を始めて、現在治療中。
上下とも表側のワイヤー矯正です。
ゴムかけは2度目の調整日から行なっています。
追記:
2020年7月にブラケットオフ(装置を外す)しました。
矯正期間は2年3ヶ月でした。

あなたはゴムかけの時、
どんな種類の顎間ゴムを使っていますか?
ぼくはこれまでずっと、一種類のゴムです。
ですがある日、歯医者さんから、
他にもたくさんのゴムの種類があって、目的によって使い分ける、
ということを教えてもらい、なるほど!と思いました。
そこで今回は、ゴムかけのゴムの種類について、
教えてもらった情報を、詳しくご紹介したいと思います。
ゴムかけの顎間ゴムの種類
上の写真は左から、
プラスチック製ゴム/細く柔らかいゴム/太く硬いゴム
材質や太さ、強さなどの違うゴムを、
時と場合によって、使い分けているそうです。
例えば、
そこまで力を必要としない → 細くて柔らかいゴム
ゴムアレルギーのある人 → プラスチック製のもの
などように。
歯が引っ張られすぎて痛い、
という場合にも、細いワイヤーを使ったりもするようです。

ちなみに、
ゴムかけというのは通称で、
正式には「顎間固定」と、呼ばれるようです。
ゴムかけに用いるゴムは、
顎間ゴムといいます。
ゴムかけの方が言いやすいですよね。
ぼくの顎間ゴムの種類は、こんな感じ
具体的に、ぼくのゴムかけの例をお話しします。
こちらが、ぼくが使っている顎間ゴム。
穴の大きさ:約4-5mm
厚さ:約2mm
実際にゴムかけしている時の様子は、こんな感じ。
太くて小さな顎間ゴムを、
上の歯と下の歯に引っ掛けます。
口の中にビヨーンとタテに伸びているのが、
そのゴムです。


これを、
歯列矯正が始まって2ヶ月ほど経ったあたりからつけ始め、
1年以上経った今でも、ずっとし続けています。


顎間ゴムのパッケージの種類は、なぜか動物が多い
面白いのが、
ゴムかけのゴムのパッケージ
中身の顎間ゴムの種類によって、色や絵柄が変わります。
ぼくが使っている顎間ゴムのパッケージがこちら。
チーターのイラストで、色は緑です。
裏面はこんな感じ。
中のゴムの種類や、
メーカーなどによってもイラストが違うんですが、
なぜか動物が多いのです。
そして〜〜!
なんと、フォロワーさんがよくしてる、ゴム掛けをすることになりました🙈🙈
サボらないよう頑張ります、、 pic.twitter.com/8JyuUa6QkR— 未瑠来🍼みるく🍼 (@M_ILK0211) 2018年10月11日
今日からゴム掛けデビューしたんですけど、そのゴムの事を調べてみたらこんなに種類があるみたいで可愛い〜
全部動物の名前で30種類ほどあるそう。
狼とジャガー欲しい〜←
ちなみに鎌井が渡されたゴムは一番上の真ん中、ハクトウワシです。中身はいたって普通のゴムです🤗 pic.twitter.com/AxO7xP41dd— ver.2.0.0のきゃまい (@kamatter49) 2017年8月24日
なぜ動物なのかは、謎。
歯列矯正7不思議のうちの、
1つです笑
ゴムかけの道具の種類|これもなぜか動物
歯列矯正中のゴムかけは、
通常、上の画像のような道具を使って行います。
ぼくは、ゴムかけが始まった時に、
ワニの形の種類のものをもらいました。
このゴムかけの道具にも、
いろいろな種類があります。
そして、これもなぜか動物が多い…。
ゴム掛け用の道具めっちゃかわいいんやけど…… pic.twitter.com/mFpRhZAffI
— めんちゃん (@mnte__) 2017年7月31日
このゴムかけの道具、
もらった直後、3日くらいは使っていました。
ですがぼくは、
できるだけ物を持ちたくないなと思っているので、
道具を使わなくてもできるかな?
と思い、
いろいろ試してみたら、できました(笑)
余談ですが、ぼくは今、
持ち物をスーツケース1つだけにして、生活しています。
とても身軽です。
物を持ちたくない理由や、
どうやって物を減らしたかは、こちら↓

物を減らすのは、キッチンから始めると、やりやすいですよ。

道具をつかわないゴムかけの方法は、
こちらに詳しく書きました↓

動画の方が分かりやすいかもです ※3分33秒あたりから
道具なしでゴムかけできると、
外出時とかにサッと交換できたりするので、とても便利です。


ゴムかけの顎間ゴムの種類、実はこんなにあります【歯列矯正】 まとめ
以上、
ゴムかけの顎間ゴムの種類、実はこんなにあります【歯列矯正】
というテーマで解説をしました。
動画で、顎間ゴムの種類を比較してみましたので、
ぜひご覧ください。
▼ 顎間ゴムの比較動画
参考になればうれしいです。