最新記事 by ケン (全て見る)
- 歯肉退縮の原因と予防法|歯列矯正経験者が詳しく解説 - 2023年2月7日
- リテーナーの保管方法。4つの注意点と長持ちのコツ - 2023年1月31日
- リテーナーを手入れする際の6つの注意点。歯医者さん推奨の方法を詳しく解説 - 2023年1月30日
歯列矯正を1年続けると、どんな変化があるの?
歯列矯正1年後の、変化の様子を知りたい!
そんな疑問にお答えします。
筆者のケンは、
現在歯列矯正中です。
2018年4月から装置とワイヤーをつけ始め、
順調に治療が進んでいます。
追記:2020年7月にブラケットオフ(装置を外す)しました
矯正期間は2年3ヶ月でした

歯列矯正って、歯をキレイに並べることでしょ…
そんなイメージがないですか?
ぼくも、矯正を始める前はそうでした。
ですが、いざ始めてみると、
それ以外の変化の方が、むしろ大きくて、
正直びっくりしています。
そこで今回は、
歯列矯正が1年経って、どんな変化があったのか?
詳しくご紹介したいと思います。
歯列矯正1年で起きた変化
歯列矯正を1年間続けて、どんな変化が起こったのか?
結論から言うと、
下記のような、6つの変化を感じました。
② 噛み合わせが良くなった
③ 顔の輪郭がシャープになった
④ 姿勢が良くなった
⑤ 良く眠れるようになった
⑥ 食生活が変わった
早速、歯列矯正1年間の変化が、
それぞれ、どんなものだったのか?
詳しく解説していきます。
変化① 歯並びがキレイになった
一番最初に「あー、変わったな!」と感じたのが、
下の前歯の歯並びです。
始めてワイヤーをつけた時
2ヶ月後
たった2ヶ月で、
下の歯のワイヤーが、まっすぐになったのが分かりますか?
下の歯の変化の様子は、こちらにさらに詳しくまとめてあります↓

こちらは上の歯。
左:歯列矯正前/右:1年後
前に飛び出ていた前歯が、かなり引っ込んだのが分かるでしょうか?
上の歯は、かなりの出っ歯だったので、
変化が分かりやすいかな、と思っていましたが、
意外とそうでもなく。
半年以上経って、ようやく変化に気づきました。

変化② 噛み合わせがよくなった
これは、歯列矯正前のぼくの噛み合わせ。
赤いところが、一番強く噛めている場所ですが、
ご覧のうように、2ヶ所くらいでしか噛めていませんでした。
本来噛み合わせというのは、
すべての歯が、上下でしっかり触れ合っているものらしいんですが、
ぼくにはそれがなかったんです。
特に前歯は顕著で、
上の写真のように、上下で触れ合うことがなく、
大きく隙間が空いていました。

それが、歯列矯正を始めて2、3ヶ月後くらいから、
全体が触れ合うように、変化してきました。
1年経った今では、ほぼぴったりと噛み合っています。
先生曰く
ということらしいですが、
歯列矯正前と比べたら、比べ物にならないほどの変化です。

追記:
ブラケットオフ後、さらに噛み合わせの調整をしてもらい、
信じられないくらいの、噛み合わせが得られました↓
変化③ 顔の輪郭がシャープになった
左:歯列矯正前 / 右:1年後
特に下あごのライン、
いわゆるエラが、はっきりとしたのがわかりますか?
矯正によって、ズレていた下あごが、
正しい位置に戻ってきたからだと思います。
日常で会う人や、YouTubeのコメントなどでも、
とよく言われます。


変化④ 姿勢がよくなった
歯列矯正前のぼくの姿勢は、
・首が前に出ていた(ストレートネック)
・反り腰
・猫背
・巻き肩
などのように、かなり歪んでいたんですが、
それがどんどん、解消されてきています。
歯並びや噛み合わせが変わると、
どうして姿勢までかわるのか?については、
こちらに詳しくまとめたので、合わせてお読みください↓

姿勢というのは、
すべての身体の部位が、お互いにバランスを取っています。
なので、何やっても姿勢が良くならない…
という方は、
噛み合わせのズレを調べたり、
歯列矯正を検討してみることを、おすすめします。


変化⑤ よく眠れるようになった
特に、目覚めた時に、身体に力が入っている…
ということが、本当に少なくなりました。
歯列矯正以前は、
猫背や反り腰がありました。
なので、横になると、
常に肩や腰を、床から浮かせ続けているわけなので、
寝ている間も、常に身体に力が入っているような感じでした。
歯列矯正によって、
噛み合わせや姿勢が本来の状態に変化してくると、
猫背や反り腰も、改善されてきました。
その結果、寝ている間にも、
身体の力を抜くことができるようになってきたのは、
とても大きな変化です。

最近では、ぐっすり眠れ、
気持ちよく目覚められるように、
睡眠の質が、変化してきました。

変化⑥ 食生活が変わった
結論から言うと、
歯列矯正後は、食事の量や回数が、減りました
理由は、
・食べた後の掃除が面倒だから
・噛み合わせが良くなって、少量でも満足できるようになった
などがあげられると思います。
特に、噛み合わせの変化によるものが、
大きいと感じています。
歯列矯正以前は、けっこうな大食いでした。
だけど、
噛み合わせが良くないので、
ほとんど噛まずに、飲み込んでしまっていました。
すると、消化吸収が十分にされません。
その結果、身体が、もっと栄養が必要だと指令を出して、
必要以上に食べていたんだと思います。
歯列矯正を始めてからは、
歯が痛いなどもあって、慎重に噛むように変化しました。


また、
噛み合わせが良くなってきたので、
しっかりと噛めるようになったのも、大きな変化でした。
少量の食事でも満足感が得られるようになり、
結果、食事の量も減ってきました。

ぼくは、瞑想も教えているんですが、
よく噛んで食べられるようになると、
食べ物の味や食感が、本当によく分かるようになるんです。
食べることで、気持ちが穏やかにする方法を、
【食べる瞑想のやり方】忙しいあなたにオススメの瞑想法【毎日できます】
に書いたので、興味があれば読んでみてください。
よい変化、ばかりではない?
以上が、歯列矯正1年で起きた6つの変化
という、お話でした。
だけど、歯列矯正をしたことで、
という声を、たまに聞きませんか?
結論から言うと、
歯列矯正で、よい変化を得るには、
です。
なぜなら、ぼく自身が間違った選択をしてしまい、
体調を崩してしまったことがあるからです。
歯医者さん選びが、重要
ぼくは2001年ごろに、
いわゆるセラミック矯正をして、歯並びを揃えました。
見た目はキレイに変化しましたが、
噛み合わせがズレてしまい、
その後長い間、体調不良に悩まされてしまいました。

当時のぼくは、
噛み合わせや健康に関する、知識や意識というものが、
ほとんどありませんでした。
なので、歯医者さんから言われるままに、
大切な歯を、抜いたり削ったりしてしまったんです。
しかも、
見た目の変化だけのために。
そのために、
自分の健康状態について、きちんと把握をしたり、
信頼できる歯医者さんを選ぶ、ということが、
とても大切です。
● これから、歯列矯正をする人は

● すでに、歯列矯正をしているなら

歯列矯正1年の変化|歯並びだけじゃない6つの変化 まとめ
以上、
歯列矯正1年の変化|歯並びだけじゃない6つの変化
というお話でした。
この記事の内容は、動画でもご覧になれます↓
ちなみに、矯正半年の時点では、このような変化が起こっていました↓

歯列矯正は、歯並びだけじゃなく人生も大きく変わります。
もしも恥ずかしいから…という理由で歯列矯正を迷ってるなら、こちらの記事が参考になると思います↓
気にしてるのは、案外自分だけです。

参考になればうれしいです。