最新記事 by ケン (全て見る)
- 歯肉退縮の原因と予防法|歯列矯正経験者が詳しく解説 - 2023年2月7日
- リテーナーの保管方法。4つの注意点と長持ちのコツ - 2023年1月31日
- リテーナーを手入れする際の6つの注意点。歯医者さん推奨の方法を詳しく解説 - 2023年1月30日
今度、初めてワイヤー交換をするんだけど、痛い・・?
歯列矯正のワイヤー交換って、どんな手順でやるの?
こんな不安や疑問はありませんか?
この記事では、
歯列矯正の初めてのワイヤー交換の様子
手順や痛み
などについて詳しく解説します。
筆者のケンは、
2018年4月に歯列矯正を始めました。
上下とも表側のワイヤー矯正。
歯を抜かずに行う、非抜歯矯正です。
このブログ以外にも、
YouTubeやTwitter、Instagramなどでも、
歯列矯正や、心身の健康に関する情報を発信しています。
役に立ちそうでしたら、ぜひフォローをお願いします。
[smbtoolbar]
【歯列矯正】初めてのワイヤー交換【痛みや手順を動画で解説】
歯列矯正を開始して、初めてのワイヤー交換。
結論から言うと、
ものすごい痛みというわけではなかったですが、
締め付け感は、かなり増しました
前回初めてつけたワイヤーより、
太さや硬さが、
一段階、上のものになったからです。
● 参考記事

では早速、
初めてのワイヤー交換の様子を、
順番に解説していきます。
● 動画でもご覧いただけます > 歯列矯正治療 初めてのワイヤー交換:矯正の記録026
ワイヤー交換の手順①【ワイヤーを外す】
ワイヤーを交換する前に、
まずは、現在歯についているワイヤーを外します。
矯正装置とワイヤーを留めている、
カラーゴム(小さくて強力な輪ゴム)を、
ひとつひとつ、手際よく外していきます。
ワイヤーが外れると、
それまであった締め付けから解放されて、
リラックスした感覚があります。
帰宅して、
キツイ下着や洋服、靴などを全部脱いで裸になったような感じです。
あー、開放感!
ワイヤー交換の手順②【装置と歯のクリーニング】
ワイヤー交換の日はクリーニングに最適です。
装置やワイヤーがついていると、
どうしても歯ブラシが隙間に届きにくく、
磨き残しになりやすいからです。
● 参考記事

まずはブラシが回転する機械で、
歯磨きペーストをつけて磨いてもらいました。
そのあと、
エアスケーラーという水が出る機械で、
歯と歯茎の境目などもキレイに。
最近、家庭用のジェットウォッシャーが人気ですが、
それのプロ用といったような、
強力な水流が出る機械です。
最後はデンタルフロスを使い、
歯と歯の間もクリーニング。
ワイヤーがついた状態だと、
デンタルフロスを通しにくいので、
ワイヤー交換のこの瞬間はチャンスです。
● 参考記事

ワイヤー交換の手順③【歯磨きチェック】
歯科衛生士さんに、
きちんと歯が磨けていたかどうか確認してみたところ、
「装置やワイヤーの周りには、ほとんど汚れがついていない」
とのことでした。
合格!
確かに、
装置とワイヤーが歯についてからというもの、
歯磨き、特に夜の歯磨きには、
かなり時間をかけました。
矯正前はおそらく2、3分で済ませてしまうところ、
今は7〜8分くらいは費やしているかもしれません。
歯磨きの手順はこんな感じ。
・歯間ブラシでさらに汚れを落とす
・もっと細い歯間ブラシで、歯と歯の間もキレイに
・最後にもう一度歯ブラシで、歯磨き粉もつけて磨く
もっとちゃんと磨いてくださいって言われたら、
こころ折れてたかもしれません。
この方法でいいんだ!
● 参考記事


ワイヤー交換の手順④【カラーゴムの色選び】
ワイヤーを交換する際に使う、
装置とワイヤーを固定するカラーゴム。
みなさんはどんな色を選んでいますか?
今回ぼくは、
下の歯は透明、上の歯はトゥースカラーを選びました。
白が一番目立ちにくいような気がするんですが、
人間の歯は完全な真っ白ではないので、
白いゴムは逆に目立っちゃうんです。
● 参考記事

トゥースカラーというのは、オフホワイトのような色です。
この色は歯の色に近いので、
特に目立ちにくい色です。
ただし、白や透明などのカラーゴムは、
カレーなどを食べると、
着色して黄色くなりやすいので注意が必要です。
着色を防ぐ方法は、こちらに詳しくまとめました↓

ワイヤー交換の手順⑤【新しいワイヤーに交換】
新しいワイヤーは、
前回よりも太く硬いワイヤーに変わりました。
なので、
「もしかしたら痛みがあるかも」
とのことでした。
まずは、
ワイヤーの先端を奥歯の装置に差し込み、
ワイヤーを歯にセットします。
まだ、
ゴムで装置とワイヤーを固定していない状態でも、
前回とは感覚が違います。
かなりの締め付け感があります。
一本一本丁寧に、
装置とワイヤーがカラーゴムで固定されていきます。
その度に、締め付けがきつくなる。
思わず笑いそうになります。
最後はワイヤーの先端が、
口の中の粘膜に刺さらないように調整して、
ワイヤー交換終了です。
ワイヤー交換は、
基本的に月に一度通院して、
行ってもらっています。
● 参考記事

ワイヤー交換終了後の感想
ワイヤー交換が終わった後の感想は・・・
「これなら歯は動くな、って納得するような強さ」
と感じました。
今回交換したワイヤーでも、
まだまだ細く柔らかいものらしいです。
さらに今後、
もっと硬くなったり、もっと複雑な形のワイヤーになったりもするよう。
楽しみ半分、怖さ半分ってところですね・・・

【歯列矯正】初めてのワイヤー交換【痛みや手順を動画で解説】まとめ
ワイヤー交換の手順
①今歯についているワイヤーを外す
②装置と歯のクリーニング
③歯磨きチェック
④カラーゴムの色を選ぶ
⑤新しいワイヤーに交換
ワイヤー交換後の感想
・前回と全然感覚が違う・・超強力
・これなら歯は動くな、って納得するような強さ
以上、
【歯列矯正】初めてのワイヤー交換【痛みや手順を動画で解説】
というテーマで解説をしました。
● この記事の内容は動画でも見られます
このワイヤー交換の時点では、
ものすごい痛みというのはありませんでしたが・・
翌日から歯が動き出して、かなりの痛さがありました!
ワイヤー交換の痛みは、
遅れてやってくることもあるようです。
● 参考記事



