最新記事 by ケン (全て見る)
- 歯肉退縮の原因と予防法|歯列矯正経験者が詳しく解説 - 2023年2月7日
- リテーナーの保管方法。4つの注意点と長持ちのコツ - 2023年1月31日
- リテーナーを手入れする際の6つの注意点。歯医者さん推奨の方法を詳しく解説 - 2023年1月30日
歯列矯正のブラケットオフって、どんな流れで行うの?
ブラケットオフって、時間がかかる?
そんな悩みにお答えします。
筆者のケンは、
2018年4月に歯列矯正を開始。
2年3ヶ月後の2020年7月に、
ブラケットオフ(装置とワイヤーをはずす)しました。
初めて装置をつけた時の様子は、こちら↓

待ちに待ったブラケットオフは、
予想していた通りだったこともありましたが、
ビックリなことも、たくさんありました。
そうした経験から、今回は、
ブラケットオフ当日の流れと所要時間について、
詳しくシェアできたらと思います。
ブラケットオフ当日の流れ|所要時間と内容を詳しく解説【歯列矯正】
ブラケットオフ当日の流れは、こんな感じで進みました。
②ブラケットオフ
③歯に残った接着剤を落とす
④歯のクリーニング
⑤記録撮影
⑥リテーナーの取り扱いの説明
⑦リテーナー取り外しの練習
所要時間はトータル約2時間くらい
途中の待ち時間などを含めて、
3時間以内ですべて終了
といった感じでした。
とても意外だったのは、
ブラケットオフ、つまり装置を歯から外す処置自体は、
わずか10分くらい、だったこと。
思っていたより、あっけなかった…笑
それぞれ、どのようなことをしたのか、
詳しく順番に解説していきますね。
①主治医の問診
ブラケットオフ当日の流れ、まずはじめは、
主治医の問診から。
ぼくの歯列矯正を最初から診てくれていた、
銀座みゆき通りデンタルクリニックの、古田博久院長です。
前回の、最後の調整日から、何か変わったところはないか、
ブラケットを外す前の「最終確認」という感じですね。
前回から、変わったところもなかったので、
予定通り、今日、ブラケットオフしましょう!
と、なりました。
▶︎所要時間:約10分
②ブラケットオフ
先生の確認が終わった後は、
早速、ブラケットを外すとのこと。
流れもなにも、いきなり外しちゃうんだ!
と思いました。
2年3ヶ月の思い出が、
走馬灯のように、グルグル頭の中を駆け巡ります
↑ちょっと大げさ?
でも、ホント冗談ではなく、
2年3ヶ月も、ずっと身につけてきたものなので、
寂しいなあ…
もったいないなあ…
という気持ちが、湧き上がりましたよ。
初めてワイヤーをつけた時の様子は、こちらに書きました↓

では、いよいよ装置を外すわけなので、
いつものように、
「ワイヤーを外してください…」
って言われると思ってたら、
なんと、
ワイヤーをつけたまま、ブラケットオフする
とのことでした。
これはかなり意外でした。
理由は、
ワイヤーをつけたままの方が、
バラバラにならずに、外しやすいから
だそうです。
確かに、ワイヤーにつながっていた方が、
飛び散らないだろうからなあ…
長年、生きてきていますが、
まだまだ知らないこと、いっぱいあります。
ブラケットオフは、
下の歯から行いました。
奥歯から反対の奥歯まで、順番に。
下を外したら、上を、
という流れ。
痛いですよ〜と、
先生からも歯科衛生士さんからも、言われていて、
覚悟をしていたんですが…
予想していたより、全然痛くなかった
装置は歯に、
とても強力な接着剤でくっついているので、
そう簡単には外れません。
ペンチのようなもので、はさんで、
テコの原理を使うらしいです。
うまくいくところは、パキッと気持ちいい感覚があるんですが、
なかなか外れない歯もありました。
歯がメリメリいって、潰れちゃうような感じがして、
痛いというより、怖い…
という方が、大きかったですね。
▶︎所要時間:約10分
不ラケットオフした時の、率直な感想は、
こちらに詳しくまとめたので、合わせて参考にしてみてください↓

ちなみにこちらが、
歯から外したブラケットとワイヤーです。
これは下の歯に、ついてたもの。
歯に装着していた時は、ゴツいなあ…
と感じていたんですが、
こうして外した状態で見ると、華奢に思えます。
この小さな金属で、歯を動かしてたんだなあ…と、
感慨深い気持ちになります。
ワイヤー交換のやり方や手順は、こちらに書きました↓

③歯に残った接着剤を落とす
ブラケットオフ当日の流れ、その次は、
歯に残っている接着剤を落としてもらいました。
回転するブラシの機械などを使って、
1本1本きれいにしていきます。
この作業は、機械から水を噴射させながら行うので、
かなり水が飛び散るとのこと。
なので、上の画像のように、口元だけ出して、
顔をタオルで隠してくれました。
弁慶みたいで、かっこよくないですか?笑
これも、ほとんど痛みはありませんでした。
意外だったのが、
ブラケットを外す作業よりも、
この、接着剤をキレイに落とすことの方が、
時間を費やしたこと。
所要時間:約30分
④歯のクリーニング
ブラケットオフの流れ、接着剤を落とした後は、
回転するブラシ
デンタルフロス
水が出る機械(エアスケーラー)
で、歯をさらにキレイに磨いてもらいました。
クリーニングは、
毎月の調整日にも、毎回してもらっていたんですが、
今日は、いつもとはちょっと違います。
なぜなら、ぼくの歯には、
もうブラケットが付いていない!
歯の表面全部が、ツルツルに磨かれていく感覚は、
とても久しぶりでした。
所要時間:約10分
歯をクリーニングする手順ややり方はこちら↓

試しに、前歯を下で触ってみたんですけど、
スベスベ!
装置が取れたんだなあと、
深く実感しました。
このなめらかさは、
家で歯を磨く時に、今でも毎回感じますね。
歯列矯正中の歯磨きは、ちょっとコツや工夫が必要でした。
歯科衛生士さんに教えてもらったやり方を、
こちらに詳しく書きました↓

⑤リテーナーの取り扱いの説明
歯のメンテナンスが終わったら、
次は、いよいよリテーナーが登場。
上の画像、
左が上の歯のリテーナー、右が下の歯用。
上下でそれぞれ、形が違います。
リテーナーというのは、保定装置とも言って、
歯が後戻りしないように固定する、入れ歯のような形の装具。
ブラケットオフをした直後から、お世話になるものです。
・リテーナーの構造や仕組み
・付け方と外し方
・リテーナーの洗浄や保管の仕方
などの説明を、
とても丁寧にしてもらいました。
1年間は、1日中24時間ずっと、
歯磨きの時だけ、はずしていいとのこと。
1年経ったら、日中は外して、
夜寝ている間だけでいいそうです。
そのあたりのことは、別の記事に詳しくまとめたので、
こちらをお読みください↓

2年くらい経てば、
歯や骨が、しっかりと固まってくるんだって。
所要時間:約30分
⑥リテーナー取り外しの練習
リテーナーの説明を受けた後は、
自分でも、つけ外しの練習をしました。
一番感じたのは、
歯の内側に、なんかいっぱい来た…
ということ笑
これまでは、
歯の表面に装置やワイヤーがついていたけど、
今度は、舌が触れる部分に、
オレンジのプラスチックがあるので。
裏側矯正って、こんな感じなのかなあ…とも思いました。
指原莉乃さんの歯列矯正は、裏側で行なっていたみたいです。

慣れるまで、少し時間がかかるかもな、
と思いましたが…
数分後には、もう慣れました(笑)
順応性は、けっこうあるみたいです。
所要時間:約5分
⑦記録撮影
ブラケットオフ当日の流れ、最後は、
記録のための写真を撮りました。
記録写真は、矯正期間中、
調整日の最後に、毎回かならず撮っていました。
こうして記録を残しておくことで、
治療の経過が目で見て確認できるし、
あとで、比較をしたり分析できるからだそうです。
▶︎参考記事|矯正開始1年でどのくらい変化したのか、画像で比較してみた


器具を使って、口を広げられるのは、
最初のころは、本当に恥ずかしかったんですが、
もう慣れました笑
所要時間:約5分
矯正装置をつけるの、恥ずかしいな…
と思っている人も多いと思いますが、大丈夫です。
すぐに慣れるし、誰も見てませんから。

こちらが、この時撮った写真です。
ブラケットオフした後なので、
もう、装置やワイヤーはついていません。
装置が外れてピカピカになった歯と、
リテーナーをつけた状態など、計6枚ほど撮りました。
ブラケットオフのタイミング
以上が、
ブラケットオフをした日の流れと所用時間でした。
ちなみに、
今回のブラケットオフは、
前回の調整日から、
なるべくひと月以上空けないように、来てください、
と言われていました。
ブラケットを外した後は、
リテーナーという、歯が後戻りしないようにする、
保定装置をつけるんですが、
間が空いてしまうと、歯がさらに動いてしまい、
せっかく作ったリテーナーが、
合わなくなる可能性があるから、なのだそうですよ。
ぼくは、
最後の調整日:6月10日
ブラケットオフ:7月1日
というスケジュールだったので、
ちょうど3週間後に、行ったことになります。
ブラケットオフ当日の流れ|所要時間と内容を詳しく解説【歯列矯正】 まとめ
以上、
ブラケットオフ当日の流れ|所要時間と内容を詳しく解説【歯列矯正】
というテーマで、解説をしました。
ブラケットオフ当日の様子は、
動画でもご覧いただけます↓
参考になればうれしいです。