最新記事 by ケン (全て見る)
- 歯肉退縮の原因と予防法|歯列矯正経験者が詳しく解説 - 2023年2月7日
- リテーナーの保管方法。4つの注意点と長持ちのコツ - 2023年1月31日
- リテーナーを手入れする際の6つの注意点。歯医者さん推奨の方法を詳しく解説 - 2023年1月30日
歯列矯正のカラーゴムって、どんな付け方をしているの?
カラーゴムを取り付ける時って、痛い? 色選びはどうするの?
そんな疑問にお答えします。
筆者のケンは、
2018年4月に歯列矯正を始め、
2年3ヶ月後に、無事ブラケットオフをしました。
装置とワイヤーを外した時の様子はこちら↓

これから歯列矯正を始める人も、
現在、矯正中の人も、
カラーゴムってどんな取り付け方をしているか、
不思議に思ったことはないですか?
ぼく自身、歯列矯正を始めた当初は、
謎の器具が登場するし、不思議な動きをするしで、
どんな付け方をしてるのか、ハテナマークがたくさん浮かんでいました。
ですが、何回も交換してもらったり、
歯科衛生士さんに教えてもらうなどして、
カラーゴムの付け方の秘密が、だんだん分かってきました。
そこで今回は、
歯列矯正のカラーゴムの付け方
と題して、詳しく解説したいと思います。
歯列矯正用カラーゴムの付け方
カラーゴムの付け方は、
次のような方法で行われます。
流れ
矯正ワイヤーを、ブラケットにはめた後、
カラーゴムを使って、ワイヤーと装置を留めていきます。
付け方の順番は、
下の歯をまず留めて、次に上の歯
という流れがほとんどでした。
また、
奥歯→前歯という順番で固定していくケースが多かったです。
細かな付け方の違いは、
歯科医院や、人によってさまざまだと思います。
道具
カラーゴムの付け方で特徴的なのは、
変わった器具を使うことです。
下の写真に写っている、ピンセットのようなものがその器具です。
モジュールプライヤーとか、
Oリングホルダーと呼ばれているそうなんですが、
とにかく、変わった動きをするんです。
カラーゴムを付ける時に、
このプライヤーをカチカチと動かすんですが、
最初のころは、何をやっているのかサッパリ分かりませんでした。
そこで、歯科衛生士さんに尋ねてみたところ、
ようやく付け方の謎が解けました。
気になる方は、こちらの動画をぜひどうぞ↓
大きさや太さの違うプライヤーを使い分けることで、
歯によって、付け方を変えているようでした。
指の使い方
カラーゴムの指の使い方は、上の写真のように、
片手にプライヤー、もう片方にカラーゴム
という付け方をされていました。
奥歯は、若干留めにくいようで、
このように、指を使って口を大きく広げるという、
付け方をしていました。
また、プライヤーでは留めにくいこともあるようで、
細い針のような道具が登場することもありました。
自分でやるのはムリ
こんな感じで、
カラーゴムの付け方は、けっこうな技術と経験が必要だなと感じました。
ぼくは一度、
カラーゴムが外れてしまった時に、
自分でつけなおそうとしたことがありますが…
ムリだし、おすすめしません!
なぜムリだったのかは、こちらに詳しく書きました↓

カラーゴムを付けるときの痛み
カラーゴムの付け方自体には、
まったく痛みを感じることはありませんでした。
グイグイやるということもないし、
何かが刺さったり、ということもないので。
たまに、
指がくちびるや歯を押して痛い…
というくらいでした笑
ただし、
ワイヤーの調整がきつく、歯が大きく動くような場合には、
カラーゴムをつけている時点で、痛みを感じる時はありました。
歯列矯正中で、一番痛かった時の様子はこちら↓
ですが、
そうした痛みは、歯がきちんと動いている証拠です。
矯正が進んでくると、
痛みがないと、ちょっと物足りないな…
と感じるようにもなりました苦笑
歯列矯正で感じる痛みには、和らげる対処法があります。
詳しくはこちらに書きました↓

カラーゴムの色選び
歯に付ける前のカラーゴムって、見たことありますか?
使用前のカラーゴムは、
実は、下の写真のような形状になっています↓
鍵みたいな形ですよね。
棒の両脇に、
ポツポツくっついている丸いやつがカラーゴムで、
付け方としては、一個一個ちぎって装置に留めていきます。
ぼくが通っている銀座みゆき通りデンタルクリニックでは、
10色くらいが用意されていて、
好きな色を選ぶことができます。
例えば上のカラーゴムは、
左側がむらさき色、右は濃いピンク色です。
毎回、何色にしようか悩みますが、
楽しいです。
あ、でも、カラーゴムの色選びが楽しくなったのは、
歯列矯正を始めてから、半年くらい経ってからでした。
なぜ、
赤や青など、派手な色を選ぶようになったかと言うと、
ぼくの装置のことなんて、
ほとんど誰も気にしてないな、と気づいたからです笑
詳しくはこちらに書きました↓

最初の頃は、
とにかく色付きは恥ずかしいなと思っていて、
白や透明などの、目立たない色ばかり選んでいました。
ですが、白や透明のカラーゴムって、
カレーなどの色が、一番着色しやすいんですよね…
着色を防ぐ方法は、こちらにまとめました↓

歯列矯正用カラーゴムの付け方【痛み&色選び】画像と動画で詳しく解説 まとめ
以上、
歯列矯正用カラーゴムの付け方【痛み&色選び】画像と動画で詳しく解説
というテーマで解説をしました。
カラーゴムを取り付け方や、色選びの様子は、
動画でも見られます↓
参考になればうれしいです。