矯正用ワックスの付け方のコツ。代用品は?寝るときもつけて平気?

歯列矯正の痛み
この記事を書いた人

2018年4月より歯列矯正|上下とも表側のワイヤー矯正|歯を抜かない非抜歯矯正|歯並びはもちろん、噛み合わせを重視した歯列矯正の様子を、記録しているブログです|銀座みゆき通りデンタルクリニックにて治療中|YouTubeでも歯列矯正の経過を配信してます

ケンをフォローする

歯列矯正用ワックスの付け方のコツを知りたい
矯正用のワックスは何かで代用できる?寝るときはどうしたらいいの?

そんな疑問にお答えしましょう。

筆者は、現在歯列矯正中。

約10ヶ月が経過し、順調に治療が進んでいます。

みなさんは歯列矯正用のワックスは使っていますか?

筆者は初めのころは積極的に使うことはなかったのですが、数ヶ月してからそのありがたさに気づき、今では手放せないものになりました。

そこで今回は、矯正用ワックスの付け方のコツ。代用品は?寝るときもつけて平気?と題して、筆者の実体験や裏技を、詳しくご紹介できればと思います。

矯正用ワックスの付け方のコツ。代用品は?寝るときもつけて平気?

歯列矯正用のワックスとは粘土のようなもので、装置の表面くっつけ、口内炎が悪化しないように保護するためのもの。

種類は素材はさまざまなものを目にしますが、特にシリコーン樹脂製のものが多いようです。

こういったものです↓

筆者はワイヤーをつけた日に、歯医者さんから5本ほど入ったものを1セットもらいました。

なくなったら歯科医院でも購入できるようですし、ネット通販でもさまざまな種類や色のワックスが売られて今す。

ワックスの付け方・取り方

歯列矯正用ワックスの付け方と取り方は、筆者は以下のように行なっています。

付け方

矯正用ワックスは、購入時は4、5cmの棒状になっていますので、指でちぎるなどして適量を取り出します。

それを指でコネコネしたり、クルクル丸めます。

少し柔らかさと弾力のある素材なので、指でこねる感触は、水分が少なめのご飯粒のような感じです。

この丸めたワックスをブラケットに被せるのですが、その前に付ける部分の歯や装置の水分を布やティッシュで拭き取っておくのがコツです。

するとワックスがしっかりと装置にくっついて、外れにくくなるんです。

ワックスは、なるべく装置がすっぽりと隠れるように、付けていきます。

なので、丸めたワックスを指で潰して平たくしておくと、うまく装置全体に付けやすいです。

あまり薄く伸ばしすぎると、装置が貫通してしまいます。

逆に厚みがありすぎると、今度は口を閉じたりしにくいので、そのあたりはいいバランスを見つけてみてください。

取り方

付けていたワックスを歯から取り外すときは、特にコツなどは必要ないと思います。

ワックスの端を、爪で引っ掛けるように浮かせると、ポロッと剥がせます。

ワックスの素材はベタベタしているわけではないので、装置に残りがくっつくことなくし、きれいに取り外しができるかと思います。

矯正用ワックスの代用品

歯列矯正用のワックスは、何か他のもので代用できないのか、考えたことはないですか?

どういったものが代用できそうか、いくつかご紹介いたします。

おゆまる

歯列矯正用ワックスの代用案の1つ目は、おゆまるです。

おゆまるとは、お湯に浸けると柔らかくなり、冷やすとゴムのように固まるプラスチック粘土で、アクセサリーや型取りなどに用いられているようです。

created by Rinker
ヒノデワシ(Hinodewashi)
¥466(2023/09/30 23:50:07時点 Amazon調べ-詳細)

筆者は、矯正用ワックスが手に入らなかった時に、このおゆまるで代用したことがあります。

口に入れても大丈夫なのか不安だったので、いろいろ調べた結果、大丈夫であろうと判断し使いました。

おゆまるの成分は、低密度ポリエチレンというそうです。

菓子や生鮮食品などの包装、衛生手袋、食品ラップ、チャック付き保存袋、マヨネーズのチューブ容器、ペットボトルキャップ、タッパーウェアの半透明なふた、などなど。

飲食にまつわるものにも数多く使われている素材のようなので、安全であろうと判断しました。

ただし、誤飲はしないように十分に注意は必要かと思いますので、ご使用に関しては自己判断、自己責任のもとお願いいたします。

入れ歯安定剤

歯列矯正用ワックスの代用案の2つ目は、入れ歯安定剤

入れ歯安定剤での代用は、筆者は試していないのですが、次のような歯列矯正中の方のブログを見つけました。

その方は、口内炎ができかけたため歯医者さんでワックスを買おうとしましたが、日曜日のお休みだったそうです。

そこで、

「クッションコレクト」っていう商品は歯列矯正をしている人の評判も良いらしく、薬局でも簡単に手に入るので買ってきました

【大人の歯列矯正】初めての入れ歯安定剤(⁈)|全ては最高のタイミング

とのこと。

そして実際にワックスとして使用したところ、痛くないし、口内が傷つくこともなくなったそうです。

早速筆者も、このクッションコレクトという商品をAmazonで調べてみたのですが…

なんと生産終了したらしく、実際の値段の3〜4倍くらいの値段で売られてしまっていました。

いろいろと探したところ、クッションコレクトと同じく「酢酸ビニル樹脂、無水エタノール」を成分とした商品があったので、試してみたい方はこちらの方がいいかもしれません↓

キシリトールガム

上の画像のように、キシリトールガムを矯正用ワックスの代用として使っている人もいました。

ただし、ベタベタしすぎていて装置に残ってしまう、と言っている方もいます。

自分もやったことあるけど、立場上、ガムでは代用しないようにと言っている歯科衛生士さんもいらっしゃいました。

歯科専用のキシリトールもあるそうなので、気になる方はどうぞ。固さも市販のものの2倍あるそうです↓

寝るときもワックスつけてて平気?

歯列矯正用のワックスは、寝るときもつけたままで平気なのか?そんな疑問はないでしょうか?

寝ている間に飲み込んでしまうこともあるので、外した方がいいという情報もあるみたいですが、筆者は寝るときもつけている場合が多いです。

なぜなら、寝ているときの方が無意識に装置が傷口に当たり、朝起きたらより口内炎が大きくなってるときも多いからです。

ただ、目覚めたらワックスが外れていて、口の中にもないので、おそらく飲み込んでしまったのだろうということが、これまでに2度ほどありました。

矯正用のワックスは、誤って飲み込んでしまっても無害とのことですが、気になる方は、寝るときは外した方がいいかもしれません。

食事中は?

飲み込んでも無害なのであれば、食事中もワックスをつけたままで平気なんでしょうか?

それに関しては、筆者は外してから食べることの方が多いです。

というのもワックスは、喋ったりしただけではそう簡単には取れませんが、食事の際にはまあまあ外れやすいんですよね。

実際に筆者は、晩ご飯を食べている最中に、気がついたらワックスが外れていて、口の中にも見当たらないということがありました。

なので、いくら無害とはいえ、食事のたびに毎回飲み込んでしまうのもどうかと思うので、食事の前には外しているという次第です。

何度も使い回しできる?

矯正用のワックスは、基本的には使い捨てにしています。

なぜかというと、一度使ったワックスは、水分を含んでしまって粘着力も落ちますし、あまり衛生的でもないと思うからです。

歯医者さんもそう言っていましたし、ワックスの説明にもそのように書いてありましたので、ワックスの使い回しは避けた方がよさそうです。

また、ワックスをつけたまま歯磨きをしてしまうと、水気を含んでかなりベタベタになってしまうんですよね。

なので歯磨きのタイミングで古いワックスを取り外し、新しいものに取り替えるのがよいのではないでしょうか。

矯正用ワックスの裏技

歯列矯正用ワックスについて、さらにこんなツイートも発見しました↓

これ、どういうことかというと、ブラケットとワイヤーはカラーゴムという小さな輪ゴムで固定するんですよね。

ですが素材がゴムだけに、カレーやキムチのようなスパイス系の食べ物を食べると、とても着色しやすいんです。

白や透明のカラーゴムは特に顕著で、カレーを一回食べただけで、すぐに黄色っぽい色に変色してしまいます。

そこで、笑った時に見える範囲の装置全部にワックスを取り付ければ、カレーや麻婆豆腐などを食べても着色が防げるというわけです。

正直、この発想はありませんでした。

美への探究心に脱帽です。

かなり裏技的なワックスの使い方になりますが、着色が気になる方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

カラーゴムの着色を防ぐ方法は他にもあります。

詳しくはこちらに書きました↓


最後にもう一度、今回取り上げた矯正用ワックスや代用品をご紹介いたします。

歯列矯正用ワックス↓

そんなにたくさんはいらないよ、という方はこちら↓

有名なブランドのものがいい、という方はこちら↓

created by Rinker
GUM
¥3,890(2023/09/30 09:50:20時点 Amazon調べ-詳細)

注射器タイプのものもあります↓

created by Rinker
松風
¥2,838(2023/09/30 13:38:47時点 Amazon調べ-詳細)

代用品はこちら↓

created by Rinker
ヒノデワシ(Hinodewashi)
¥468(2023/09/30 09:50:20時点 Amazon調べ-詳細)

入れ歯安定剤↓

キシリトールガム↓

矯正用ワックスの付け方のコツ。代用品は?寝るときもつけて平気? まとめ

以上、矯正用ワックスの付け方のコツ。代用品は?寝るときもつけて平気?というテーマで解説をしました。

歯列矯正中に口内炎になった場合の対処法は、ワックス以外にもいろいろあります。

詳しくはこちらをどうぞ↓

初めてワイヤーがついた日から3日目くらいまでは、とにかく口内炎ができまくって、食事が満足にできませんでした。

その時の苦悩を(笑)、こちらに詳しく書きました↓

口の中を頻繁に噛んでしまうなんてことありませんか?

そんな方はこちらをどうぞ↓

矯正用ワックスの正しい使い方を、歯医者さんに教えてもらいました。

こちらの動画でご覧になれます↓

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました