最新記事 by ケン (全て見る)
- 歯医者さんでホワイトニングしたら効果がスゴかった!たった1回で…【体験談】 - 2020年11月22日
- 【真実】大人の歯列矯正が失敗しやすい本当の理由【解決策あり】 - 2020年10月22日
- ブラケットオフ後の横顔|歯列矯正2年3ヶ月の変化を比較しました - 2020年10月10日
歯列矯正の調整日とは何? 一体なにをするの?
毎月の調整日って、ちゃんと行かなきゃだめ?
そんな疑問はありませんか?
この記事では、
歯列矯正の毎月の調整日とは? その意味と役割
調整日に行うことと、その流れ
などを詳しく解説いたします。
筆者のケンは、
現在歯列矯正中です。
上下とも表側のワイヤー矯正。
2018年の4月に装置とワイヤーがつきました。
このブログ以外にも、
YouTubeやTwitter、Instagramなどでも、
歯列矯正や健康に関する情報を発信しています。
ぜひチャンネル登録、フォローをお願いします。
フォローする
目次
【歯列矯正】調整日とは?何をするの?【一部始終を実況レポート】
調整日とは、
のことです。
歯列矯正装置とワイヤーが歯についた後、
3週間から4週間くらいに一度、歯医者さんに行きます。
● 参考記事
歯列矯正は、順調に進んでいるか?
次の1ヶ月はどうやって歯を動かしていくか?
悩みや困りごとがないかどうか?
など、
1ヶ月間の状況を、この調整日に確認します。
今回はこの調整日の一部始終を、
写真と文章で、完全レポートしてみたいと思います。
言葉と写真ではよく分からないという場合には、
動画をYouTubeにアップしてありますので、
ぜひそちらもご覧ください。
これから歯列矯正をする方も、すでに矯正治療中の人も、
へえ、調整日とは、こういうものなんだ!
こういうやり方もあるんだ
という参考になれば、うれしいです。
歯列矯正の調整日とは?① まずはワイヤーをはずす
歯列矯正の調整日は、
まずは、ワイヤーを外すことから始まります。
ワイヤー外さないと、歯の掃除もできないし、
ワイヤーの角度調整とかもできないですからね。
ちなみに、歯に接着してある装置(ブラケット)は、
基本的には歯列矯正が終わるまでは、
そのままつけっ放しです。
● 参考記事
カラーゴムをはずす
ワイヤーを装置から取り外すために、
まずはカラーゴムを外していきます。
カラーゴムとは、直径2、3mmくらいの輪ゴムで、
ワイヤーと装置を留めるためのものです。
これがカラーゴムです。
カラーゴムと言うくらいなので、
いくつか色があり、選べます。
今回の調整日は、
下の歯のゴムの色は、むらさき色にしてみました。
上のカラーゴムは、透明です。
透明のゴムは目立ちにくいという利点があるのですが、
実は一番着色しやすいです。
カレーやミートソースなどは要注意。
歯列矯正あるあるだと思うのですが、
調整日の前日まではカレーは我慢!という人もかなり多いみたいです。
ぼくはあまり気にせず食べちゃいますが・・(笑)
● 参考記事
マリガンをはずす
上の歯は、カラーゴムを外す前に、
マリガンという太いワイヤーを外します。
マリガンとは、
歯のアーチを広げるための太くて硬いワイヤーです。
通常のワイヤーをカラーゴムでつけた上から、
マリガンは取り付けてあります。
つまり、ワイヤーが二重になっている状態です。
マリガンが外れたので、
今度は上の歯のカラーゴムを外していきます。
外す時は、細い曲がった針のようなもので、
ゴムを引っ掛けて外していきます。
歯列矯正が始まった最初の頃は、
調整日のたびに、
この細い針の先端が、歯茎に刺さらないか心配でした。
刺さりません。大丈夫です。
マルチループワイヤーをはずす
ゴムが全部外れたら、
いよいよワイヤーを外します。
ぼくは、上下の歯とも、マルチループワイヤーという、
複雑な形のワイヤーを装着しています。
マルチループワイヤーとは、
上の写真のように、
まっすぐではなく、クネクネ曲がったワイヤーです。
一本の歯に対し、一つのループ。
このループが、まっすぐに戻ろうとする力で歯を動かしています。
歯をどう動かしたいかによって、ループの大きさや角度などを、
調整日のたびに毎回変えていきます。
● 参考記事
正式には、
マルチループ・エッジワイズ・アーチ・ワイヤー
Multiloop Edgewise Arch-wire (MEAW)
というらしいです。
長いので、
マルチループと呼んでます(笑)
上の歯の、
マルチループ・エッジワイズ・アーチ・・・えーっと、、
あー、やっぱりめんどくさい。
上の歯の”マルチループ”も外れました(開き直り!)
月に一度、調整日に感じるコト
調整日のたびに、感じること。
そう、それは開放感!
強力な針金で1ヶ月間、歯を引っ張っていたわけですから、
調整日にそれが外れた時は、本当に、
自由だ〜!
という感覚を味わえます。
それとは逆に、
ワイヤーがついていないと、歯が戻ってしまいそうで不安・・・
というのも歯列矯正あるあるです。
なので、
月に一度、調整日の時だけに感じる開放感
くらいで、
ちょうどいいのかもしれません。
● 参考記事
歯列矯正の調整日とは?② 歯のクリーニング
ワイヤーを外したら、
次は歯のクリーニングです。
ぼくは毎月、
調整日の度に、歯のクリーニングを、
してもらっています。
歯列矯正期間中に、
一度もクリーニングしてもらったことがない、という声も聞きますので、
歯医者さんによって違うのかもしれません。
● 参考記事
ジェットウォッシャーでクリーニング
次は、ジェットウォッシャーで歯をクリーニング。
ジェットウォーッシャーとは、
勢いよく水が出る機械のことです。
細い水流が、歯と歯の隙間や歯茎との境目、装置のまわりなどを、
気持ちよく洗い流してくれます。
汚れがとれてるな〜という実感が得られます。
水圧が強いので、ごくごくたまに、
歯と歯茎の間から血が滲んでいることがありますが、
おそらく、歯茎が炎症を起こしていると思われます。
歯列矯正中は、
特に、歯の磨き残しが多くなるので、
普段からしっかり歯ブラシするようにしましょう。
● 参考記事
ちなみにこのジェットウォッシャー、
歯医者さんだけのものだと思っていたのですが、
今は家庭用のものもあるようですね。
ぼくは現在、下記の2つを検討中です。
レビュー数、評価共に、
パナソニック製のものがダントツです。
ポリッシングブラシでクリーニング
ジェットウォッシャーの次は、ブラシで磨きます。
グルグル回って歯を磨くやつです。
ずっと「歯を磨くやつ」と呼んできたのですが、
正式名称は、ポリッシングブラシというそうです。
歯列矯正中は、
どうしても歯が磨きにくいので、
こうした機械で丁寧に磨いてもらえるのは、
本当にありがたいです。
時々、歯磨き粉なのか、研磨剤なのか、
ペーストを先端にちょんちょんとつけながら、
磨いてくれます。
それほど高速でもないし、痛みもなく、
少し重く骨に響いてくる感じが、むしろ心地いいです。
月に一度、
調整日のたびに、こうして歯がピカピカ、ツルツルになるのは、
とても嬉しいものです。
歯列矯正の調整日とは?③ 前半終了・後半出発
歯のクリーニングが終わったら、
調整日の前半戦は終了です。
クリーニングをしている間に、
外したマルチループワイヤーの調整が行われています。
これまでの歯列矯正の経過を見ながら、
次の1ヶ月でどのように歯を動かしていくか?
そうした計算をしながら、
一つ一つのループを調整するとのことです。
その調整が終わったら、
いよいよ、もう一度装置にセットしていきます。
それでは、後半しゅっぱーつ!
歯列矯正の調整日とは?④ 下の歯にマルチループワイヤーを装着
歯列矯正の、調整日の後半は、
調整したワイヤーを再び歯に装着していく作業です。
まずは下の歯に、マルチループワイヤーをつけていきます。
ここからまた、1ヶ月間のおつきあいが始まります。
ワイヤーくん、よろしくです!
カラーゴムでワイヤーを留める
マルチループワイヤーを装置にはめ込んだら、
1箇所ずつ、カラーゴムで留めていきます。
今回の調整日には、
下の歯のゴムの色はすべてむらさき色にしました。
色がついていると、
留める時に、見やすいからやりやすいと言っていました。
色付きゴムにすると、
歯医者さんに喜ばれるかもしれませんよ。
カラーゴムをかけるのは、専用の道具で行われます。
細めのペンチと言うのか、ごついピンセットと言うか、
そんな形状のものです。
名前はよくわかりません。
実はこの道具、ただペンチやピンセットのように、
先端を開けたり閉じたりしてものを挟むだけじゃないんです。
なんと言ったらいいのか・・
とにかく不思議な動きをするんです。
言葉ではうまく説明できないので、
よかったら下のYouTube動画を観てみてください。
2:25くらいから、カラーゴムの取り付けが始まります。
どうですか?
え、ナニこの動き?って感じじゃないですか?
この道具の謎に関しては、
調整日の度にいつも気になっていたので、
今度、解き明かしてみたいと思います。
追記:
後日、この謎の道具の使い方を、歯科衛生士さんに教えてもらいました。
詳しくは、こちらの動画をどうぞ。
歯列矯正の調整日とは?⑤ 上の歯にもワイヤーをセット
歯列矯正の調整日。
次は、上の歯にマルチループワイヤーをつけます。
調整日のメインとも言える、
ワイヤーを取り付ける作業。
それ自体は、
特に負担を感じるものではありません。
だけど、ワイヤーが徐々に装置にセットされるに従って、
歯の締め付けは強くなっていきます。
歯列矯正してるな、と感じる瞬間でもあります。
特に、前回よりワイヤーが太く硬くなったりしていると、
もうこの時点で、そうとうな締め付け感や引っ張られ感を感じ、
痛みも感じるかもしれません。
● 参考記事
そうした痛みや感覚は、
だいたい1週間くらいがピークで(個人差はあります)、
徐々に治ってくると思うので、あまり怖がらず、
むしろ、動いてる証拠だ!と喜ぶくらいでいいと思います。
そうすると、
歯列矯正をしていること、
調整日がやって来ることが、楽しくなると思います。
● 参考記事
上の歯も、
基本的には下の歯と同じように行われます。
そういえば、
調整日は毎回、下の歯から作業が始まります。
下の歯が終わると上の歯、という順番。
最初に装置とワイヤーがついたのもまずは下の歯でした。
下の歯から始めるというのは、
歯列矯正のセオリーなのでしょうか?
他の方や、他の歯科医院ではどうなんでしょうか?
これも今度調べてみたいと思います。
今回は宿題が多いな・・
たまに口をストレッチ
ずっと口を開けていると疲れてくるので、
作業と作業の間を狙って、
こうして口をストレッチさせることはとても大切です。笑
タイミングが難しいんですよ(苦笑)
先生が何かやろうとする時に、口を動かしちゃうと申し訳ないですし。
さながら餅つきの、餅をつく人と、こねる人のような、
絶妙な呼吸が求められます。
歯列矯正の調整日には、
緊張感と責任感が常に求められます。
↑ かなり誇張してます
全然、そんなに大袈裟なものではないです。
歯列矯正の調整日とは?⑥ マリガンを取り付ける
歯列矯正の調整日も、そろそろ終盤。
上の歯には、マルチループワイヤーとは別に、
もう一本、マリガンというワイヤーを取り付けます。
マリガンとは、
歯のアーチを広げるための、太くて硬いワイヤー。
以前の調整日の時に、
一度、取り付ける前のものを触らせてもらったのですが、
曲げようとするときの抵抗や、戻ろうとする力が半端なかったです。
これなら歯が広がるわ!と思いました。
このマリガンさん、
歯列矯正が始まって3、4回目の調整日から、
つけていると思います。
おかげで、
上の歯のアーチもだいぶ広がってきました。
● 参考記事
カラーゴムだと、
さすがに2本のワイヤーを同時には留められないので、
マリガンは、細い針金で留めます。
これも途中で手を離すと、こんな感じになります。
ナマズか!!
細い針金は、最後は機械を使って、グルグル回して留めます。
ゴムとはまたちょっと違って、
ガッチリと固定されている感覚があります。
両端はパワーチェーンで留める
マリガンの両端はパワーチェーンで留めます。
パワーチェーンとは、
ポリエステル製のクサリ状のひも(?)のようなものです。
これがパワーチェーン。
ご覧の通り、ものすごく小さな細い鎖っていう感じです。
ゴムよりも、伸びにくい素材なのだそうです。
ゴムと針金の中間の役割という感じなのでしょうか。
ワイヤーを止める以外にも、
歯列矯正のいろいろな場面で用いられるようです。
万能くんですね。
歯列矯正の調整日とは?⑦ 全体をチェック
歯列矯正の調整日、ほぼほぼ終了です。
上下とも、ワイヤーをすべて取り付け終わりました。
最後に、ちゃんとセットがされているかどうか、
緩んでいるところはないかなどをチェックして、
調整日はフィニッシュです。
所要時間はおよそ45分
今回の調整日は、
ワイヤーの種類や矯正方法は前回と変わらずでした。
なので、
月に一度の調整日は、
基本的にこんな流れで行われる、と思ってよいと思います。
ワイヤーの種類が変わったり、
これまでとは違う矯正方法が行われる、という場合は、
これよりもさらに時間がかかったり、作業が増えたりするかもしれません。
【歯列矯正】調整日とは?何をするの?【一部始終を実況レポート】 まとめ
以上、
【歯列矯正】調整日とは?何をするの?【一部始終を実況レポート】
というテーマで、解説をしました。
調整日って大変そう・・・と思いましたか?
思っていたより大丈夫そう!と感じましたか?
すでに歯列矯正を始めている方は、
自分の調整日と比較して、どうでしたか?
参考になればうれしいです。
● この記事の内容は、YouTubeでもご覧いただけます
● 歯列矯正を1年間続けるとどうなるか?知りたいですか?
● 歯列矯正、はじめて歯に装置をつけるのって、どんな感じ?
● 歯列矯正、はじめてのワイヤー交換って、ドキドキしませんか?