最新記事 by ケン (全て見る)
- 歯医者さんでホワイトニングしたら効果がスゴかった!たった1回で…【体験談】 - 2020年11月22日
- 【真実】大人の歯列矯正が失敗しやすい本当の理由【解決策あり】 - 2020年10月22日
- ブラケットオフ後の横顔|歯列矯正2年3ヶ月の変化を比較しました - 2020年10月10日
親知らずは、早いうちに抜く方がいいってホント?
片方だけ親知らずを抜くのは、大丈夫なのかな?
こんな疑問や悩みにお答えします。
ぼくは親知らずを、これまでに3本抜歯し、
今は、右下の1本だけが残っています。
2018年4月から歯列矯正を始めたのですが、
その前の検査で、顎や顔の歪みが発覚。
原因は、親知らずを片側だけ抜いたことが、
大きく影響しているということが、わかりました。
そこで今回は、
親知らず片方だけ抜いたら口元が歪んだ
というテーマで、
ぼくの体験談を、詳しくご紹介したいと思います。
歯列矯正の様子は、
動画を撮って、すべてYouTubeに記録しています。
興味があったら、ぜひのぞいてみてください。
目次
【要注意】親知らず片方だけ抜いたら口元が歪みました【左右抜くべき?】
親知らずを片方だけ抜いたら、どうなったかというと、
・左右の歯の高さのズレ
・奥行きの左右差
・噛み合わせのズレ
などが起こり、その結果、
顔や口元が歪んでしまいました。
左右の歯の高さのズレ
上の画像の、歯列矯正前の模型を見てください。
右(画面左)側の歯だけが、
せり上がっているのが分かりますよね。
左右の歯の高さに、
これだけの差がついてしまっていました。
こちらは横からの写真。
左が、歯列矯正前の歯の模型
右が、歯列矯正後をシミュレーションしたもの
矯正前の歯並びを見ると、
奥の歯列が、手前よりも高くなっているのが分かります。
当然、高くせり上がった側だけが、
上の画像のように最初にぶつかってしまい、
顎が歪んでしまったというわけです。
● 参考記事
レントゲン写真でも、歪みがよく分かります。
赤い線は、
あごの骨を、左右同じ場所で結んだものです。
左右のバランスに、
これだけの歪みが生じました。
● 参考記事
奥行きの左右差
上から見るとこんな感じ。
画面左側だけ、親知らずが残っています。
実は、こちら側の歯列には、
5番目の歯がありません。
内側に生えてしまっていたので、
10年以上前に、抜いてしまったからです。
● 参考記事
噛み合わせのズレ
それらの結果、
歯が上下で、うまく噛み合わなくもなっていました。
上の画像は、噛み合わせの状態を色で表したものです。
赤い部分が、
一番強く当たっている場所。
本来の噛み合わせというのは、
満遍なく均等に触れ合っているものなのですが、
ものすごく偏りがあるのが分かります。
ぼくは、親知らず以外にも、
前歯を差し歯にしたり、犬歯を削ったりもしていたので、
さらに噛み合わせはひどいものになっていました。
● 参考記事
噛み合わせがよくないと、
姿勢や脳につながる神経に大きく影響します。
原因のよく分からない、
頭痛やストレスに悩んでいる方は、
もしかしたら、噛み合わせが悪くはないですか?
● 参考記事
実際にぼくは、
噛み合わせのズレが原因で、
長い間、体調不良に悩まされ、大変でした…
歯は、
白さや歯並びだけが気にされることが多いですが、
噛み合わせは本当に大事です。
見た目だけをきれいにして、
噛み合わせがズレてしまったということがないように、
ぜひ、気をつけてください。
● 参考記事
親知らずを片方だけ抜いたのは、なぜ?
ぼくがどうして、
親知らずを片側だけ抜いたのか?
結論から言うと、
特に理由や目的はありませんでした
ただなんとなく…
周りの人から、
親知らずが虫歯になると大変だから
抜ける時に抜いといた方がいいよ
と言われて、
それなら抜いとくか、っていう軽い理由でした。
上の2本の親知らずは、
自分の意思で抜いたのは覚えてますが、
下の親知らずは覚えていません。
それだけ、歯を抜くことに対して、
無頓着だったんだと思います。
当時は、
親知らずを抜けば、顔がシャープになるかなあ…
くらいのことしか、考えていなかったように思います。
歯を抜くことで、健康にどんな影響があるのか?
なんてことは、
まったく気にもしていませんでした。
● 参考記事
片方だけ抜いた親知らずの、その後
親知らずを片側だけ抜いてしまったら、
反対側も抜かなきゃいけないの…
と思われるかもしれませんが、
必ずしもそんなことはないと思います。
ぼくは現在も、
親知らずを片側だけ残した状態ですが、
歯列矯正をして、とても順調に治療が進んでいるからです。
追記:2020年7月1日に矯正装置が外れました
▼その時の動画です
これを機に、
残った親知らずを抜くという選択肢もありましたが、
非抜歯矯正といって、歯を抜かない矯正方法で行いました。
もうこれ以上、
健康な歯は抜きたくなかったからです。
● 参考記事
横顔の輪郭の変化
左:歯列矯正前 右:歯列矯正1年経過
片側に親知らずを残したままの歯列矯正ですが、
あごの歪みやズレがはなり改善しています。
上の写真のように、
顎も正しい位置に戻ってきました。
奥に引っ込んでいた下あごが、
前に出てきたことで、
顔の輪郭も変わっているのが分かると思います。
● 参考記事
また、噛み合わせも左右とも、
しっかり山と谷で噛めるようになってきました。
● 参考記事
親知らずを抜くのは、よく考えて
歯には1本1本に役割があり、
お互いが支えあってバランスを取っています。
なので、安易に歯を抜いてしまうと、
全体のバランスが崩れてしまう可能性があります。
また、抜いてしまった歯は、
2度と元には戻りません。
本当に、その歯を抜く必要があるの?
親知らずを抜く前に、
ぜひ一度、考えてみてください。
親知らずは抜くべきなのか? 抜かない方がいいのか?
ぼくには、その答えは分かりません。
歯医者さんの考え方も治療方法も、
本当にさまざまだと思います。
いろいろな歯医者さんに話を聞いて、
後悔しない選択を、ぜひしてください。
● 参考記事
【要注意】親知らず片方だけ抜いたら口元が歪みました【左右抜くべき?】まとめ
以上、
【要注意】親知らず片方だけ抜いたら口元が歪みました【左右抜くべき?】
と言うテーマで解説をしました。
▼親知らずについて、歯医者さんに解説してもらいました