【虫歯】銀歯以外の白い被せ物でも保険治療ができる【条件あり】

【虫歯】銀歯以外の白い被せ物でも保険治療ができる【条件あり】歯のケア
この記事を書いた人

2018年4月より歯列矯正|上下とも表側のワイヤー矯正|歯を抜かない非抜歯矯正|歯並びはもちろん、噛み合わせを重視した歯列矯正の様子を、記録しているブログです|銀座みゆき通りデンタルクリニックにて治療中|YouTubeでも歯列矯正の経過を配信してます

ケンをフォローする

虫歯の治療は、保険を使うと銀歯でしか治せない?
保険適用で、銀歯以外の白い被せ物をする方法はないの?

そんな疑問はありませんか?

 

この記事では、

保険を使って、白い被せ物で虫歯治療する方法
銀歯以外で虫歯治療をする、条件や注意点

などについて詳しく解説します。

 

筆者のケンは、
現在歯列矯正中です。

子供のころから虫歯がとても多く、
奥歯はほとんど銀の詰め物がしてあります。

 

上の画像は、
歯列矯正前と、矯正中の、
上の歯の写真です。

 

改めて、

あ、ぼくの歯は、銀の詰め物が多いな・・

とも感じました。

 

これまでずっと、
虫歯の保険治療は、
銀歯の詰め物しかできないと思っていたのですが、

銀歯以外の白い被せ物でもできる、
とのニュースを見つけたので、
今回はそれについて調べてみました。

保険治療で「白い歯」もOKに、その条件とは
虫歯などの治療で「かぶせ物」をした場合、従来の保険治療では銀歯以外に選択肢がなかった。ところが、現在は保険治療でも「白い歯」が可能になっている。ただし、それには「条件」がある。

 

このブログ以外にも、
YouTubeやTwitter、Instagramなどでも、
歯や心身の健康などについて、
情報発信をしています。

役に立ちそうでしたら、ぜひフォローをお願いします。

[smbtoolbar]

 

【虫歯】銀歯以外の白い被せ物でも保険治療ができる【条件あり】

結論から言うと、

銀歯以外の白い素材で、虫歯を保険治療をすることは可能です

 

ただし、条件があります。

その条件とは、

CAD/CAMシステムによるハイブリッドレジン冠、
通称「CAD/CAM冠」であれば、
保険治療が適応される

 

ん???

 

これだけでは、よく分からないと思うので、
(実際ぼくもよく分からない・・笑)

以下、
どう言うことか調べていきましょう。

 

銀歯以外の白い被せ物「CAD/CAMシステム、ハイブリッドレジン冠」とは?

銀歯以外の白い被せ物が、保険適用される一つ目の条件、
CAD/CAMシステムとは・・

 

噛み砕いて言うと、

これまでは、歯の詰め物などを作るのは手作業でやってたんだけど、
コンピューターを使うことで、効率も品質も高くなるよ!

ということのようです。

 

歯科用CAD/CAMシステム

口腔内に装着される修復物や補綴物の設計及び加工に用いられる装置をCADやCAMの技術を用いて統合したシステム

歯科治療の際に口腔内に装着される修復物は、そのほとんどが手作業により製作されてきた。その製作工程の一部をコンピュータ制御の機器に置き換える一連のシステム。作業の効率化がはかられ、品質のバラツキを抑えることが可能となり、また、従来は利用できなかった材料の利用を可能にする。

歯科用CAD/CAMシステム」ウィキペディア(Wikipedia)最終更新 2018年11月25日 (日) 06:35

 

そして、
ハイブリッドレジン冠
というのは、

ハイブリッドレジンという材質で作られた、
歯全体をすっぽり覆う被せ物(クラウン)

ということ。

 

つまり、

①ハイブリッドレジンという素材を用いる
②歯の一部ではなく、全体に被せ物をする

この2つの条件を満たせば、
銀歯以外の白い詰め物で、
虫歯を保険治療することができるようです。

 

銀歯以外の白い被せ物で、虫歯を保険治療するための2つの条件

銀歯以外の白い被せ物で、
虫歯治療をする際の2つの条件を、
順番に、
くわしく解説していきます。

 

銀歯以外の保険治療【条件①】ハイブリッドレジン

銀歯以外の詰め物が保険適用される条件

一つ目は、

ハイブリッドレジン

です。

 

色が白いので、セラミックと混同されがちですが、
まったく別の素材です。

また、セラミックでの虫歯治療は、
保険適用されません。

 

セラミックは、
とても強い強度を持っていて、
透明感のある白さが特徴です。

それに比べて、
ハイブリッドレジンはセラミックに比べて柔らかいために、
表面に傷がつきやすく、透明感もありません。

 

・セラミックは陶器
・レジンはプラスチック

と考えると分かりやすいかもしれません。

 

同じ、銀歯以外の白い詰め物といっても、
セラミックの方が圧倒的に天然の歯に近いです。

 

これはぼくの歯の写真なんですが、
上の歯、画面左側3本が、
他の歯よりも白いですよね。

この歯は、レジン製の差し歯です。

 

もともとここには、
セラミック製の差し歯(3本つながったブリッジ)が入ってたんですが、
矯正治療をするにあたって、
一度外してハイブリッドレジン製の仮歯にしました。

● 参考記事

差し歯やブリッジがあると歯列矯正できない?経験者が詳しく解説
差し歯やブリッジがあると歯列矯正できないの?そんな疑問や不安はありませんか?この記事では差し歯やブリッジがあっても矯正はできるのかできないのか?矯正経験者の立場から詳しく説明しています。差し歯やブリッジがあるけど歯列矯正したいという方は必見

 

他の歯と白さや透明感が全然違いますよね。
いかにも作り物の歯、という感じです。

 

銀歯以外の白い素材なら、目立たないか、
というと、そうでもなさそうです。

 

銀歯以外の保険治療【条件②】冠(クラウン)

銀歯以外の白い詰め物で保険治療する際の条件

二つ目は、

冠(クラウン)

です。

歯をまるごとすっぽり覆うような、
被せ物のことです。

 

これもぼくの歯の写真です。

画面右側、下の歯の奥から2番目の歯が、
やはり他より白いですよね。

これがレジンの冠(クラウン)です。

 

ここは、以前は銀のクラウンだったんですが、
矯正にあたって、
白いレジンの仮歯にしました。

● 参考記事

歯列矯正で銀歯の交換が必要な理由|ブラケットは銀歯にはつかない
歯列矯正する際に銀歯を交換する必要はあるの?そんな疑問がありますか?この記事では、歯列矯正する際に銀歯を交換する必要がある理由。どういった手順で銀歯を交換するのか。といったことを詳しく説明します。歯列矯正したいけど銀歯が気になるという方は必見です。

 

以上、
銀歯以外の白い被せ物で、
虫歯を保険治療する際の2つの条件を解説しました。

この2つの条件を満たせば、
銀歯以外の白い詰め物で保険治療が可能なようなので、
選択肢のひとつとして、
検討してはいかがでしょうか?

 

銀歯(パラジウム合金)は危険?

もう少し話を広げて、
銀歯以外の白い詰め物で虫歯治療をすることの、
メリットについて、触れてみたいと思います。

それは、安全性です。

 

現在、
虫歯の保険治療で主に使われている銀色の金属は、

パラジウム合金

というそうです。

 

それ以前に虫歯の治療に使われてたアマルガムは、
その毒性から、
現在は完全に使用されなくなっています。

そして、
より危険性の低いパラジウム合金が、
用いられるようになりました。

 

とはいえ、
そのパラジウム合金も金属アレルギーの恐れがあるなどから、
多くの国では、
今やほとんど使われていません。

アマルガム 金銀パラジウム合金の除去 噛み合わせ治療で全身からアトピー性皮膚炎 掌せき膿胞症 頭痛 肩こり 腰痛を診る 中垣直毅

 

このように、
銀歯以外の白い詰め物で虫歯治療をすることは、
見た目だけでなく、安全という面でも、
検討する価値はありそうです。

 

とはいえ、

金属であれ、レジンやセラミックであれ、
口の中に異物が入ることには変わりありません。

理想的には、
できるだけ虫歯を作らずに、
健康な自分の歯で一生を過ごせたらいいですよね。

● 参考記事

矯正中に虫歯になる確率はどのくらい?防ぐ方法は◯◯に尽きる
歯列矯正中に虫歯になる確率はどのくらいあるのか知りたいですか?この記事では矯正中に虫歯になる確率を歯列矯正中の筆者はどうだったのか、一般的なケースではどうなのかなどを詳しく考察しています。矯正中に虫歯になる確率をできるだけ減らしたい方必見

 

【虫歯】銀歯以外の白い被せ物でも保険治療ができる【条件あり】まとめ

もう一度、記事の内容をまとめてみます。

銀歯以外の白い被せ物で、虫歯の保険治療ができる条件

「CAD/CAMシステムによるハイブリッドレジン冠、
 通称「CAD/CAM冠」であれば保険治療が適応される」

つまり、
①素材はハイブリッドレジンであること
②歯の一部ではなく全体に被せる被せ物であること

銀歯(パラジウム合金)も危険?
・安全性は高いと言われているが、金属アレルギーの恐れあり
・世界的な潮流は、セラミックでの歯の補修が主流

 

以上、
【虫歯】銀歯以外の白い被せ物でも保険治療ができる【条件あり】
というテーマで解説をしました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

これらの情報は、
更新されることもあるでしょうし、
ぼくの解釈が違っている場合もあるかもしれません。

なので詳しくは、
お近くの歯医者さんに、ぜひ相談されることをおすすめします。

矯正歯科の選び方。大人の矯正経験者が重視する6つのポイント
矯正歯科の選び方を知りたいですか?この記事では大人の歯列矯正経験者が矯正歯科の選ぶ際に重視した5つのポイントや歯医者さんを探す具体的な方法について詳しく解説しています。大人の歯列矯正をする際の許末石科の選び方を知りたいという人は必見です。

 

● 歯並びの悪さが、虫歯の原因にもなります

理想の歯並びを画像で検証。歯医者さんに教えてもらった2つの条件
理想の歯並びの画像をお探しですか?この記事では理想の歯並びとは一体どんなものか、歯列矯正中の筆者の画像を用いて、歯医者さんに教えてもらった2つの条件を詳しく解説しています。歯並びが悪いのを何とかしたい…理想の歯並びを手に入れたいという方必見

● 歯列矯正は、いくつになっても遅くないです

40代の歯列矯正ブログ。失敗しやすいってホント?経験者がリアルに告白
ブログやSNSで40代の歯列矯正は失敗しやすいとよく目にしませんか?この記事では40代の矯正は本当に失敗しやすいのか、実際に40半ばから治療を始めた筆者が実体験を元に詳しく解説しています。40代で歯列矯正した人のリアルなブログが読みたい方必見

● あごのズレは特定の歯に負担をかけ、虫歯の原因になりやすいです

【下顎のズレ】歯列矯正で改善しました【体験談】
正しい顎の位置がわからない・・という悩みはありませんか?この記事では正しい顎の位置がわからなくなる原因、歯列矯正で改善した理由、顎の位置が正しくなって良かったことなどを、体験談をもとに詳しく解説しています。顎の位置がわからないで悩んでいる肩必見です。
タイトルとURLをコピーしました