最新記事 by ケン (全て見る)
- 歯肉退縮の原因と予防法|歯列矯正経験者が詳しく解説 - 2023年2月7日
- リテーナーの保管方法。4つの注意点と長持ちのコツ - 2023年1月31日
- リテーナーを手入れする際の6つの注意点。歯医者さん推奨の方法を詳しく解説 - 2023年1月30日
マウスピース矯正っていいことだらけ思えるけど、デメリットってないの?
マウスピース矯正のメリットとデメリットが知りたい
そんな疑問にお答えします。
筆者は、2018年4月にワイヤー矯正をはじめ、2年3ヶ月後にブラケットとワイヤーを外すことができました。
その時の様子はこちら↓

筆者はワイヤー矯正しかしていないので、マウスピース矯正に関しては、よく分かりません。
そこで、筆者の歯列矯正を担当してくれた歯医者さんに、
・マウスピース矯正のメリットとデメリット
・ワイヤー矯正との違い
などについて、詳しく教えてもらいました。
マウスピース矯正のメリット・デメリット。ワイヤー経験者が違いを解説
早速ですが、マウスピース矯正のメリットとデメリットは、以下のようなものがあるようです。
メリット
①見た目が目立たない
③取り外しができる
②歯並びによっては、マウスピース矯正の方が歯を動かしやすい
デメリット
❶自分で装着する必要がある
❷上下の歯の間に、常に異物がある
❸虫歯になりやすい
それぞれどういうことか、詳しく解説していきます。
マウスピース矯正のメリット
マウスピース矯正のメリットは、次の通り。
①見た目が目立たない
マウスピース矯正の1番のメリットは、見た目が目立たないということではないでしょうか?
多くの人が、このメリットが理由で、マウスピース矯正に興味を持ったり、実際に矯正を始めるように思います。
筆者は実は、今から20年くらい前に、ブリッジという、歯を削って人工の歯にする方法(今でいうセラミック矯正)で、歯並びをきれいにしたことがあります。
なぜかというと、歯に2年も3年も、装置やワイヤーを付けるのがとても恥ずかしいと思っていて、短時間でできる方法を選んでしまったのです。
その結果、健康な歯は失うし、噛み合わせやあごの位置がおかしくなってしまって、長期間、体調不良で苦しむ結果になってしまいました。
その時の話はこちらに詳しく書きました↓

そのころはまだ、マウスピース矯正というものは、なかったんですよね。
あったのかもしれないけど、全然一般的ではなかった。
あの頃にマウスピース矯正というものがあれば、少なくとも、あんなに大変な思いはしなくても済んだかもしれないのになあ…と、今でもふと思うのです。
③取り外しができる
マウスピース矯正のメリット2つ目は、取り外しができるということです。
ご存知のように、ワイヤー矯正の場合、ブラケットやワイヤーは、自分で気軽に取り外すことはできません。
ですが、マウスピース矯正の場合は、自分で取り外すことができるので、大事な発表の時だけ1時間だけはずそう、みたいなことができます。(あまりやらない方がいいと思いますが)
あるいは、ワイヤー矯正の場合だと、細い歯ブラシを使わないと、細かな部分まで歯磨きできなかったり、ワイヤーが邪魔をしてデンタルフロスが使えなかったりします。
ですが、マウスピース矯正の場合は、取り外して歯磨きできるので、歯を清潔な状態に保ちやすいと言えます。
③歯並びによっては、マウスピース矯正の方が歯を動かしやすい
マウスピース矯正の3つ目のメリットは、歯並びによっては、マウスピース矯正の方が歯を動かしやすいこともあるそうです。
たとえば、全体的に歯並びは揃っていて、噛み合わせもできているんだけど、前歯だけ部分的に動かしたい、というようなケースは、マウスピースの方が適している場合があるようなんです。
というのも、ワイヤー矯正の場合だと、歯と歯がワイヤーで繋がれているので、ある歯を動かすと、必ず両隣の歯と引っ張りあったりして、少なからず影響を与えます。
だけど、マウスピース矯正の場合は、歯を個別に固定しておくことができるので、一部の歯だけを動かすことがしやすい場合もある、とのことでした。
マウスピース矯正のデメリット
マウスピース矯正のデメリットは、以下のようなものがありました。
❶自分で装着する必要がある
マウスピース矯正のデメリットの1つ目は、自分で装着する必要があるということです。
メリット②で、取り外しができることをあげましたが、これは裏返すと、デメリットにもなるとのことでした。
というのも、自分で取り外しができるということは、サボっちゃうことも起きがちです。
マウスピースをつけていないと歯は動きませんし、後戻りしちゃう場合もあります。
ワイヤー矯正の場合は、自分で取り外しはできないので、24時間強制的に歯を動かせるというわけです。
❷上下の歯の間に、常に異物がある
2つ目のマウスピース矯正のデメリットは、上下の歯の間に、常に異物があるということ。
マウスピースを装着するということは、いつも歯と歯の間に、板状のものを噛んでいる状態になります。
とても薄いものなのですが、歯の神経というのはかなり感度が高いので、それがストレスになる場合もあるようです。
また、歯の間に異物があるということは、本来の噛み合わせではないということなので、噛み合わせを細かく調整することがやりにくいことも、歯医者さん的にはデメリットになる、とのことでした。
❸虫歯になりやすい
マウスピース矯正の3つ目のデメリットは、虫歯になりやすいというものもあるそうです。
これも、メリット②で取り外しができるから歯磨きしやすい、というのと矛盾しているように思われうかもしれませんが、それはきちんと歯のケアをした場合。
食事をした後に、歯磨きをしないまま、あるいは不十分なままマウスピースを装着してしまうと、汚れも含めて歯を覆ってしまうので、より歯が不衛生な状態になりやすいとのことでした。
メリットとデメリットというのは、常にコインの裏表の関係にあるのかもしれません。
マウスピース矯正のメリット・デメリット。ワイヤー経験者が違いを解説 まとめ
以上、
マウスピース矯正のメリット・デメリット。ワイヤー経験者が違いを解説
というテーマで、お届けしました。
目立つのがイヤだな、という理由でマウスピース矯正を検討しているのであれば、こちらの記事が参考になるかもです↓
手軽さに魅力を感じているなら、クイック矯正(歯を削って人工の歯をはめる方法)が絶対におすすめしません。
理由は、こちらに詳しく書きました↓

最後までお読みいただき、ありがとうございました。