最新記事 by ケン (全て見る)
- 歯肉退縮の原因と予防法|歯列矯正経験者が詳しく解説 - 2023年2月7日
- リテーナーの保管方法。4つの注意点と長持ちのコツ - 2023年1月31日
- リテーナーを手入れする際の6つの注意点。歯医者さん推奨の方法を詳しく解説 - 2023年1月30日
歯科矯正中、外出先での歯磨きって、どうやるの?
外出する時に持ち歩くといい歯磨きグッズって、どんなもの?
そんな疑問にお答えします。
筆者のケンは、現在歯科矯正中、
2018年の4月に、装置とワイヤーをつけました。
追記:2年3ヶ月後の2020年7月に、無事ブラケットオフしました。
ワイヤーを外した時の様子は、こちら↓

動画でも見られます↓
歯列矯正を始めた当初は、
外出先での歯磨きの仕方がよく分からず、
グッズもたくさん、持ち歩いていました。
ですが、だんだんとやりやすい方法を見つけたり、
このグッズだけ持っていれば大丈夫、という、
ものも分かってきました。
そこで今回は、
歯列矯正中の外出先での歯磨き|やり方とグッズの使い方
について、詳しくご紹介したいと思います。
歯列矯正中の外出先での歯磨き|やり方とグッズの使い方
歯科矯正中、
外出先での歯磨きにおすすめのグッズは、
次の5つです。
②歯間ブラシ2種類(太・細)
③歯磨き粉
④ゴムかけ用のゴム
⑤ウォーターボトル
逆に言うと、この5つを持っていれば、
外出先での歯磨きに、まず困ることはありません。
以前は、デンタルフロスや手鏡なども、持ち歩いていましたが、
外出先での歯磨きには、
ほとんど、使うことはありませんでした。
①〜④までの歯磨きグッズは、
上の画像のような、コンパクトなポーチに入れて、
持ち運んでいます。
では、それぞれ、
歯列矯正中の外出先での歯磨きの方法と、グッズの使い方について、
順番にご紹介していきます。
①細い歯ブラシ
歯列矯正中の外出先で歯磨きをする時は、
下のような、
ブラシが2列の、細い歯ブラシがおすすめです。
矯正中の歯磨きは、
装置やワイヤーが邪魔をして、
細かなところまでブラシが届きにくいからです。
この歯ブラシで、まず、
食べ物を口の中から、大かた掻き出します。
歯列矯正中の、歯ブラシの使い方は、
歯科衛生士さんに教えてもらった方法があるので、
こちらを参考にしてみてください↓

②歯間ブラシ2種類(太・細)
歯列矯正中、外出先で便利な歯磨きグッズ、
2つ目は歯間ブラシです。
太いものと細いものを、
太さの違う2種類を持ち歩いてます。
なぜ2種類なのかは、理由があります。
まず、細い歯間ブラシは、
通常の使い方。
歯と歯の間をきれいにするために使います。
太いものは、
ちょっと違う使い方を、ぼくはしています。
歯列矯正中の歯磨きは、
装置やワイヤーなどに引っかかり、
通常の歯ブラシでは、なかなか奥の方まで届きません。
なので、歯間ブラシを歯ブラシがわりにして、
食べ物を落とすんです。
特に、外出先で歯磨きをする場合には、
邪魔にならないですし、
これだけで、けっこう用は足りてしまいます。
ちなみに、歯間ブラシの形は、
「L字型」のものがおすすめです。
下のようなI字型のタイプだと、角度がついていないので、
くちびるに引っかかるなどして、とても使いづらいからです。
値段は、I字型の方が、お得です。
③歯磨き粉
歯列矯正中、外出先で使う歯磨き粉は、
トラベル用の小さなチューブがおすすめです。
ぼくは、小さなケースに入れ替えて、
持ち歩いています。
どちらも100均に売ってると思います。
④ゴムかけ用のゴム
ゴムかけをしている人は、
外出時の歯磨きグッズの中に、
矯正用の顎間ゴムを入れておくのも忘れずに。
もし、歯ブラシや歯間ブラシを忘れたとしても、
外出先のドラッグストアやコンビニなどで、手軽に買えます。
ですが、顎間ゴムはそうはいかないからです。
外出先で、困った!とならないように、
こまめに補充しておくといいと思います。
ちなみに、
みなさんはゴムかけする時に、道具や鏡は使っていますか?
指だけで、ゴムかけできるように練習しておくと、
外出先で、いつでも交換することができるので、便利です。

⑤ウォーターボトル
歯列矯正中の歯磨きは、
けっこう時間と手間がかかるので、
外出先で歯磨きができない…という場合もあります。
そんな時のために、
ウォーターボトルに、水やお茶を入れて、
持ち歩くことをおすすめします。
外出先で歯磨きをする、場所やタイミングがない時に、
口をブクブクすることで、歯磨きがわりになるからです。
ちなみに、
冷たい水は、体を冷やしてしまうので、
できれば、白湯(温かいお湯)をおすすめします。
白湯については、こちらに詳しく書きました↓

外出先での歯磨きって、
人が大勢いるとなかなか大変ですよね。
トイレや洗面所を、
長時間、独占しちゃうのは、気がひけますもんね。
なのでぼくは、
そういった時は、水を口に含んでブクブクして、
その場をしのいでいます。
何度もブクブクしていれば、
大きな食べ物は、だいたい取れます。
そして、人がいなくなったり、
人の少ない場所に行った時に、歯磨きをしています。
外出先で歯磨きできない時の対処法は、
こちらにも詳しく書きました↓

ぼくが使っているボトルは、
RIVERSというブランドのものです。
保温力と耐久性に優れているので、とてもおすすめです。
歯列矯正中は、とにかく歯磨きしにくい
ここまで、
外出先での歯磨きの方法をご紹介してきましたが、
歯列矯正中は、特に歯磨きがしづらいです。
なので、歯磨きにプラスして、
食生活を変えるなどして、
虫歯にならないようにすることを、おすすめします。

また、歯磨きは、
知らず知らずのうちに、自己流になってしまい、
磨き残しもあるので、
定期的に歯医者さんで、キレイにしてもらうと安心です。
ぼくがいつも、
歯医者さんでクリーニングしてもらっている時の様子は、
こちらに詳しくまとめました↓

歯列矯正中の外出先での歯磨き|やり方とグッズの使い方 まとめ
以上、
歯列矯正中の外出先での歯磨き|やり方とグッズの使い方
というテーマで解説をしました。
この記事の内容は、動画でも見られます↓
参考になればうれしいです。