歯列矯正のカラーゴムは、自分で通販で買えるの?
自分で買ったカラーゴムを、持ち込みでつけてもらうことはできる?
そんな疑問にお答えしましょう。
筆者は、2018年4月から歯列矯正を始めました。上下とも表側のワイヤー矯正です。
追記:2年3ヶ月後の2020年7月に、無事ブラケットオフしました。
歯列矯正中に、カラーゴムを自分で通販で買って、持ち込みで交換してもらえたらいいなと思ったことはないですか?
実は筆者もそう考えて、試みたことがあります。
そこで今回は、歯列矯正のカラーゴム 自分で通販で買って持ち込みできる?と題して、結果どうだったのかを詳しくご紹介したいと思います。
歯列矯正のカラーゴム 自分で通販で買って持ち込みできる?
歯列矯正のカラーゴムは、自分で通販で買って持ち込みで交換してもらえるのか?
結論から言うと、持ち込み交換はできませんでした。
カラーゴムというのは、歯についていない状態だとこのような形をしています。
カラーモジュールとかO(オー)リングとも呼ばれているみたいです。
なんとなく通販で手に入りそうだし、自分が気に入った色のカラーゴムを持ち込みできれば、もっとオシャレできそうですよね?
ではなぜ、自分で買って持ち込みができないのか?理由は主に2つありました。
①歯医者さんが許可してくれない
カラーゴムの持ち込みは、基本的には歯医者さんが許可してくれない場合が多いと思います。
というか、間違いなくOKは出ないでしょう。
筆者の歯医者さんでも「歯科の方で選んだものしか使えません」とのことでした。
カラーゴムの材質や品質によっては、装置や歯が欠けてしまうようなこともあるかもしれません。
その結果、修復に時間がかかったり、歯列矯正の期間全体も長引くこともあるでしょう。
なにより歯列矯正というのは、ワイヤーの角度やゴムの強さなどを、細かく計算した上で行われているものです。
なので、どういったカラーゴムを使うかというのも、歯医者さんがきちんと確かなものを選んでいるわけです。
そういった理由から、通販で自分で買ったカラーゴムは持ち込みはできないとのことでした。
②個人では購入できない
歯列矯正のカラーゴムを、自分で買って持ち込みできない理由の2つ目は、そもそも通販では買えないからです。
実は2020年ごろまでは、通販で自分で購入することはできていました。
筆者も、Amazonでたくさんのカラーゴムが売られていたのをこの目で確認しています。
ですが、2021年に入ったあたりから、検索しても1件も表示されなくなってしまいました。
Amazon以外の楽天やYahoo!!ショッピングなどでも同様でした。
海外の通販サイトだと、もしかしたら取り扱いがあるかもしれません。
歯列矯正に用いられる道具というのは、本来は医療関係者しか購入することができないようなんですよね。
ですが、通販で手軽に買えるようになったことで、治療中の事故やトラブルなどが起き始め、販売が規制されたのではないかと想像できます。
他に、カラーゴムを取り扱っているメーカーなどが独自の通販サイトにて売っていたりしますが、こちらも医療関係者限定のため、個人で買うことはできないのが現状です。
カラーゴムを自分で選びたい…
ここまで、カラーゴムは自分で買って持ち込みできるのかということについてお伝えしてきました。
とはいえ、自分でカラーゴムを選びたい…という気持ちも分かります。
1ヶ月間つけ続けるものなので、できるだけ自分の気に入った状態でいたいですよね。
そんな場合は、色や配色は自分で選んでみてはどうでしょうか?
筆者は、3色のカラーゴムを互い違いにつけてもらったことがあります。
歯科衛生士さんは、つけるのがけっこう大変そうでした…。
こんな強者もいました。
さらにはこんな人も。
このように、歯医者さんにたくさんの色が用意されてれば、その中から自分で配色を考えることが可能です。
工夫次第でけっこう遊べたり、おしゃれできそうですよね。
ただし歯医者さんによっては、1色しか用意していない場合もあるみたいです。
なので、どうしてもカラーゴムをカラフルにしたいのであれば、事前に歯科医院に確認しておくことをおすすめします。
また、歯医者さんに白いカラーゴムしかないのでどうしても着色が目立ってしまう…という場合は、対処法があります。
それは、矯正用のワックスを使う方法です。
詳しくはこちらに書いたので、よかったら参考にしてみてください↓
歯列矯正のカラーゴム 自分で通販で買って持ち込みできる? まとめ
以上、歯列矯正のカラーゴム 自分で通販で買って持ち込みできる?というテーマで解説しました。
カラーゴムってどうやって取り付けてるの?と疑問な方は、こちらをぜひお読みください↓
矯正用ワックスは、通販で購入可能です。
ワックスって何?という方は、こちらをどうぞ↓
カラーゴムを留める謎の道具については、その仕組みを歯医者さんに詳しく教えてもらいました。
こちらの動画をぜひどうぞ↓
最後までお読みいただき、ありがとうございました。