最新記事 by ケン (全て見る)
- 歯肉退縮の原因と予防法|歯列矯正経験者が詳しく解説 - 2023年2月7日
- リテーナーの保管方法。4つの注意点と長持ちのコツ - 2023年1月31日
- リテーナーを手入れする際の6つの注意点。歯医者さん推奨の方法を詳しく解説 - 2023年1月30日
歯列矯正はしたいけど、見た目が気になる…
もうすぐ歯列矯正を始めるけど、周りの反応が怖い…
そんな悩みにお答えします。
筆者のケンは、2018年4月に、
歯列矯正を始めました。
上下とも表側のワイヤー矯正です。

追記:2年3ヶ月後に、装置とワイヤーが外れました。
その時の様子はこちら↓
ぼく自身、歯列矯正をはじめるまでは、
目立つのが気になるという理由で、
なかなか踏み切ることができませんでした。
そこでこの記事では、
歯列矯正を見た目が気になるから…と迷ってるのはもったいない。誰も見てない
というテーマで、くわしく解説いたします。
歯列矯正を「見た目が気になる」と迷っている人へ。誰も見てません
結論から言うと、
それはすごくもったいないです
なぜなら、
誰も見ていないからです。
どうやら自分だけが、
目立つんじゃないか…
周りの反応が気になるな…
と、勝手に心配しすぎていたようです。
ワイヤー矯正は、本当に目立つ?
ぼくが現在行なっている矯正は、
です。
歯列矯正前は、
ワイヤーや装置の見た目がイヤだな…
とすごく気にしていたんですが、
いざ始まってみると、まったくそんな心配はありませんでした。
長時間、近い距離で向き合って話していても、
最後まで気づかない人もいるくらいです。
また、
歯列矯正を過去に済ませている人が、
意外に多いことにもビックリしました。
歯列矯正経験者の人たちとは、
かなり揃ってきたね
といった共通の話題で、
話が盛り上がることが多いです。
とはいえ、
中には変な目で、ジロジロ見る人もいるんじゃないの?
と思われるかもしれません。
たまにそういう人もいます。
でも、そういう人は、
歯列矯正関係なく、人を見た目で判断する人かもしれないので、
まったく気にしなくてOKです。
なので、繰り返しになりますが、
歯列矯正は、自分が思っているほど見た目が目立つわけではないし、
周りの反応も、気にしすぎなくても大丈夫です。
見た目を気にして、歯列矯正を迷っていた時の話

見た目が気になる、という理由で、
ぼくはずっと歯列矯正を後回しにしてきたのですが、
結論からいうと、
と今ではすごく思っています。
歯列矯正を始めて、ものすごくたくさんの変化があったからです。
どんな変化があったかは、こちら↓
もっと早く矯正をしていれば、
もっと違った人生になっていたんじゃないのかな、と。
歯列矯正をするチャンスはあったけど、
見た目が気になるという理由で、決断できなかった時は、
これまでに2度ありました。
その時のことを、
具体的にお話しします。
中学生のころ
見た目を気にして、歯列矯正しなかった時の1回目は、
中学生のころ。
ぼくは子どもの頃から、歯並びがよくなくて、
特に出っ歯は、ものすごくコンプレックスでした。
口を大きく開けたり、
笑ったりするのがすごく苦手でした。
その時の㊙︎写真は、動画でどうぞ↓
歯列矯正をしたいな、とはずっと思っていましたが、
それ以上に、
矯正装置の見た目に抵抗がありました。
あんなに目立つ装置とワイヤーを数年つけ続けるというのは、
周りの反応が怖くて、
多感な少年ケンには、とても高い壁でした。
結局この時は、
歯列矯正に踏み切ることは、できませんでした。
30歳くらいのころ
見た目を気にして、歯列矯正しなかった時の2回目は、
30歳くらいのころ。
再び、歯列矯正したいなという気持ちが、
フツフツと湧き上がってきました。
だけど、その時もまた、
見た目が気になるなあ…
と、外見的なことばかり気にしていました。
その時に、
ワイヤー矯正とは違って、見た目も気にならず、
もっと短期間で終わる方法があることを知りました。
それが、
歯を細く削って、人工の歯をはめる、
最近では、セラミック矯正やクイック矯正と呼ばれている方法です。
装置やワイヤーをつける必要がないので、
見た目を気にすることもありません。
これはいい!
と思って、すぐに飛びつきました。
あっと言う間に、
見た目はキレイになりました。
ところが…
一部分だけ歯並びが変わったので、
噛み合わせやあごの位置などが、うまく合わなくなってしまったんです。
その結果、
その後約10年間、体調不良が続き、
大変な歳月を過ごすことになってしまったんです。
見た目はきれいになったけど、
それと引き換えに、
大切な健康と時間を犠牲にしてしまいました。
その時の話は、こちらに詳しく書きました↓
以上が、
見た目が気になる…という理由で、
歯列矯正に踏み切れなかった時の、ぼくの体験です。
見た目だけを気にして、
歯列矯正を躊躇したり、キケンな方法に手を出してしまったことは、
今考えると、本当にもったいないことをしたな、と思っています。
見た目が気にならない歯列矯正の方法
それでもどうしても、見た目が気になる!
という場合には、
見た目の気にならない歯列矯正の方法を、
選んでもよいかもしれません。
目立ちにくい歯列矯正の方法は、
具体的にはこのようなものがあるようです。
② 裏側矯正
③ 部分矯正
④ マウスピース矯正
これら、目立ちにくい歯列矯正の方法については、
こちらの記事にくわしくまとめました↓

金属のブラケットやワイヤーを目立たなくする方法は、
こちら↓

セラミック矯正も、
目立つことの少ない方法としてあげられるかもしれませんが、
ぼくはおすすめしません。
理由は、先にも書いたように、
ぼく自身が、かつて同じ方法で歯並びをキレイにして、
大変な思いをしたからです。
その時の詳細は、こちら↓
無料カウンセリングなどを利用して、
歯医者さんに相談するのもいいと思います。
カウンセリングに何件くらい行くのがいいのかは、
こちらを参考にしてみてください↓
無料と有料の、カウンセリングの違いについては、こちら↓
歯列矯正を「見た目が気になる」と迷っている人へ。誰も見てません まとめ
以上、
歯列矯正を「見た目が気になる」と迷っている人へ。誰も見てません
というテーマで解説をしました。
もしも、
見た目を気にしなくてもいいから、クイック矯正でもいいかな?
と思っているのなら、ぜひこちらを読んでみてください↓

よし、歯列矯正しよう!と決めたら、
次は歯医者さん選び。
こちらの記事が参考なればうれしいです↓
この記事の内容はYouTubeでも観られます↓
最後までお読みいただき、ありがとうございました。