最新記事 by ケン (全て見る)
- 歯医者さんでホワイトニングしたら効果がスゴかった!たった1回で…【体験談】 - 2020年11月22日
- 【真実】大人の歯列矯正が失敗しやすい本当の理由【解決策あり】 - 2020年10月22日
- ブラケットオフ後の横顔|歯列矯正2年3ヶ月の変化を比較しました - 2020年10月10日
歯列矯正を始めたけど、上手に食べられない…
歯列矯正に興味があるけど、食べ物の制限が心配…
そんな不安にお答えします。
筆者のケンは、
2018年4月に歯列矯正を開始しました。
上下とも、表側に装置とワイヤーをつけています。
約2年間の歯列矯正で、
食べにくいものや食べない方がいいものが分かったので、
今回はそうした食べ物をご紹介します。
ちなみに、
歯列矯正中に食べやすい食べ物は、こちらにまとめた。
合わせて、参考にしてみてください↓
目次
【歯列矯正中の食べ物制限】食べられない&食べづらいもの11選
歯列矯正中の食べ物制限
絶対に食べちゃダメ!っていうものはないですが、
食べにくかったり、食べない方がいいよってものは、たしかにあります。
早速、順番にご紹介します。
①とり肉
歯列矯正中の食べ物制限、1つめはとり肉です。
基本的に、
塊になっている肉は、歯列矯正中には食べにくいですね。
肉の繊維が、
装置や歯の間に引っかかりやすいためです。
特に、鶏のむね肉は繊維が多くしっかりしているので、
引っかかるし、取りにくいです。
制限を感じずに、肉を食べたいのであれば、
ひき肉を食べるのがおすすめです。
②フランスパン
歯列矯正中の食べ物制限、2つ目はフランスパン。
表面が固いパンは、かなり食べづらいです。
パンを噛みちぎる時に、歯にかなりの力がかかるからです。
もしもパンを食べるのであれば、
食パンなどの柔らかいものがよいと思います。
ただし、
パンは水気を含むと粘り気のあるグルテンになって、
かなり装置にガポッとくっつくという、制限があります。
③セロリなどの葉物野菜
歯列矯正中の食べ物制限、3つ目は葉物野菜。
具体的には、セロリや水菜、もやしなどの葉物野菜。
野菜は、こうした葉物よりも、
人参や大根などの根菜類の方が、制限なく食べやすいと思います。
余談ですが、
食事の時に、野菜や肉、ごはん類を、
どういう順番で食べるといいか、知ってますか?
この順番で食べると、
食後に眠くならなかったり、太りにくかったりするんです。
詳しくはこちらに書きました↓
④イカ
歯列矯正中の食べ物制限、4つ目はイカです。
弾力があるため、
歯列矯正中には、けっこう食べづらい食べ物です。
歯が押し広げられたり、歯茎を押すなどの制限があり、
痛かったりもします。
皮やスジなどが、
歯と歯の間に挟まることも多いです。
⑤きのこ
歯列矯正中の食べ物制限、5つ目はきのこ。
特に、しめじ、まいたけ、えのきなどの、
細長いきのこ類は、
装置やワイヤーに引っかかるという制限が多いです。
また、
あのゴムのような弾力が、
歯と歯の間を押し広げたり、歯茎を押し付けたりして、
けっこう痛かったりもします。
特にエリンギは、
繊維がしっかりしてるので、かなり最強。
⑥ハンバーガー
歯列矯正中の食べ物制限、6つ目はハンバーガーです。
歯列矯正中に、ゴムかけをしている場合は、
ハンバーガーなどの、口を大きく開ける必要のある食べ物は、
食べるのにかなりの制限を受けます。
ゴムで口が開けられなかったり、
ゴムが邪魔になったりするからです。
どうしても食べたい場合は、
一口サイズに細かくちぎって食べるか、
ゴムかけのゴムを外して、食べるとよいと思います。
● 参考記事
⑦海苔(のり)
歯列矯正中の食べ物制限、7つ目は海苔(のり)。
のり巻きやおにぎりなどに使う、シート状ののりは、
歯や装置を覆うように、
ピタッと張り付いちゃうんです。
対処法は、軽く火で炙ること。
すると、口の中でパラパラとほぐれて、
けっこう食べやすいです。
海藻類を摂るのであれば、
のりの佃煮や青のり、のようなものが良いかもです。
⑧ナッツ類
歯列矯正中の食べ物制限、8つ目はナッツ類。
硬さがあるので、
ワイヤーや装置が外れる原因になりがちです。
また、食べ終わった後、ナッツの塊が、
装置やワイヤーに挟まることが多いんです。
柔らかい食べ物だと、舌でゴニョゴニョしてると取れますが、
ナッツは固いのでなかなか取れません…
あごや舌がかなり疲れます(泣)
どうしてもナッツ類を食べたい場合は、
ピーナツバターなどの、ペースト状になったものがおすすめです。
ぼくが好きなピーナッツバターは、こちらです。
有機原料使用、遺伝子組み換え植物不使用なので、
安心して食べられます。
甘さも控えめで美味しい。
ピーナッツバター|Peanut Butter, Creamy (454g) |MaraNatha
iHerb クーポンコード:CDH565
を入力すると割引で買えるので、よかったら使ってください。
⑨固いせんべい
歯列矯正中の食べ物制限、9つ目は固いせんべい。
せんべいやおかきなどの固い食べ物は、
装置が欠けたり、外れたりする原因にもなるので、要注意。
● 参考記事
⑩クッキー・ビスケット
歯列矯正中の食べ物制限、10こ目はクッキーやビスケット。
クッキーやビスケットって、
むしろ食べやすい食べ物じゃないの?
って思いませんか?
だけど、物によっては、
装置やワイヤーのまわりにゴソッとくっついてしまって、
意外と、食べづらい食べ物なんです。
クッキーの材料である小麦粉は、
水分を含むと、かなり粘着性が増しますからね。
歯に食べ物がこびりついたままだと、
虫歯にもなりやすいので、
お茶を飲みながら食べるのがおすすめ。
● 参考記事
番外編 ⑪カレー
歯列矯正中の食べ物制限、11こ目はカレーです。
番外編としたのは、
これは、食べづらい食べ物ではないから。
だけど、
でもあるんです。
なぜか?
それは、
からなんです。
カレー以外にも、
キムチやミートソース、麻婆豆腐なども、
着色しやすい食べ物です。
ゴムの着色対策はあります。
方法はこちらにまとめたので、参考にしてみてください。
● 参考記事
口内炎ができてしまったら?|歯列矯正中の食べ物制限
以上、
歯列矯正中の食べ物制限について、ご紹介しました。
だけど、
歯列矯正中でも、もっと自由に食べたーい!
ということも、ありますよね?
その気持ち、すごくよく分かります。
食べにくいものを食べたときに気をつけたいのが、
歯列矯正中は、口内炎ができてしまうと、
治りにくいです。
もしも、食べづらい食べ物で口内炎ができてしまった場合には、
を使うのがおすすめです。
こういうのです↓
装置の表面と傷口が、
ぶつからないように保護できます。
口内炎の対処法は、こちらの記事にまとめました。
● 参考記事
また歯列矯正用ワックスは、
カレーなどの着色防止にも使えます。
歯列矯正用ワックスの使い方は、ブログと動画にまとめました↓
● 参考記事
● 参考動画
歯列矯正中に食べづらかったもの11選|食べ物制限が気になる人必見 まとめ
以上、
歯列矯正中に食べづらかったもの11選|食べ物制限が気になる人必見
というテーマで、解説をしました。
歯列矯正中に食べにくい食べ物については、
動画にもまとめたので、せひ見てみてください↓
YouTubeチャンネルはこちらから。
記事が参考になればうれしいです。
● 歯列矯正中に、食べやすい食べ物はこちら
● 歯列矯正って痛そう…と、思っていませんか?
● 歯列矯正したいけど、歯医者さん選びで悩んでいませんか?