歯列矯正中、歯磨きできない時はどうすればいいの?
歯磨きできないのがイヤで、気軽に外食できない…
そんな疑問や悩みにお答えします。
筆者のケンは、
2018年4月に歯列矯正を始めました。
上下とも表側のワイヤー矯正です。
追記:2年3ヶ月後の2020年7月、無事ブラケットオフしました。
装置を外した時の様子は、こちら↓

歯列矯正中、特に外食時など、
歯磨きできない時、ありますよね。
一人ならまだしも、誰かと一緒の時など、
相手を待たせちゃ申し訳ないので、
ついつい歯磨きしないで済ます時があります。
ぼくも、歯列矯正を始めた当初は、
すごく悩みましたが、
時間が経つにつれ、対処法が分かってきました。
そこで今回は、
歯列矯正中に、歯磨きできない時の対処法
を詳しくご紹介いたします。
歯列矯正中、歯磨きできない時の対処法|もう外食も怖くない
結論から言うと、
歯列矯正中に、歯磨きできない時の対処法は、
です。
ひたすらブクブクします。
食後すぐ、お店で歯磨きができない時には、
その後、時間ができた時に歯磨きする
というのが、ぼくがたどり着いた、
歯磨きできない時の、王道パターンです。
ブクブク用の水筒を、常に携帯
そのために、
ぼくはいつも、歯磨きできない時のために、
こうした水筒を持ち歩いてます。
お店のお茶や水だと、足りないことも多いからです。
何度も何度もおかわりするのも、
申し訳ないですしね。
ぼくは、歯列矯正を始める前から、
マイボトルを持ち歩く習慣があったので、
それほど大変さは感じません。
ですが、ちょっと面倒だなあと感じる人は、
コンビニでペットボトルを買うとかでも、全然いいと思います。
ちなみに、水筒の中に入れるのは、
冷たい水より、白湯(さゆ:温かいお湯)を、
個人的にはおすすめします。
冷水は体を冷やしてしまうからです。
白湯の効果や飲み方は、
こちらにくわしく書きました↓

ぼくが使っているボトルは、こちらです↓
余分な装飾がないので、
バッグなどに入れて、持ち歩きやすいんです。
保温性にも優れていて、
5、6時間経っても、温かいままなので、
とてもおすすめです。
素早く歯磨きする方法
歯列矯正中に、
歯磨きができない時の対処法を、お伝えしましたが、
それでも、歯磨きしないと気持ち悪いよー
という場合。
あるいは、
ガッツリは歯磨きできないけど、ちょっとならできそう
という場合に、
素早く歯磨きする方法をご紹介します。
歯間ブラシで歯磨き
ちゃんとは歯磨きできないけど、
簡単になら歯磨きできそう、という時の方法は、
ということです。
歯間ブラシは、
本来は、歯と歯の間を掃除するものですが、
歯ブラシのように使うという意味です。
太いものを使うと、
歯間ブラシとはいえ、けっこう毛の部分もしっかりしているので、
十分に、歯磨きできます。
歯ブラシよりも小さいので、
小回りが効きますし、持ち歩くのにも便利です。
歯間ブラシには、L字型とI字型のものがありますが、
おすすめは、下のようなL字型のものです。
I字型だと、
角度がついていなかったり、短かったりで、
奥の方に届きにくく、使いづらいです。
歯磨き粉はなくてOK
歯列矯正中、歯磨きできない時に、
簡易的に歯磨きする方法の2つ目は、
ということ。
毎回毎回、
歯磨き粉をつけて、ちゃんと磨こうとすると、
持ち歩かなきゃならないし、けっこう大変ですよね。
歯磨き粉で歯磨きすると、
ミントの味や香りで、爽快感が得られたり、
泡立つので、磨けた感じがしますよね。
ですが、必ずつけないといけないかというと、
そんなことはありません。
食後は、口の中が酸性に傾きます。
それが、虫歯になる原因なのですが、
そもそも唾液に、
中性やアルカリ性に戻す働きがあるからです。
ちなみにぼくは、
普段の歯磨きでも、歯磨き粉を使わないことが多いです。
重曹で磨きます。
重曹は、アルカリ性なので、
酸性に傾いた口の中を、短時間で中和してくれます。
口臭や着色の予防効果もあります。
市販の歯磨き粉は、
化学物質や人工甘味料などが入ってて苦手だな…という人には、
重曹歯磨きを、ぜひおすすめします。
歯磨きサボり問題
ここまで、
歯磨きできない時の方法を、ご紹介してきましたが、
歯列矯正中は、とかく、
歯磨きをサボりがちになります。
矯正をはじめたころは、
丁寧に一生懸命やるんですよね。
ですが数ヶ月も経つと、だんだん面倒くさくなり、
1回くらいいいか…
が、毎回になっていきます。
しかしながら、今ではまた改めて、
歯列矯正中の歯磨きは、とても大事だと、
痛感しています。
というのも、
歯列矯正中に、虫歯が見つかったことがあったからです↓

矯正中に虫歯が見つかると、
けっこう厄介です。
虫歯の治療で、歯列矯正が中断されるので、
その分、矯正期間も延びてしまいます。
また、装置が欠けたこともありました↓

口の中が不衛生だと、
虫歯になったり、装置が欠ける原因になりやすいので、
歯列矯正中は特に、
口の中はキレイに保つことをおすすめします。
口内環境は、食べ物も大きく影響しています↓

歯列矯正中の食べ物については、
こちらにも詳しく書きました↓


歯列矯正中、歯磨きできない時の対処法|もう外食も怖くない まとめ
以上、
歯列矯正中、歯磨きできない時の対処法|もう外食も怖くない
というテーマで、解説いたしました。
矯正中、なかなか歯磨きできないから、
磨き残しなどが不安…という人は、
歯医者さんで、定期的にクリーニングしてもらうのもおすすめです↓

今回の記事の内容は、YouTubeでもご覧になれます↓
参考になればうれしいです。