最新記事 by ケン (全て見る)
- 歯肉退縮の原因と予防法|歯列矯正経験者が詳しく解説 - 2023年2月7日
- リテーナーの保管方法。4つの注意点と長持ちのコツ - 2023年1月31日
- リテーナーを手入れする際の6つの注意点。歯医者さん推奨の方法を詳しく解説 - 2023年1月30日
歯列矯正中、虫歯になったらイヤだな・・
歯列矯正中の虫歯予防って、どうしたらいいの?
こんな悩みや疑問はありませんか?
この記事では、
歯列矯正中の虫歯予防のために気をつけていること
虫歯ができる仕組み
虫歯になりやすい食べ物
などについて詳しく解説します。
筆者のケンは、
現在歯列矯正中です。
上下とも表側のワイヤー矯正です。
このブログ以外にも、
YouTubeやTwitter、Instagramなどでも、
歯列矯正や健康などに関する情報を発信しています。
役に立ちそうでしたら、ぜひフォローをお願いします。
[smbtoolbar]
歯列矯正中の虫歯予防【食後の歯磨き】と【白砂糖を控える】に尽きる
Twitterでこんな質問をもらいました。
歯ログ😬歯列矯正の記録の質問箱です
最近回答した質問 → 「虫歯にならないように気をつけてることはありますか?」https://t.co/hdlZJRb3Sc— 歯ログ😬歯列矯正の記録 (@kyoseinokiroku) 2018年9月28日
それに対し、こう回答しました。
歯磨きセットを外出時に持ち歩いてます。食後の歯磨きは、最近サボることが多くなっちゃったんですが、朝晩は必ず磨いてます。
あと、白砂糖や精製された食品はなるべく摂らないようにしてます。 #peing #質問箱 https://t.co/tJG7GX0JuY— 歯ログ😬歯列矯正の記録 (@kyoseinokiroku) 2018年9月28日
歯列矯正中の虫歯予防。
結論から言うと、
・虫歯になりやすい食べ物はなるべく控える【特に白砂糖】
以上!
という感じです。
ほんとこれに尽きると思います。
歯列矯正中の虫歯予防① 食後はすぐに歯磨き
【歯科衛生士がこっそり食べるもの】
虫歯は、歯×細菌×糖分×時間の4つの条件が揃わないとできない仕組み☆甘いもの食べたいって時には虫歯菌のエサにならないキシリトール100%のチョコをつまみます☆#美味しいもの大好き #おやつ #チョコ#キシリトール #歯科衛生士 pic.twitter.com/NmsPDwwsNz— 堤紗都子 (@SATOKO_dental) 2018年7月28日
上のようなツイートがありました。
虫歯ができる条件=歯×細菌×糖分×時間
なぜ、
食後に歯を磨くことが、虫歯予防になるのか?
それは虫歯ができる仕組みを理解すると分かります。
食べ物を食べたあと、そのままにしておくと、
当然口の中に食べ物が残る
↓
食べ物は自分自身にとっても栄養ですが、
口内の細菌にとってもありがたい栄養素になる
↓
その栄養素を虫歯菌が摂取すると、
虫歯菌も元気になる
↓
元気になった虫歯菌は、
活発な活動の結果、酸を排出
↓
酸が歯の表面を溶かす
こうして虫歯が生まれるようなのです。
なので、
虫歯予防のためには、
食後速やかに、
口の中をキレイにした方がいいわけです。
● 参考記事


歯列矯正中の虫歯予防② 白砂糖を控える
歯列矯正中に限らず、
白砂糖は控えると良いと思います。
なぜかというと、
白砂糖を摂らないことは、
虫歯予防だけでなくて、
体調や心理状態などの改善にも、
大きな効果があると感じているからです。
砂糖は多すぎると血流を悪くするので体が弱ります。アトピーにもなりやすく冷え性や肥満、目の疲れ、便秘、虫歯、頭痛、イライラにも繋がります。白砂糖は特にミネラルもないので体に良くないです。甘いものがほしいときは、はちみつや黒砂糖やメープルシロップを少し摂るといいです。
— ☆美容師が贈る女子力アップ術☆ (@joshi_ryoku_up) 2018年12月1日
ところで、最近グルテンアレルギーの疑いがあったので試しにグルテンを抜いてみたら(完全にではないけれど)、本当に体調が良くなってきたので、原因不明の体調不良で困っている方は試しにグルテンを数週間抜いてみることをオススメします。白い物(白砂糖、小麦粉)はなるべく避けると良いです◎
— 音楽と猫 (@Lintu_311) 2018年2月2日
ぼく自身、
白砂糖を摂らなくしてから数年経ちますが、
風邪をほとんど引かなくなったし、
身体がとても軽いです。
日中に眠くなることもほとんどなくなり、
仕事の生産性も上がっています。
たまには食べますよ。
やっぱり甘いものは美味しいですから。
ですが甘いものを欲したら、
できるだけ白砂糖ではなくて、
・フルーツ
・ハチミツ
・甘酒
などの、自然な糖分を摂るように心がけています。
歯列矯正中や虫歯予防に限らず、
白砂糖を摂るのは、
良いことは一つもないと思っています。
まずは、
白砂糖を少し減らしてみる
だけでも、
体調がかなり変わると思いますよ。
虫歯のデメリット
虫歯になっても治せばいいじゃん、
という声もあるかもしれません。
ぼく自身も、
かつてはそんなふうに、
軽く考えていた時もありました。
ですが、
歯列矯正を始めてみてようやく、
自分本来の歯である、
ということの大切さに気づきました。
というのも、
ぼくは銀の詰め物や差し歯が多かったのですが、
そのままでは歯列矯正が行えませんでした。
そのため、
銀歯を付け替えたり、
差し歯を交換したりする必要があり、
すんなり歯列矯正を始めることすらできなかったからです。
● 参考記事


歯は、
抜いたり削ったりしたら、
人工的に修復することは可能ですが、
自力では2度と元には戻りません。
どうか今ある歯を大切にして欲しいです。
● 参考記事


歯列矯正中の虫歯予防【食後の歯磨き】と【白砂糖を控える】に尽きる のまとめ
もう一度、記事の内容をまとめてみます。
Q:歯列矯正中、虫歯にならないように気をつけてることはありますか?
A:食後すぐに歯磨き
白砂糖や精製された食品はなるべく摂らない
歯列矯正中の虫歯予防① 食後はすぐに歯磨き
・虫歯ができる条件=歯×細菌×糖分×時間
歯列矯正中の虫歯予防② 白砂糖を控える
・虫歯予防以外にも、体調や心理状態に好影響
・フルーツ、はちみつ、甘酒などで代用
以上、
歯列矯正中の虫歯予防【食後の歯磨き】と【白砂糖を控える】に尽きる
というテーマで解説してみました。
虫歯を予防するというのは、
歯列矯正中でなくても大切なことだと思います。
健康な自分の歯で、
楽しく健康的な人生を!
● 参考記事
