最新記事 by ケン (全て見る)
- 歯医者さんでホワイトニングしたら効果がスゴかった!たった1回で…【体験談】 - 2020年11月22日
- 【真実】大人の歯列矯正が失敗しやすい本当の理由【解決策あり】 - 2020年10月22日
- ブラケットオフ後の横顔|歯列矯正2年3ヶ月の変化を比較しました - 2020年10月10日
歯列矯正のゴムかけって、正しいかけ方ってあるの?
ゴムかけ、かけ方がムズカシイ・・・
こんな疑問や悩みはありませんか?
この記事では、
歯列矯正のゴムかけのゴムのかけ方
道具を使わずにかける方法
などについて、詳しく解説します。
筆者のケンは、
2018年4月から歯列矯正をしています。
上下とも表側のワイヤー矯正です。
このブログ以外にも、
YouTubeやTwitter、Instagramなどでも、
歯列矯正や心身の健康などについて、
情報発信しています。
役に立ちそうでしたら、ぜひフォローをお願いします。
フォローする
目次
【歯列矯正のゴムかけ】かけ方にはコツがあります【道具不要のやり方】
歯列矯正のゴムかけ、
かけ方のコツは、
結論から言うと、
です。
ワイヤーの種類などにもよると思いますが、
フックとゴムの向きなどが、
かけ方やかけやすさに、
関係しているんだろうと思います。
歯列矯正のゴムかけのかけ方|どこにかけるのか?
ゴムかけの具体的なかけ方の前に、
ゴムをかける場所を見てみましょう。
ゴムかけは、
いったい歯のどこに引っ掛けているのでしょうか?
結論から言うと、
ぼくの場合は、上の画像のような、
マルチループワイヤーというクネクネ曲がったワイヤーに、
ゴムかけのゴムを引っ掛けています。
ワイヤーのループ部分が、
フックの役割も果たしているんです。
● 参考記事
最初の頃は、
上の画像のように、
まっすぐなワイヤーでした。
● 参考記事
その時は、
別の針金を曲げてフックを作り、
そこにゴムかけのゴムを引っ掛ける、
かけ方をしていました。
針金の先端は丸めてあります。
唇に刺さってしまうと、
口内炎などになってしまうからです。
すごい心配りだなと、感動した記憶があります。
● 参考記事
ゴムかけの方法|道具を使わないかけ方
ではいよいよ、
歯列矯正のゴムかけのかけ方です。
ぼくは、
道具を使ってゴムかけをしたのは、
最初の数回だけです。
ワニの形をした道具でした。
どんなものだったのかは、
コチラの記事で紹介しています。
● 参考記事
それ以降は、
道具を使わずにゴムかけしているので、
勝手ではありますが、
ここでは道具なしのかけ方を、
ご紹介いたします。
道具不要のかけ方ができると、
外出時に道具を持ち歩かなくていいし、
道具を忘れてもゴムかけできるので、
とても便利ですよ。
● 参考記事
ゴムかけのかけ方① まずは下の歯から
まずは、下の歯にゴムかけのゴムをセットします。
なぜ下の歯からなのか、
理屈はよくわからないのですが、
いろいろ試した結果、
下の歯からかける方がやりやすいと感じています。
● 参考記事
ゴムかけのかけ方② 上の歯には反対の手でかける
下の歯にゴムかけできたら、
次は上のフックに引っ掛けるんですけど、
このかけ方にコツがあります。
右にかけるのであれば、左手で
左にかけるのであれば、右手で
ゴムかけをします。
同じ側の手を使ったかけ方だと、
角度的に、ちょっとやりにくいんです。
ゴムかけのかけ方③ 鏡を見ながらやるとかけやすい
ゴムかけしづらい時は、
です。
ワイヤー調整直後は、
歯とワイヤーの距離が接近していることが多いので、
ゴムかけしづらいように感じます。
● 参考記事
また、
ぼくはいつも左側が、
ゴムかけしにくいんです。
同じかけ方なのに、
歯の向きとか歪みとかが、
微妙に関係してるんでしょうか。
● 参考記事
・・・およそ20〜30秒後
かけ方に手こずりましたが、
ようやく引っかかりました!
道具なしでも、
このようなかけ方で、ゴムかけできます。
慣れるとけっこう簡単ですし、
道具を持ち運ぶ必要もなくなりますので、
ぜひ、試してみてください。
【歯列矯正のゴムかけ】かけ方にはコツがあります【道具不要のやり方】まとめ
もう一度、記事の内容をまとめてみます。
ゴムかけのかけ方のコツ
・かける側と反対側の手を使う
道具を使わないゴムのかけ方
① まずは下の歯から
② 上の歯には反対の手でかける
③ 鏡を見ながらやるとかけやすい
道具を使わないかけ方は、外出先でも便利
以上、
【歯列矯正のゴムかけ】かけ方にはコツがあります【道具不要のやり方】
というテーマで解説をしました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
● ゴムのかけ方は動画でもご覧いただけます
● 【体験談】これだけは押さえておくべき病院選びのポイント【歯列矯正】
● 理想的な歯並びを、歯医者さんに教えてもらいました
● 歯列矯正は目立って恥ずかしいな・・と思っている方へ