最新記事 by ケン (全て見る)
- 歯肉退縮の原因と予防法|歯列矯正経験者が詳しく解説 - 2023年2月7日
- リテーナーの保管方法。4つの注意点と長持ちのコツ - 2023年1月31日
- リテーナーを手入れする際の6つの注意点。歯医者さん推奨の方法を詳しく解説 - 2023年1月30日
歯列矯正中に、おすすめの食べやすい食べ物って、何?
歯列矯正を始めたんだけど、食事がこんなに大変だとは思わなかった…
こんな疑問や悩みにお答えします。
筆者のケンは、
現在歯列矯正中です。
2018年4月に装置とワイヤーをつけました。
上下とも表側のワイヤー矯正です。
追記:
2年3ヶ月後の2020年7月に、
ついにブラケットオフ(装置を外す)しました

歯列矯正を始めたばかりの頃は、
何を食べても食べにくく、とても大変でしたが、
だんだん、食べやすいものが分かってきました。
そうした経験から、今回は、
歯列矯正中に食べやすい、おすすめ食べ物を、
くわしくご紹介します。
ちなみに、
歯列矯正中に食べにくい食べ物は、こちらにまとめたので、
合わせて参考にしてみてください↓

歯列矯正中に食べやすい、おすすめの食べ物
結論から言うと、歯列矯正中に食べやすい食べ物は、
以下の条件に当てはまるものが多いです。
・柔らかいもの
・パラパラとほぐれるもの
なぜかと言うと、
粘り気 → 歯にくっつきやすい
固い → 装置が壊れやすい
ほぐれない → ワイヤーに引っかかりやすい
繊維が多い →歯に挟まりやすい
からです。
では、具体的にどんな食べ物が食べやすいのか、
順番に見てみましょう!
ひき肉
ハンバーグは、
歯列矯正中の、タンパク質補給源の鉄板と言われています。
そのほか、つみれや肉団子、
タイ料理のガパオなど、
ひき肉を使った料理も、とても食べやすい食べ物です。
魚
魚もけっこう食べやすいので、
歯列矯正中の食べ物としておすすめです。
刺身も歯には引っかかりにくいのですが、
丸呑みになってしまうことも多いので、
個人的には焼き魚や煮魚をおすすめします。
細い骨は、歯や装置に引っかかりやすいです。
舌や口を、ゆすいだだけでは取れにくく、
歯間ブラシやフロスなどを使う必要もあるので、
注意が必要です。

チーズ料理[ドリア・グラタン]
チーズ料理も食べやすいです。
個人的なおすすめはドリア。
ごはんとチーズとの相性は、
ともに歯に引っかかりにくく、バッチリです。
グラタンも良いのですが、
マカロニやパスタは、
若干歯に絡みやすいかと思います。
また、同じチーズ料理でも、ピッツァは、
生地が歯にくっついてしまうので、
歯列矯正中は、意外と食べづらいです。
大好きだけど…笑
ちなみに、埼玉県東松山市に、
本格的なナポリピッツァが食べられるお店があります。
イタリア製のピザ釜で焼くピッツァは、本当に美味です。
● Pizzeria Ceppo(ピッツェリア チェッポ)

たまご料理[オムレツ・オムライス]
卵料理も食べやすい食べ物として、
歯列矯正中の食事におすすめです。
スクランブルエッグや半熟のゆで卵などは、
特に食べやすいですね。
カチカチのゆで卵は、逆に歯にくっつきやすいです。
スープ
スープ類は、食べやすい料理の基本中の基本、
といったところでしょうか。
基本、液体状の食べ物、飲み物は、
歯列矯正中のおすすめフードです。
コーンポタージュのトウモロコシのような具は、
多少ワイヤーに引っかかりやすいかもしれませんので、
注意が必要です。
イモ・根菜類
さつまいも、ジャガイモ、かぼちゃなども、
歯列矯正中に食べやすい食材として、おすすめです。
ぼくはそれらを蒸して、
よく食べています。
つぶしてマッシュポテトのような感じにしても食べやすいですし、
スイートポテトのような感じで、おやつとして食べるのもおすすめです。
そういえば、こんにゃくもかなり食べやすい食べ物ですが、
こちらも芋からできてますよね。
豆腐
豆腐も、
歯列矯正中の貴重なタンパク質補給源ですね。

柔らかいし、口の中ですぐにばらけてくれるので、
本当に食べやすい食べ物です。
個人的には、
きな粉と黒蜜をかけて、おやつとして食べるのがおすすめです。
ペースト状のもの
忙しくて、しっかり食事ができなかったり、
歯を磨く時間がない時はありませんか?
そんな時は、上の動画でご紹介している、
ペースト状の食べ物がおすすめです。
液体よりも腹持ちがするし、
食後も口をゆすぐだけで、
簡単に口の中がキレイになるので便利です。
これらのペースト状の食べ物を、
ぼくはiHerbというサイトで購入しています。
クーポンコード:CDH565
購入時に、上記のクーポンコードを入力すると割引で買えるので、
よかったらどうぞ。
● iHerbで購入できるおすすめのペースト
白ごまペースト|オーガニックセサミシードバター(397g) |Artisana
黒ごまペースト|オーガニックブラックタヒニ (340g)|Kevala
オーガニック生ココナッツオイル バージン(414g) |Artisana
オーガニックピーナッツバター クリーミー(454g) |MaraNatha
飲み物[カフェラテ]
食べ物ではありませんが、
歯列矯正中に食べやすい(口にしやすい)ものとして、
カフェラテなど、ミルク入りの飲み物もおすすめしておきます。
ストレートのコーヒーや紅茶よりも、
ミルクの入っている飲み物の方が、少し重みがあり、
腹持ちがするからです。
ただし、コーヒーや紅茶は、
歯やゴムに着色しやすいので、注意が必要です。
着色を予防する方法は、こちらにまとめました↓

プリン
歯列矯正中のおやつの王様ですね。
美味しいし、
食べやすいし、何も言うことはありません。
存在してくれていて、ありがとう!という感じです。
ただただ、幸せな食べ物です笑
ただし砂糖の取りすぎは、虫歯だけでなく、
体調不良やストレスなど原因にもなるので、ご注意を。

歯列矯正中は、食べやすいもの「以外」も食べよう
とはいえ、
という時もありますよね。
そんなときは、
なぜなら、
食べやすいものばかりを食べていると、
栄養素が偏ったり、噛む力が落ちるなどで、
それが、体調にも影響することがあるからです。
なので、たまには息抜きとして、
好きなものを食べるといいですよ。
そして、食後はしっかりと歯磨きをしましょう。

食べにくいものを食べると、
口の中を噛んでしまって、口内炎になりやすいです。
そんな時は、
歯列矯正用ワックスを使うのがおすすめです。
柔らかいプラスチック樹脂のようなもので、
装置をカバーして、キズに触れないように保護してくれます。

食事は、単に栄養補給をするためのものではなく、
人生を豊かにするものでもあります。
あまり気にしすぎず、
食べたいものを食べるのが一番だと思います。

【決定】歯列矯正中に食べやすい、おすすめの食べ物【10選】まとめ
以上、
歯列矯正中に食べやすい、おすすめの食べ物
をご紹介しました。
矯正中に食べやすい食べ物は、動画でもご紹介しています↓
▼ 歯列矯正中に、食べにくい食べ物はこちら

▼ 歯列矯正すると痩せますか?という質問にお答えします
