歯列矯正中のお弁当|歯が痛い時でも食べやすいおかずを大公開

歯列矯正中の食べ物
この記事を書いた人

2018年4月より歯列矯正|上下とも表側のワイヤー矯正|歯を抜かない非抜歯矯正|歯並びはもちろん、噛み合わせを重視した歯列矯正の様子を、記録しているブログです|銀座みゆき通りデンタルクリニックにて治療中|YouTubeでも歯列矯正の経過を配信してます

ケンをフォローする

歯列矯正中にお弁当を食べるとしたら、どんなものが食べやすい?
矯正中、歯が痛い時に何を食べたらいいんだろう?

そんな疑問にお答えします。

筆者は、2018年春から歯列矯正を始めています。

追記:2年3ヶ月後に、無事ブラケットオフしました。
ワイヤーを外した時の様子はこちら↓

ブラケットオフ後の感想「違和感と開放感がスゴイ」歯列矯正ブログ
歯列矯正、ブラケットオフした後ってどんな感じか、感想が聞きたいですか?この記事では2年3ヶ月間の矯正治療の後、ブラケットとワイヤーを外した直後の感想を写真や動画も交えて詳しく解説しています。ブラケットオフ後の感想が気になる…という方必見です

お弁当を持って、大自然の中に出かけるのって、気持ちいいですよね。

だけど、歯列矯正中に外で食事をするのは大変だからと、外出をあきらめていたりしませんか?

そこで今回は、歯列矯正中の筆者が、実際にどんなお弁当を持って出かけているのか?その様子を、ご紹介したいと思います。

歯列矯正中のお弁当|歯が痛い時でも食べやすいおかずを大公開

今回、歯列矯正中に、お弁当を持ってやってきたのは、埼玉県越生町(おごせまち)にある、黒山三滝というところ。

名前の通り3つの滝がある、県立自然公園です。

1時間くらい山を登って、頂上でお弁当を食べました。

歯列矯正中にどんなお弁当を食べて、何が食べやすく、何が食べにくかったのか、さっそく食レポします。

ちなみに、山登りした時の様子は動画にもまとめました↓

温野菜

歯列矯正中でも食べやすいお弁当の中身、
まずは野菜から見てみましょう。

歯列矯正中のお弁当に野菜を入れるなら、おすすめしたいのは断然、温野菜です。

にんじんブロッコリーかぼちゃ里芋など、柔らかく噛めるくらいまで、火を通したものがおすすめです。

蒸し器で作るのが面倒であれば、レンジでチンするのでも、全然構わないと思います。

野菜が生のままだと、固いので、噛んだ時に、歯が痛んだりすることがあります。

また、生野菜は、身体を冷やしてしまうので、食べるのであれば、歯列矯正中でなくても温野菜をおすすめします。

こんにゃくは食べやすい

煮物につきものの、こんにゃくも、歯列矯正には相性のよい、食べ物だと思います。

繊維の多い野菜は、食べにくい

チンゲンサイセロリほうれん草のような、繊維質の多い野菜は、歯列矯正中には、けっこう食べにくいです。

装置やワイヤーに、引っかかりやすいからです。

よく噛んだとしても、繊維は完全には噛みきれないことが多いです。

引っかかるのはどうしようもないので、お弁当を食べ終わった後に、爪楊枝などで、キレイにしましょう。

ひき肉やスープ

歯列矯正中のお弁当で、食べやすいおかずと、食べづらいおかずは、以下の通り。

ハンバーグメンチカツなどの、ひき肉料理が、歯列矯正中のお弁当にはおすすめです。

ひき肉は、肉の繊維が細かくきれているので、装置やワイヤーには引っかかりにくいからです。

お弁当のおかずとしては、他に、肉団子ミートボールウインナーなどが、合いそうですよね。

ただし、皮がしっかりしたウインナーは、噛み切る時に痛い場合もあるので、気をつけてください。

もうひとつ、矯正中のお弁当のおかずでおすすめしたいのが、スープです。

具がゴロゴロなものより、溶けて、なめらかなものの方が、いいと思います。

ええ!?でも、お弁当にどうやって汁物を持っていくの?という方には、こちらのスープジャーがおすすめです↓

筆者はこれを、もう5年くらい愛用していますが、5〜6時間経っても中身は熱いままですし、口が広いので、とても洗いやすいんです。

created by Rinker
サーモス(THERMOS)
¥3,339(2023/09/30 18:55:58時点 Amazon調べ-詳細)

肉の塊は、なかなか大変

一方、とんかつ生姜焼き唐揚げなどの、塊状の肉料理は、筋肉繊維が装置に引っかかりやすくて、歯列矯正中の身には、なかなかやっかいな存在です。

唐揚げは、柔らかくてジューシーで食べやすいんじゃないの?と思うかもしれませんが、筋が歯と歯の間に挟まりやすく、意外と食べにくいんです。

また、鳥のムネ肉ササミなども、肉質がとてもしっかりしてるので、噛んだ時に、歯が痛くなることも多いです。

お米

次は、歯列矯正中のお弁当でおすすめしたい、主食について。

歯列矯正中のお弁当の主食で、食べやすいのは、断然、お米です。

筆者は玄米を食べることが多いです。

白米は、精製されて、必要な栄養素がはぎ取られてしまっているので、食感が気にならない人には、ぜひ玄米をおすすめします。

完全な玄米でなくても、五分づきや三分づきなどに、精米をすると、比較的食べやすくなります。

この日のお弁当は、玄米をおにぎりにして、持っていきました。

注意したいのは、海苔です。

海苔の種類にもよると思うのですが、硬くてしっかりした海苔だと、歯でなかなか噛みきれず、痛い場合もあります。

この日のおにぎりは、炊き立てのごはんを握って、すぐに海苔を巻いたので、しなっとなってて、口の中に入れたらすぐに溶けていきました。

いい海苔だったのかもしれません。

麺類とパンは、食べづらい

お弁当として持っていくことは少ないかと思いますが、麺類は、歯列矯正中に食べるには、ちょっと食べづらいです。

細くて長いので、ワイヤーや装置に、絡まりやすいのです。

ニッと笑うと、歯の間から、白いひもが、びろーんと垂れてしまうので、見た目もあまりよくありません。

サンドイッチを、お弁当にすることもあると思うんですけど、固いパンは、けっこう食べづらいです。

引っかかるというよりは、噛むと歯が痛いです。

この日は、カンパーニュを持っていきましたが、皮がとても硬く、結局あまり食べられませんでした。

じゃあ、柔らかい食パンのようなパンなら、食べやすいかというと、そうでもないんです。

歯は痛くはなりにくいですが、モチモチの食感が、歯にベッタリくっつきやすく、けっこう食べづらいんです。

インドカレーと一緒に食べる、ナンも同様です。

そもそも、小麦粉を加工した食べ物は、腸内環境が乱れやすく、体調にあまりよい影響がないので、歯列矯正中でなくても、あまりおすすめはしません。

美味しいですけどねー。

おやつ

歯列矯正中のお弁当で、おやつを持っていくなら、こちらがおすすめです。

食べやすいのは、プリン

お弁当の後のおやつ、歯列矯正中であれば、おすすめは断然、プリンです。

噛む必要がないので、歯も痛くないですし、ワイヤーにひっかかることもなく、とても食べやすいです。

ピーナッツバターも、おすすめ

ピーナッツバターのような、ペースト状の食べ物も、歯列矯正中のおやつとして、おすすめです。

今回、お弁当に持っていったピーナッツバターは、落花生100%!

砂糖や保存料などが一切入っていなかったので、自然な甘さで美味しかったです。

筆者がよく食べているピーナッツバターはこちらです。

アリサンはオーガニック食品の老舗メーカーで、ボリュームもあって本当におすすめです↓

created by Rinker
アリサン
¥1,627(2023/09/30 13:32:40時点 Amazon調べ-詳細)

千葉産のピーナッツがいいなあという方は、こちらがおすすめ↓

アーモンドが好きという方は、こちらをどうぞ↓

created by Rinker
三育フーズ
¥558(2023/09/30 09:53:13時点 Amazon調べ-詳細)

虫歯ができやすいという人は、白砂糖をぜひ控えてみてください。

筆者の体験を、こちらに詳しく書きました↓

食後は歯磨き

お弁当を食べ終わった後、歯列矯正中に欠かせないのは、食後の歯磨きです。

今回の山登りは、トータルで4時間くらいの登山でした。

山の途中や山頂には、トイレや手を洗うところがなかったので、実は、お弁当を食べた後、なかなか歯を磨けませんでした。

外出時の歯磨きの注意点は、こちらに詳しく書きました↓

歯列矯正が半年くらい経過すると、ちょっと気が緩んできて、外出先でも自宅でも、食後の歯磨きをしないでもいいや、となることが多いです。

外出時は、特におろそかになりやすいので、水や飲み物を、忘れずに持参して、口をブクブクできるようにしておくとよいですよ。

外出時に持ち歩くといい、歯磨きグッズは、こちらに詳しく書きました↓

歯列矯正中の外出先でも安心。必携の歯磨きグッズ5つを経験者が紹介
歯科矯正中、外出先で便利な歯磨きグッズが知りたいですか?この記事では矯正中の外出先に必携の歯磨きグッズと歯医者さんに教えてもらった歯磨きの方法を体験をもとに詳しく解説しています。歯列矯正中に外出先に持っていくべき歯磨きグッズが知りたい方必見

歯列矯正中のお弁当|歯が痛い時でも食べやすいおかずを大公開  まとめ

以上、歯列矯正中のお弁当|歯が痛い時でも食べやすいおかずを大公開というテーマで解説をしました。

歯列矯正中の食べ物に関しては、こちらも参考にしてみてください↓

歯列矯正中に食べやすい食べ物

歯列矯正中に食べにくい食べ物

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました