最新記事 by ケン (全て見る)
- 歯肉退縮の原因と予防法|歯列矯正経験者が詳しく解説 - 2023年2月7日
- リテーナーの保管方法。4つの注意点と長持ちのコツ - 2023年1月31日
- リテーナーを手入れする際の6つの注意点。歯医者さん推奨の方法を詳しく解説 - 2023年1月30日
噛み合わせが悪いと、一体どうなるの?
理由の分からない体調不良、もしかしたら噛み合わせが悪いから・・?
そんな疑問にお答えします。
筆者のケンは、
かつて、さまざまな体調不良を経験しましたが、
その多くが、噛み合わせが悪いことが関係していました。
現在は、2年間かけて歯列矯正を行って、
噛み合わせも体調もすっかりよくなりました。
そんな経験から、
噛み合わせが悪いとどうなるのか?
体調不良の原因は、噛み合わせが悪いからかも・・
といったことについて、くわしく解説します。
【うつや顔の歪み】噛み合わせが悪いとどうなる?【体験談】
噛み合わせが悪いとどうなるのか?
結論から言うと、ぼくの場合、
・顔の歪み
・姿勢の歪み
・消化不良
・運動が苦手
などの、影響がありました。
それぞれどんなことが起こったのか、
理由や体験談を紹介します。
噛み合わせが悪いと・・①うつ
噛み合わせが悪いとどうなるのか?
ぼくが体験した1つ目は、
です。
噛み合わせがズレたことによって、
顎の位置が奥に下がり、
どうやら首の神経を圧迫してしまったみたいです。
その時の様子は、
クイック矯正で噛み合わせが悪化した時の体験談【歯列矯正ブログ】
にくわしく書きました。
うつは、約10年続き、
ヨガや呼吸・瞑想の練習を習慣にすることで、
改善していきました。
● 参考記事

噛み合わせが悪いと・・②顔の歪み
噛み合わせが悪いとどうなるのか?
ぼくの体験の2つ目は、
です。
噛み合わせに左右差があり、
噛みやすい方ばかりで噛んでいたからです。
ぼくの場合は、
特に右の噛み合わせが悪く、高低差もありました。
その結果、
顔が左側に歪むようになっていきました。
● 参考記事

噛み合わせが悪いと・・③姿勢の歪み
噛み合わせが悪いとどうなるのか?
ぼくの体験、3つ目は、
です。
噛み合わせのズレを補おうとして、
身体の他の部分も、どんどん歪んでいってしまったようです。
具体的には、
・ストレートネック(首が前に出る)
・巻き肩
・猫背
・反り腰
などの姿勢の歪みが起こっていました。
● 参考記事

噛み合わせが悪いと・・④消化不良
噛み合わせが悪いとどうなるのか?
ぼくの体験談4つ目は、
です。
噛み合わせが悪いと、
一部分でしか噛めなかったり、歯と歯が当たって痛いなどで、
うまく咀嚼ができないからです。
結果、
食べ物をほとんど噛まず、丸呑みし、
胃などの消化器官に、負担をかけてしまいます。
消化がきちんとされていないと、
腸での栄養吸収も効率が悪くなってしまうので、
さらに栄養を必要として、食べ過ぎてしまう・・・
ということが起こっていました。
噛み合わせが良くなってからは、
食べ物をよく噛んで食べられるようになり、
健康を維持しやすくなりました。
● 参考記事

噛み合わせが悪いと・・⑤運動が苦手
噛み合わせが悪いとどうなるのか?
ぼくの体験、最後5つ目は、
ということです。
噛み合わせが悪いと、
食いしばったり踏ん張ったり、
ということが、うまくできないからです。
試しに、口を開けたまま、
重いものを持ち上げたり、ジャンプしたりしてみてください。
かなりむずかしいはずです。
ぼくの場合は、
球技が特に苦手で、
筋トレをしても、なかなか筋肉がつきませんでした。
歯列矯正と運動の関係は、こちらの記事にくわしく書きました。

噛み合わせが悪い・・を、どうやって治す?
では、噛み合わせが悪いのを、
いったいどうやって治したらいいのか?
ぼくがしたのは次の2つです。
・歯列矯正(ワイヤー矯正)
マウスピース
噛み合わせが悪いのを治した方法の1つ目は、
これは、
インビザラインなどのマウスピース矯正という意味ではなく、
アスリートなどが競技中につけるような、
純粋なマウスピースのことです。
歯医者さんで作ってもらいました。
マウスピースをつけることで、
顎が正しい位置になり、上下の歯の隙間も埋まり、
しっかりと噛み締められるようになりました。
特に、
ランニングや、ヨガの練習をするときなどに装着と、
身体の動かし方が変わるのが分かりました。
歯列矯正(ワイヤー矯正)
噛み合わせが悪いのを治した、もう一つの方法は、
約2年間かけて、
噛み合わせが悪いのを矯正しました。
(もうすぐ外れる予定)
以前の噛み合わせが信じられないほど、
しっかりと噛み合わさるようになりました。
歯列矯正の方法は、いくつかありますが、
もしも、噛み合わせが悪いのを治したいのであれば、
マウスピース矯正よりも、ワイヤー矯正をおすすめします。
なぜかというと、
マウスピース矯正は、歯を上下に動かすことがあまりできないので、
噛み合わせの調整には不向きだと思うからです。
もちろん、ぼくは専門家でもないし、
マウスピース矯正でも十分に治療できる、というケースもあると思うので、
くわしくは歯医者さんに相談してみてください。
● 参考記事

セラミック矯正はおすすめしません!
逆に、絶対におすすめしないのが、
です。
セラミック矯正は、矯正ではありません。
健康な歯を削って、
人口の歯を被せる、リスクのある方法です。
歯は削ってしまったら、
2度と元には戻りません。
ぼくは以前、
部分的にこのセラミック矯正をしたことがありました。
見た目はすごくキレイになりましたが、
噛み合わせは、むしろ悪くなってしまいました。
結果、顎の位置がズレ、
うつにまでなってしまいました。
セラミック矯正をしようと思ったきっかけや、その後どうなったかは、
セラミック矯正はおすすめしません|噛み合わせのズレと体調不良【体験談】
にくわしく書いたので、興味があれば読んでみてください。
【うつや顔の歪み】噛み合わせが悪いとどうなる?【体験談】まとめ
以上、
【うつや顔の歪み】噛み合わせが悪いとどうなる?【体験談】
というテーマで解説をしました。
原因のよく分からない体調不良は、
噛み合わせが悪いのが原因かもしれません。
実際のぼくの体験は、
【噛み合わせが悪い】歯列矯正で5つの悩みが改善されました【体験談】
にまとめました。
また、噛み合わせが悪いかどうかは、
外から見えない分、なかなか気づきにくいものです。
正しい歯の【噛み合わせ】ってどんな位置?【歯列矯正体験談】
に、くわしく書きました。
YouTubeでもご覧になれます
よく噛んで、楽しい毎日と人生を!