最新記事 by ケン (全て見る)
- 歯医者さんでホワイトニングしたら効果がスゴかった!たった1回で…【体験談】 - 2020年11月22日
- 【真実】大人の歯列矯正が失敗しやすい本当の理由【解決策あり】 - 2020年10月22日
- ブラケットオフ後の横顔|歯列矯正2年3ヶ月の変化を比較しました - 2020年10月10日
歯科矯正中の外出先で便利な歯磨きグッズは、どんなものがおすすめ?
歯磨きグッズ、家用と外出用とで、分けるもの?
そんな疑問にお答えします。
筆者のケンは、現在歯科矯正中、
2018年の4月に、装置とワイヤーをつけました。
矯正を始めた当初は、
外出時に、あれこれ歯磨きグッズを持ち歩いていました。
けっこうな荷物になるので、困っていたんですが、
だんだんと、これだけ持っていれば大丈夫だな、
というマストアイテムが分かってきました。
そこで今回は、
歯科矯正中に、おすすめの「外出用の歯磨きグッズ」
について、詳しくご紹介したいと思います。
ちなみにケンは、YouTubeでも、
矯正中の治療の様子をすべて動画に撮って、すべて記録しています↓
※追記:2020年7月にブラケットを外し、リテーナー(保定)期間に入りました。
ブラケットオフの様子はこちらの動画はこちら↓
目次
歯科矯正中「外出用歯磨きグッズ」この5つがあれば困らない
歯科矯正中、外出の時に必ず持ち歩く歯磨きグッズは、
結論から言うと、次の5つ。
①細い歯ブラシ
②歯間ブラシ2種類(太・細)
③歯磨き粉
④ゴムかけ用のゴム
⑤ウォーターボトル
逆に言うと、この5つ持っていれば、
外出時でも、まず困ることはありません。
以前は、デンタルフロスや手鏡なども、持ち歩いていましたが、
ほとんど、使うことはありませんでした。
ウォーターボトル以外の①〜④までは、
上の画像のような、コンパクトなポーチに、
らくらく収納できてしまいます。
では、それぞれの歯磨きグッズについて、
順番にご紹介していきます。
細い歯ブラシ
歯ブラシは、下のような、
ブラシ部分が2列の、細いものを使っています。
矯正中は、装置やワイヤーが邪魔をして、
細かなところまでブラシが届きにくいからです。
この歯ブラシで、まず、
食べ物を口の中から大かた掻き出します。
歯間ブラシ2種類(太・細)
歯間ブラシは太さの違うものを、
太いのと細いのを、2種類持ち歩いてます。
なぜ2種類なのかは、理由があります。
まず、細い歯間ブラシは、
通常の使い方、
歯と歯の間をきれいにするために使います。
ですが、太いものは、
ちょっと違う使い方を、ぼくはしています。
矯正中は、装置やワイヤーなどがあるため、
通常の歯ブラシでは、なかなか奥の方まで届かないので、
歯間ブラシを歯ブラシがわりにして、
食べ物を落とすんです。
ちなみに、歯間ブラシの形は、
「L字型」のものがおすすめです。
まっすぐのタイプだと、角度がついていないので、
くちびるに引っかかるなどして、とても使いづらいからです。
歯磨き粉
歯磨き粉は、
外出時はかさばるので、
旅行用の小さなチューブがおすすめです。
ぼくは、小さなケースに入れ替えて、
持ち歩いています。
どちらも100均に売ってると思います。
ゴムかけ用のゴム
ゴムかけをしている人は、
歯磨きグッズの中に、
顎間ゴムをいれておくのも忘れずに。
もし、歯ブラシや歯間ブラシを忘れたとしても、
外出先のドラッグストアやコンビニなどで、手軽に買えますが、
顎間ゴムはそうはいきません。
なので、必ず持ち歩くようにしてますし、
うっかり使い切っちゃった、と言うことがないように、
こまめに補充もしています。
ウォーターボトル
ウォーターボトルに、水やお茶を入れて、
なるべく持ち歩くようにもしています。
なぜなら、外出先では、
意外と、歯磨きをする場所やタイミングがないので、
水やお茶を使って、口をブクブクして、
歯磨きがわりにするためです。
外出時、
食後の歯磨きは、トイレや洗面所などでするわけですが、
人が大勢いるとなかなか大変です。
特に矯正中の歯磨きはけっこう時間がかかるので、
長時間、独占しちゃうのは、気がひけますよね。
そういった時は、
口をブクブクして、その場をしのぎます。
何度もやっていれば、
大きな食べ物はだいたい取れます。
そして、人がいなくなったり、
人の少ない場所に行った時に、歯磨きをしています。
ぼくが使っているのは、
RIVERSというブランドのボトルです。
保温力と耐久性に優れているので、とてもおすすめです。
矯正中の歯磨きの仕方は、別の記事にまとめたので、
ぜひ参考にしてみてください↓
●歯列矯正中の歯磨きの方法
●歯列矯正中の虫歯予防
歯科矯正中「外出用歯磨きグッズ」この5つがあれば困らない まとめ
以上、
歯科矯正中「外出用歯磨きグッズ」この5つがあれば困らない
というテーマで解説をしました。
外出時の歯磨きグッズについては、動画でも紹介しています↓