最新記事 by ケン (全て見る)
- 歯医者さんでホワイトニングしたら効果がスゴかった!たった1回で…【体験談】 - 2020年11月22日
- 【真実】大人の歯列矯正が失敗しやすい本当の理由【解決策あり】 - 2020年10月22日
- ブラケットオフ後の横顔|歯列矯正2年3ヶ月の変化を比較しました - 2020年10月10日
スポーツをしてるけど、歯列矯正をしても大丈夫?
歯列矯正をすると、スポーツにどんな効果や影響があるの?
そんな疑問はありませんか?
この記事では、
歯列矯正中に、スポーツをしても平気かどうか
歯列矯正をすることで、スポーツにどんな影響があるか
などについて、実体験から詳しく解説をします。
筆者のケンは、
現在、歯列矯正中です。
2018年4月に装置とワイヤーがつきました。
また、
筋トレ・ウォーキング・ヨガのポーズといった身体的な練習やスポーツを、
定期的に行なっています。
ヨガは、東京都内を中心に各地で指導もしています。
このブログ以外にも、
YouTubeやTwitter、Instagramなどでも、
歯列矯正や心身の健康に関して、情報を発信しています。
役に立ちそうでしたら、ぜひフォローをお願いします。
フォローする
目次
歯列矯正中にスポーツしても平気?【筋トレ・ウォーキング・ヨガ】体験談
歯列矯正中にスポーツをしても平気かどうか?
ぼくの経験上、
なぜなら、ぼくは実際に、
・筋トレ
・ウォーキング
・ヨガ
などのスポーツや、身体を動かす練習を、
定期的に行なっているからです。
また、
歯列矯正を始めたことで、
スポーツ中の感覚や結果にいろいろな変化がありました
それぞれ、
歯列矯正によって、
各スポーツに、どんな変化があったのか、
くわしく説明していきます。
歯列矯正 × スポーツ【筋トレ】
歯列矯正中のスポーツ、1つ目は、
です。
歯列矯正を始めたことで、
筋トレにもいろいろな影響がありました。
正しく筋肉が動かせると、
他のさまざまなスポーツにも、
良い影響があります。
歯列矯正中のスポーツ【筋トレ】
→ 食いしばれるようになり、フォームが良くなった
歯列矯正をしたことで、
しっかりと歯が噛み合うようになったので、
的確なフォームでスポーツを行えるようになりました。
特に筋トレは、
歯をくいしばるので、
正しい噛み合わせは、結果に大きく影響します。
歯列矯正をする前、
ぼくの噛み合わせはものすごく悪く、
上下の歯が2ヶ所くらいでしか接していない状態でした。
これでは、歯をくいしばることはできません。
なので、スポーツはとても苦手でした。
フォームの崩れから、
関節などに負担をかけることも多かったです。
● 参考記事
噛み合わせがしっかりしたことで、
重い重量を上げられたり、
正しいフォームで行えるようになりました。
歯列矯正中のスポーツ【筋トレ】
→ 姿勢が正しくなり、筋肉のバランスがよくなった
歯列矯正によって、
姿勢が良くなってきたので、
筋肉がバランス良くつくようになりました。
歯列矯正以前はどんな状態だったかと言うと、
・首が前に出る
・巻き型
・猫背
・反り腰
といった、姿勢や骨格の歪みがあり、
スポーツも苦手でした。
筋肉というのは、
2つのペアが骨をサンドイッチし、
均等な力で引っ張り合うことで、姿勢を支えています。
姿勢に歪みがあると、
どちらかの筋肉だけが引っ張られて、反対側は緩んでしまう、
ということが起こります。
使われる筋肉と、使われない筋肉といった、
アンバランスが生まれ、
適切に筋肉を動かすことができません。
歯列矯正以前のぼくは、まさしくこんな状況でした。
スポーツは不得意でしたし、
筋トレしても、
うまく筋肉がつきませんでした。
● 参考記事
それが現在は、
筋肉の位置も正しい場所に戻ってきて、
バランス良く、
筋肉や関節が動かせるようになり、
スポーツの苦手意識もなくなりました。
● 参考記事
歯列矯正 × スポーツ【ウォーキング】
スポーツの中でも、
特にウォーキングには、
歯列矯正の良い影響があると感じています。
歯と歯の噛み合わせは、
足の裏と地面が接する関係と、
とてもよく似ていると感じるからです。
歯列矯正中のスポーツ【ウォーキング】
→ 足の裏と地面がしっかり接地するようになった
歯列矯正で、
噛み合わせがしっかりとしてきたことで、
足うら全体で、
地面を踏みしめられるようになったと感じています。
逆に、歯列矯正をする前、
噛み合わせが悪かった時は、
足の裏と地面の接地が甘く、しっかりと踏みしめられていないように、
感じていました。
● 詳しくは動画に撮りました
歯列矯正前の噛み合わせが悪い頃、
水泳だけが、唯一、得意なスポーツでした。
これは、
足と地面が接する必要がないスポーツ、
ということが関係していたのかな、
と思います。
歯列矯正 × スポーツ【ヨガ】
厳密に言うと、
ヨガはスポーツではありませんが、
身体を動かすスポーツ的な要素はありますし、
ぼく自身ヨガを教えていることから、ここでも取り上げます。
歯列矯正の効果や変化を知るのに、
ヨガの練習は、
とてもよい手段だと感じています。
なぜなら、
単に身体を動かすだけでなく、
自分の身体を、細かく観察することができるからです。
● 参考記事
歯列矯正中のスポーツ【ヨガ】
→ 地面をしっかりグリップできるようになった
歯列矯正後は、
足の裏や手の平で、
しっかりと地面を掴めている感じがあります。
噛み合わせが、
正しく噛めるようになってきたことと、
関係しているように感じます。
ポーズ名でいうと、
ダウンドッグやプランクといったポーズの時です。
噛み合わせと、
足の裏、手の平がどうして関係あるの?
って思いますよね。
ですが、
全身の骨や筋肉はつながっているので、
歯列矯正で、噛み合わせが整うと、
全ての歯車がカチッと噛み合うような感覚があるんです。
歯車が噛み合うと、
さまざまなスポーツで、
正しく身体を動かせるようになります。
● 参考記事
歯列矯正中のスポーツ【ヨガ】
→ バランスの安定感が増した
歯列矯正後は、
バランス系のポーズでの安定感が、
以前よりも増しました。
歯列矯正によって、噛み合わせが正しくなり、
全身の歪みやズレなども改善し、
重心が安定してきたからだと思います。
具体的には、
逆立ちのポーズなどで、
バランスが良くなったと感じます。
歯列矯正以前は、
首が前に出たり、猫背や反り腰といった、
骨格の歪みがありました。
なので、
ヨガのバランスポーズの時も、
他のスポーツの時なども、
力づくで行なっている感覚がありました。
ですが歯列矯正をした今は、
歪みが少なくなってきたことで、
重心を見つけやすくなり、
いろいろなスポーツで、バランスの安定感を感じます。
● 参考記事
歯列矯正中のスポーツ【ヨガ】
→ 力みが少なくなった
歯列矯正後は、
仰向けになった時に、
上手く力が抜けるようになりました。
これも、
歯列矯正で、噛み合わせが整ったことで、
全身の骨格が、自然な位置に戻ってきたからだと思います。
以前は特に、
仰向けに寝転がるポーズ(シャバアーサナ:しかばねのポーズ)の時に、
どうしても腰や方が浮いてしまっていました。
それを支えようと、
無意識に力が入ってしまい、
完全にリラックスすることが容易ではありませんでした。
● 参考記事
他のスポーツの時も同様です。
ついつい力が入ってしまい、
動きがぎこちなくなったりしていました。
● 参考記事
歯列矯正をした今は、
腰の反りや巻き型、猫背などが解消されてきたので、
仰向けになった時も、
無理なく力が抜けるようになってきています。
● 参考記事
繰り返しますが、
自分の身体に意識を向けることで、
自分を知る方法です。
ヨガはスポーツではない
ということを説明すると、
すごく長くなってしまうので、
興味のある方は、ぜひこちらの記事も読んでみてください。
● ヨガ・マインドフルネスについてのブログも書いています
歯列矯正中に、注意の必要なスポーツ
歯列矯正中に、気をつけた方がよいスポーツもあります。
などです。
これらのスポーツは、
身体がぶつかることよって、
歯列矯正装置で、口の中を傷つける可能性があるからです。
● 参考記事
また、
歯列矯正装置やワイヤーなどが欠けたり外れたりすることも、
あるかもしれません。
● 歯列矯正中に装置が欠けて、取り替えた時の動画
ただし、
ぼくはこれらのスポーツを、実際にしているわけではありません。
あくまで、
歯列矯正を1年続けた上での予想です。
詳しくは、
歯医者さんや、そのスポーツの指導者の方に、
相談してみてください。
● 参考記事
歯列矯正とスポーツの両立|どうすればいいか?
ここまで、
歯列矯正中にも安全に行えるスポーツと、
注意が必要なスポーツをご紹介しましたが、
私がしているスポーツは、本当に歯列矯正してもいいのかな?
という疑問もあるでしょう。
結論から言うと、
・「そのスポーツをしている患者さん」を多く診ている歯列矯正医院
で、歯列矯正治療をしてもらうのが、
良いだろうと思います。
やはり、
自分自身の体験はもっとも信憑性がありますし、
そのスポーツに関する知識や症例が多い方が、
さまさまなケースに、対応できると思うからです。
そのためにまずは、
相談やカウンセリングの時などに、
ということを、
相談するのがよいと思います。
● 参考記事
歯列矯正中にスポーツしても平気?【筋トレ・ウォーキング・ヨガ】体験談まとめ
最後にもう一度、記事の内容をまとめてみます。
歯列矯正中にスポーツをしても平気?
・激しくないスポーツなら、大丈夫
歯列矯正 × スポーツ【筋トレ】
・食いしばれるようになり、フォームが良くなった
・姿勢が正しくなり、バランス良く筋肉がつくようになった
歯列矯正 × スポーツ【ウォーキング】
・足の裏と地面がしっかり接地するようになった
歯列矯正 × スポーツ【ヨガ】
・地面をしっかりとグリップできるようになった
・歯列矯正でバランスと安定感が増した
・力みがなくなった
歯列矯正中に注意の必要なスポーツ
・顔や口元に接触のあるスポーツ
・ボクシング、レスリングなどの格闘技
歯列矯正とスポーツの両立|どうすればいいか?
・そのスポーツをしている歯医者さん
・同じスポーツをしてる患者さんを多く診ている歯列矯正医院
以上、
歯列矯正中にスポーツしても平気?【筋トレ・ウォーキング・ヨガ】体験談
というテーマで解説をしました。
歯列矯正を始めて、
スポーツや身体的な活動に、
本当にいろいろな良い変化がありました。
噛み合わせが改善し、
姿勢の歪みも解消されてきたことが大きいと感じます。
そうした変化は、
スポーツだけでなく、日常生活での動きの中でも感じます。
歯列矯正で、正しい噛み合わせを手に入れて、
楽しく穏やかな毎日をお過ごしください。