最新記事 by ケン (全て見る)
- 歯肉退縮の原因と予防法|歯列矯正経験者が詳しく解説 - 2023年2月7日
- リテーナーの保管方法。4つの注意点と長持ちのコツ - 2023年1月31日
- リテーナーを手入れする際の6つの注意点。歯医者さん推奨の方法を詳しく解説 - 2023年1月30日
リテーナーがひび割れてしまった…
壊れたリテーナーって、どうやって修理するの?
そんな疑問にお答えします。
筆者のケンは、2018年4月に歯列矯正を始め、
2年3ヶ月後に、装置とワイヤーを外すことができました。
その時の様子は、動画にしました↓
ワイヤーが外れると、その瞬間から保定期間に入り、
リテーナーという、歯が後戻りしないようにする装置をつけます。
ある時、リテーナーをズボンのポケットに入れていたら、
椅子に座った時に、パキッという音がして、
取り出してみたら、なんと、ひび割れてしまっていました…涙
みなさんには、ぼくと同じ過ちを繰り返さなくてすむように、
リテーナーがひび割れた… 壊れた保定装置の修理方法
と題して、歯医者さんで修理をしてもらった時の様子を、
詳しく解説したいと思います。
リテーナーがひび割れた… 壊れた保定装置の修理方法
リテーナーのひび割れを修理する方法は、
単に接着剤でくっ付ければいいというわけではなく、
かなり複雑な工程が必要でした。
詳しく順番に見てみましょう。
①修理か、作り直す必要があるか確認

リテーナーのひび割れを修理方法の1工程目は、
まずは、修理できるのか、それとも作り直す必要があるのかを確認します。
ぼくの場合は、
リテーナーに単にひびが入っただけで、
ひび割れてすぐに歯医者さんに行ったので、
修理で対応できるようでした。
だけど、ひび割れどころではなく、
粉々になっていたり、時間が経って原型をとどめていないような場合は、
修理ではダメで、新しく作り直す必要もあるようなのです。
②仮づけ

リテーナーのひび割れの修理方法、2工程目は、
リテーナーがズレないように、仮留めするステップです。
こうしておくことで、
次の工程で、安心して作業をすることができるそうです。
③ひび割れ部分を削る

リテーナーのひび割れを修理する方法の3工程目は、
ひび割れ部分を削るステップ。
なぜ、ひび割れ部分を削る必要があるのかというと、
断面をただ接着剤でくっ付けただけだと、強度が弱いのだそうです。
なので、ひび割れた部分を一度全部削り取って、
もっと広い範囲をレジンで固めて補修をするとのこと。

ひび割れ部分を削った後は、こんな感じ。
溝(みぞ)ができているのが、分かるでしょうか?
裏側から表側まで、完全にリテーナーを削ってしまうので、
この前の工程で、仮留めが必要だったわけです。
④レジンで補修

リテーナーのひび割れ修理の4工程目は、
さっき削った部分を、レジンで補修する作業です。
レジンというのは、
仮歯やむし歯の治療などに用いられる、樹脂素材です。
保険治療の場合、
かつては銀歯でしか治せませんでしたが、
現在はレジンも使えるようになったみたいです↓
歯医者さんだけでなく、
フィギュアやアクセサリーの制作などにも、レジンは使われているようです。

さっき掘った溝の部分を、レジンで埋めていきます。

レジンが固まってしまう前に、リテーナーを歯に一度装着。
すると、自然と型取りできるので、
口の形にぴったりフィットしたリテーナーが、
再び出来上がるというわけです。

ちなみに、レジンというのは、
上の写真のように、2種類の液体と粉を混ぜ合わせて使うそうです。

液体と粉を混ぜると、
こんな感じに、すぐに固まります。
固まってすぐは、まだプヨプヨしたもち状で、
時間が経ったりお湯に浸けると、早く固まるようです。

お湯につけたものを触らせてもらったら、
乾いた米つぶのように、カチカチに固まっていました。
このくらいしっかり固まると、
削ることができるのだそうです。
⑤反対側も同じことを繰り返す

リテーナーのひび割れ修理の5ステップ目は、
反対側も、同じ作業を繰り返します。
まずは、一番最初に仮留めしていたレジンを削り落とし、
溝を掘り、レジンで補修。
これで、裏側も表側も、ひび割れ部分は完全になくなって、
広い範囲が、新しいレジンで補修されました。
⑥バリ取り

リテーナーのひび割れを修理する6つめの工程は、
バリ取りです。
補修のためのレジンが、こんもりと盛られた状態なので、
高さがある部分や、リテーナーからはみ出しているところを、
機械で削っていきます。

ちなみに、レジンを削る機械はこんな感じ。
ドリルの先端がヤスリ状になっていて、
これが高速で回転して、リテーナーやレジンを、ザクザク削っていきます。
⑦磨く

リテーナーのひび割れ修理は、最後、
きれいに磨き上げて完成です。
上の写真のように、
さっきまで使っていたドリルの先端を、別のヘッドに取り替えて、
より細かな目で滑らかに磨くそうです。

これで完成かな?と思っていたら、
さらにヘッドを付け替えて、より目の細かなヤスリで磨き上げていました。
これで、かなり滑らかに、ツルツルになります。
そして、
修理が完了したリテーナーがこちらです↓

どうですか〜。キレイでしょう。
真ん中の、タテに透明になっている部分が、
ひび割れを修理した箇所です。
実は、先生が気を利かせて、
修理した部分がよく分かるようにと、透明のレジンを使ってくれたのです。
リテーナーの、もともとのピンクと、
修理した透明が、滑らかなグラデーションになって、
とても美しいです。
この透き通ったリテーナーを見て、
これからは、もっと優しく接しようと心に誓いました。
リテーナーがひび割れた… 壊れた保定装置の修理方法 まとめ
以上、
リテーナーがひび割れた… 壊れた保定装置の修理方法
というテーマで解説をしました。
このように、
ひび割れたリテーナーの修理は、とても手間のかかる作業です。
みなさんはぜひ、
リテーナーを壊さないように、ご注意くださいね。
リテーナーは、大切に扱えば、
一生使い続けることができるそうです。
そしてぼくも、リテーナーを一生し続けようと考えています。
その理由はこちらに書きました↓

リテーナーの洗浄方法が知りたい方は、
こちらが参考になれば↓
最後までお読みいただき、ありがとうございました。