歯列矯正のカラーゴムの付け方が知りたい
オーリングは、一体どんなふうに歯に付けているの?
そんな疑問にお答えします。
筆者は、2018年4月に歯列矯正を始め、2年3ヶ月後に、無事ブラケットオフをしました。
装置とワイヤーを外した時の様子はこちら↓
これから歯列矯正を始める人も、現在矯正中の人も、カラーゴム(オーリング)ってどんな付け方をしているか不思議に思ったことはないですか?
筆者も疑問に思っていたのですが、歯医者さんに教えてもらい、カラーゴムの付け方の秘密がだんだん分かってきました。
そこで今回は、歯列矯正のカラーゴム(オーリング)の付け方を矯正経験者が解説と題して、その秘密を詳しくご紹介したいと思います。
歯列矯正のカラーゴム(オーリング)の付け方を矯正経験者が解説
カラーゴムとは、
ブラケットにワイヤーを固定する為の直径数ミリの小さな輪ゴム
矯正の特色と実例|ナイス歯科
のことで、オーリングやカラーモジュールとも呼ばれているみたいです。
上の画像では緑色ですが、他にもたくさんの色があるようです。
さてこのカラーゴムなのですが、付け方は以下のような方法で行われます。
色選び
カラーゴムは、月に一度の調整日に歯医者さんで付け替えてもらいます。
そして、今回は何色のカラーゴムにするのか、まずは色選びをすることになります。
歯に付ける前のカラーゴムって、見たことありますか?
使用前のカラーゴムは、実は下の写真のような形状になっています↓
鍵みたいな形ですよね。
棒の両脇にポツポツとついている丸い輪っかがカラーゴムで、付け方としては、一個一個ちぎって装置に留めていきます。
筆者が通っていた銀座みゆき通りデンタルクリニックでは、10色くらいが用意されていて、好きな色を選ぶことができました。
例えば上のカラーゴムは、左側がむらさき色、右は濃いピンク色です。
毎回、何色にしようか悩みますが、楽しいです。
カラーゴムの付け方
カラーゴムは、上の写真のように、輪っかを装置の爪に引っ掛けるように、一本一本丁寧に留めていきます。
付け方の順番は、下の歯をまず留めて、次に上の歯という流れがほとんどでした。
また、奥歯から前歯の順番で付けていくケースが、筆者の場合は多かったです。
指の使い方にもコツがあるようで、上の写真のように片手にプライヤー、もう片方にカラーゴムという付け方をしていました。
奥歯は若干留めにくいようで、指を使って口を大きく広げながら留めることもありました。
道具
カラーゴムの付け方で特徴的なのは、上の写真のようなピンセットのような器具を使うことです。
モジュールプライヤーやオーリングホルダーと呼ばれているそうで、とにかく変わった動きをするんです。
カラーゴムを付ける時、この道具をカチカチと動かすのですが、最初のころはどういった仕組みなのかがさっぱり分かりませんでした。
そこで、歯科衛生士さんに尋ねてみたところ、ようやく付け方の謎が解けました。
構造としては、ピンセットやペンチと同じですが、一回握ると先端が閉じた状態でロックがかかり、もう一度握るとロックが外れるという仕組みのようでした。
また、大きさや太さの違うプライヤーを使い分けて、歯によって付け方を変えてもいるようでした。
動画の方が分かりやすいと思うので、気になる方はこちらをぜひどうぞ↓
自分でやるのはムリ
こんな感じで、カラーゴムの付け方はけっこうな技術と経験が必要だなと感じました。
筆者は一度、カラーゴムが外れてしまった時に、自分で付け直そうとしたことがありますが…ムリでした。
また、自分で付けることができたとしても、おすすめはしません。
留め方が甘いと、歯の動き方に影響が出たり、場合によっては装置やワイヤーの損傷にもつながりかねません。
すると、治療計画が狂ってしまう場合もあると考えられるからです。
なので、カラーゴムを付けることは、完全に歯医者さんに任せるべきかなと思います。
カラーゴムを付ける時は痛い?
カラーゴムの付け方自体には、まったく痛みを感じることはありませんでした。
グイグイやることもないし、何かが刺さったりということもないです。
たまに、指がくちびるや歯を押して痛い…というくらいでした笑
ただしワイヤーの調整がきつく、歯が大きく動くような場合には、カラーゴムをつけている時点で痛みを感じる時はありました。
歯列矯正中で、一番痛かった時の様子はこちら↓
ですがそうした痛みは、歯がきちんと動いている証拠です。
矯正が進んでくると、痛みがないとちょっと物足りないな…と感じるようにもなりました苦笑
カラーゴムは目立ちそう…
ここまで、歯列矯正のカラーゴム(オーリング)の付け方を、詳しくご紹介してきました。
でも、カラーゴムって色がカラフルすぎて、目立って恥ずかしいな…と思う人もいるかもしれません。
実は筆者も矯正をする前は、目立つのはイヤだな…と思っていたんですよね。
なので、カラーゴムの色選びが楽しくなってきたのも、歯列矯正を始めてから半年くらい経ってからだったんです。
歯列矯正を始めた最初の頃も、とにかく色付きは恥ずかしいと思っていて、白や透明などの目立たない色ばかり選んでいました。
それがなぜ、赤や青などの派手な色が選べるようになったかと言うと…
筆者の矯正のことなんてほとんど誰も気にしてないなと、半年くらい経ってようやく気づいたからです。笑
なので、歯列矯正は恥ずかしいな…という理由で躊躇しているなら、誰もみていないので安心していいと思いますよ。
こちらの記事も参考になれば↓
歯列矯正のカラーゴム(オーリング)の付け方を矯正経験者が解説 まとめ
以上、歯列矯正のカラーゴム(オーリング)の付け方を矯正経験者が解説というテーマで解説しました。
ちなみに、気に入った色のカラーゴムを買って、それを歯医者さんで付けてもらうことはできないか、考えたことはないですか?
実は筆者もやろうと試みたのですが…結果はこちらに詳しく書きました↓
カラーゴムに、食べ物の色がついてしまって困っていませんか?
着色を防ぐ方法は、こちらをどうぞ↓
カラーゴムを取り付け方や色選びの様子は、動画でも見られます↓
最後までお読みいただき、ありがとうございました。