最新記事 by ケン (全て見る)
- 歯肉退縮の原因と予防法|歯列矯正経験者が詳しく解説 - 2023年2月7日
- リテーナーの保管方法。4つの注意点と長持ちのコツ - 2023年1月31日
- リテーナーを手入れする際の6つの注意点。歯医者さん推奨の方法を詳しく解説 - 2023年1月30日
歯並びって、どういったのが理想なの?
歯並びが悪いから、理想的な歯並びになりたい・・
こんな疑問や悩みはありませんか?
この記事では、
理想的な歯並びとは?
理想的な歯並びに近づける方法と注意点
などについて、詳しく解説します。
筆者のケンは、
現在歯列矯正中です。
2018年4月に装置とワイヤーがつきました。
上下とも表側のワイヤー矯正です。
このブログ以外にも、
YouTubeやTwitter、Instagramなどでも、
歯列矯正や、心身の健康などについて、
情報発信をしています。
役に立ちそうでしたら、ぜひフォローをおねがいします。
[smbtoolbar]
【理想的な歯並び】画像と映像で検証してみた【歯列矯正体験記】
理想的な歯並びとは?
結論から言うと、
② 上下の歯が、山と谷で噛み合っている
という歯並びが理想のようです。
アーチが狭いと、
歯の生えるスペースが足りず、
ガタガタになりやすいですし、
山と谷で噛めていないと、
噛み合わせにも良くないからです。
それでは、
理想的な歯並びとはどのようなものなのか?
実際に、ぼくの歯列矯正の例を用いて、
順番に解説していきます。
理想的な歯並び① 緩やかなアーチを描いている
理想的な歯並びの1つ目は、
ことが理想的です。
アーチの幅が狭く鋭角だと、
歯の並ぶスペースが足りず、
出っ歯や乱杭の歯並びになってしまうからです。
上の画像は、
右:歯列矯正前
左:歯列矯正1年経過時
のぼくの上の歯並びです。
歯列矯正前は、
歯のアーチがかなり鋭角になっています。
歯全体が内側に傾くように生えていて、
前歯も前に飛び出してしまっています。
理想的な歯並びへの道:歯列矯正1年後の歯のアーチ
歯列矯正が1年経過した時点で、
歯のアーチはとても緩やかになり、
理想的な歯並びに近づいてきています。
歯が並ぶスペースにも余裕ができたため、
出っ歯も解消されました。
● 参考記事

理想的な歯並び② 上下の歯が、山と谷で噛み合っている
理想的な歯並びの2つ目は、
歯並びが理想です。
上の画像は、
歯列矯正前の、ぼくの下の歯の歯並びです。
理想の歯並びには、程遠い状態です。
その理由は2つあります。
一つ目は、
片側の歯が、途中、1本足りないこと。
右側の赤い丸は前から5本目の歯なのですが、
内側にはみ出るように生えていたため、
10年以上前に抜いてしまっているんです。
● 参考記事

ぼくの歯並びが理想には程遠い理由の2つ目として、
親知らずがあげられます。
左側は抜いてしまったのですが、
右側には残っているんです。
● 参考記事

左側の歯並びは比較的、理想に近いのですが、
右側の歯並びは、理想とはかけ離れてしまっています。
理想的な歯並びは、噛み合わせにも影響する
理想的な歯並びであることは、
噛み合わせにとっても、重要です。
上の画像は、ぼくの歯列矯正前の、
上下の歯がかみ合っている場所をグラフ化したものです。
赤が、最も歯が当たっている部分で、
青は、少ししか当たっていません。
本来、理想的な歯と言うのは、
すべての歯が山と谷で噛み合う必要があります。
ですがぼくの歯は、
ご覧の通り一部分しか当たっていません。
特に前歯は、隙間が空いてしまっていて、
理想には程遠い状態でした。
理想的な歯並びへの道:歯列矯正1年後の歯の噛み合わせ
歯列矯正が1年経過して、
下の歯並びもアーチが広がって、
スペースにゆとりができてきました。
上の歯の位置も調整したことで、
左右とも、山と谷で噛み合うことができ、
理想的な歯並びと噛み合わせに近づいてきました。
● 参考記事


理想的な歯並びは、歯以外にもよい影響が
歯並びが理想的な状態に近づいたことで、
下あごの位置も安定してきました。
理想的な歯並びと噛み合わせは、
下あごの位置を固定する役割も持っているからです。
● 参考記事

また、理想的な歯並びは、
顔の輪郭、フェイスラインにも、
変化を生みます。
顔の輪郭線は、
下あごの位置に大きく左右されるからです。
● 参考記事

見た目だけ、理想的な歯並びにするのは危険
理想的な歯並びについて分かったけど、
なんか面倒くさそう・・
歯並びなんて、
見えるところだけ理想的になればいいんじゃないの?
と思われる方もいるかもしれません。
見えないところまで、理想をもとめて、
時間や労力をかけるのは、
一見無駄なようにも思いますもんね。
ですが、
とてもリスクが大きい
と言えます。
なぜなら、
ぼく自身が、歯並びの見た目だけを考えてしまって、
体調を崩して大変な思いをしたからです。
詳しくはこちら
● 参考記事


歯並びや噛み合わせは、
100人いれば100通りの種類があると言われています。
歯並びがまったく同じ人はいません。
ですから、矯正治療を受けていただく前に、原因をしっかりと見極めて、
あなたのための治療計画を立てなければなりません。
あなたの歯並びや咬み合わせの状態と、
なぜ歯並びや咬み合わせが悪くなったのかを、
しっかりと調べる必要があります。
見た目だけで判断するのではなく、
原因を見極めることが治療を成功させるカギです。
どんな歯並びも、それに至った原因がかならずあります。
それを検証することが治療の第一歩です。
銀座みゆき通りデンタルクリニック webサイトより抜粋
見た目の歯並びだけを、理想的な歯並びにしても、
原因は残ったままです。
なぜ、そうなったのかを理解し、
全体のバランスを考えながら治療をすることが、
理想的な歯並びのためには、とても大事ことなんです。
● 参考記事

【理想的な歯並び】画像と映像で検証してみた【歯列矯正体験記】まとめ
もう一度、記事の内容をまとめてみます。
理想的な歯並びとは?
理想的な歯並び① 歯列が、緩やかなアーチを描いている
・歯列矯正前:歯のアーチが鋭角
・アーチが広がると、歯の生えるスペースができる
・出っ歯や乱杭も解消
理想的な歯並び② 上下の歯が、山と谷で噛み合っている
・歯列矯正前:右側と前歯の噛み合わせが特に悪い
・歯と歯の間に隙間を作ることで、山と谷で噛めるようになってきた
・下あごの位置も安定し、フェイスラインも変化
歯並びを、見た目だけ理想的にするのは危険です
・歯並びは噛み合わせや下あごのズレに影響する
・体調不良につながる可能性
・全体のバランスを見ながら、歯並びを考える
以上、
【理想的な歯並び】画像と映像で検証してみた【歯列矯正体験記】
というテーマで解説しました。
● 「理想的な歯並び」について、動画でもご覧いただけます


● 歯列矯正、無料カウンセリングに行こうかどうか、迷っていませんか?
