歯列矯正前のカウンセリングは何件行くのがいい?1件でも十分な理由

歯医者さん選び
この記事を書いた人

2018年4月より歯列矯正|上下とも表側のワイヤー矯正|歯を抜かない非抜歯矯正|歯並びはもちろん、噛み合わせを重視した歯列矯正の様子を、記録しているブログです|銀座みゆき通りデンタルクリニックにて治療中|YouTubeでも歯列矯正の経過を配信してます

ケンをフォローする

歯列矯正をする前に、カウンセリングは何件くらい行った方がいい?
何件もカウンセリングに行くのは、正直めんどう。

そんな疑問にお答えします。

筆者のケンは、2018年春から歯列矯正を始め、
2年3ヶ月後に、無事ワイヤーと装置を外しました。

その時の様子はこちら↓

歯列矯正のカウンセリングに、何件も行った方がいいのか?
けっこう迷いますよね。

実際にぼくも、
何件行きましたか?
何件も回ったけど、行けば行くほどよく分からなくなってきました…

といった質問や相談を、よく受けます。

そこで今回は、
ぼく自身が、歯列矯正前にカウンセリングを受けた時の体験と、
2年3ヶ月間、矯正治療をやり切った体験から、

歯列矯正する前、何件カウンセリングに行くべきか?
というテーマで、詳しく解説いたします。

歯列矯正前のカウンセリングは何件行くのがいい?

歯列矯正をする前に、何件くらいカウンセリングに行くべきか?

理想的に言えば、
ぼくは1件で十分、と思っています。

なぜなら、
歯列矯正というのは、比較検討して、条件で選ぶものではない
と考えているからです。

1件でも十分な理由

なぜ、何件もカウンセリングに行く必要はなくて、
1件で十分だと考えているかというと、

歯列矯正は、恋愛のようなもの
だと思うからです。

みなさんは、恋愛をするときって、どんな感じですか?

いろいろな条件を比較検討して、
総合的に〇〇さんが好き
みたいなふうには、決めないですよね。

(そういう人も、いるかもしれないですが…)

おそらく多くの人が、
この人だったら、すべてを捧げられるわ
といったような出会いが、理想の恋愛だと感じているのではないでしょうか?

(そうじゃないという方も、いるかもしれませんが…)

歯列矯正もそれと同じで、
この人になら、すべてを任せられる
というような先生に出会い、
治療をしてもらうのが理想的だと言えると思います。

歯列矯正の治療には、人にもよりますが、
2年〜4、5年という長い年月を費やします。

歯医者さんとは、
それだけ長いおつきあいになる訳です。

余談ですが、
大人の歯列矯正は時間がかかると言われることが多いですが、
ぼくは、約2年でワイヤーを外せました。

その理由は、こちらに詳しく書きました↓

キラーケン 修行の旅ブログ
キラーケンが修行のような旅の様子を綴る旅日記ブログです。所有物はスーツケース1つ。観光地にはほとんど行かず泊まるのは主に激安ゲストハウス。現地の移動手段は徒歩か自転車。地元の市場で謎の食材を買って自炊。修行のような旅がしたいという方必見です

また、歯というのは、
自分の健康や人生を左右する、とても大きな存在です。

歯医者さんに対して、
この人なら絶対に大丈夫
といった絶対的な信頼感をもって治療に臨めば、
歯列矯正は、間違いなくよい結果をもたらしてくれると思いませんか。

それが、
歯列矯正のカウンセリングは、1件だけで十分
と、ぼくが考える理由です。

どうしても1件に絞れない場合

歯列矯正のカウンセリングには、何件も行く必要はない、
というお話をしましたが、

そんな運命的な出会いがあったら、苦労しないよ…
と、思っている方も多いと思います。

そういった場合は、
カウンセリングに何件か行く必要も、もちろんあるかと思います。

そうした際には、
では一体、何件くらいカウンセリングに行けばいいのか?

ぼくは、
3件がちょうどいいんじゃないか
と考えます。

なぜかというと、
あまりに選択肢が多くなりすぎると、
人間の脳は、どれか一つに決められなくなってしまうからです。

具体的に、
どういった基準でカウンセリングに行くのがいいかというと、

① 第一候補の歯医者さんのカウンセリング
② 第二候補の歯科医院
③ それらの真逆にあるような歯医者さん

のように、余力があれば、
③つ目のカウンセリングにも行ってみるといいかと思います。

なぜなら、
第一候補と第二候補って、特徴や雰囲気が似ていたりしませんか?

そういった場合は、
どちらかを選ぶのは、非常にむずかしいですよね。

決められないからこそ、
カウンセリングに行って比較しよう、と思っているわけで。

そこで、
自分の好みや価値観とは真逆の歯科医院のカウンセリングも受けてみることで、
①と②の良さが再確認できたり、
実はこういうことを求めていたのか、といった新しい発見もあり得るからです。

繰り返しになりますが、
カウンセリングに何件も行きすぎると、
訳が分からなくなって、決められなくなります。

また、こっちかこっち、という2択だと、
究極の選択をせざるを得なくなります。

その中間の3件、というのが、
もっとも冷静な判断ができるのではないか、とぼくは考えます。

カウンセリングに行きたいと思う歯科医院が1件もない場合

歯列矯正のカウンセリングに何件行くべきか、という以前に、

そもそも、カウンセリングに行きたいと思う歯医者が見つからない
という場合もあるかと思います。

その場合は、
歯列矯正をした、あるいは矯正中の知人や友人に聞く
というのがいいかな、と思います。

そんなの、
ネット上の口コミを見ればいいじゃん
と思うかもしれませんが、
メディアに載っている情報というのは、
乱暴に言ってしまえば、すべて広告だと思った方がよいです。

ネット上の評価やレビューというのも、
けっこう簡単に作れてしまうものです。

なので身の回りで、実際に歯列矯正を受けた人や、
カウンセリングに行った人の体験談の方が、
メディアから発信される情報よりは、
より正確な可能性があると考えられるわけです。

ぼくは、
歯列矯正の治療の記録をYouTubeにもアップをしています。

できるだけ正確に伝えようと心がけてはいますが、
それでもやはり、どうしてもぼくの主観は入ってしまいます。

なので、そうした点も考慮の上、
参考にしてもらえたら幸いです。

キラーケン
こんにちはキラーケンです。ヨガと瞑想の講師をしております。瞑想に関心を持ち、実践し始めたのは今から25年以上前のこと。グラフィックデザイナーだった当時、自身の生身の能力に限界を感じ、さまざまなアイデアの発想法などを模索する中で、瞑想というものがあるのを知り、それ以来なんだかよく分からないまま淡々と続けております。ごくあ...

歯列矯正する前、何件カウンセリングに行くべき?◯件がおすすめな理由を詳しく解説 まとめ

以上、
歯列矯正前のカウンセリングは何件行くのがいい?1件でも十分な理由
というテーマで解説をしました。


歯列矯正のカウンセリングには、
無料のものと、費用がかかるものとがあるけど何が違うの?
と不思議な方は、こちらの記事が参考になれば↓

スーツケースひとつで生きる|物を持たない暮らしのための所有物の手放し方
スーツケースひとつで生活したい。物を持たない暮らしがしたい!そんな人のためにこの記事ではスーツケースひとつで暮らす方法、そのための物の手放し方について体験を元に詳しく解説しています。スーツケースだけで暮らしてみたい、持たない生活がしたい方必見

歯医者さん選びのポイントについては、
こちらに詳しくまとめました↓

矯正歯科の選び方。大人の矯正経験者が重視する6つのポイント
矯正歯科の選び方を知りたいですか?この記事では大人の歯列矯正経験者が矯正歯科の選ぶ際に重視した5つのポイントや歯医者さんを探す具体的な方法について詳しく解説しています。大人の歯列矯正をする際の許末石科の選び方を知りたいという人は必見です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました