最新記事 by ケン (全て見る)
- 歯肉退縮の原因と予防法|歯列矯正経験者が詳しく解説 - 2023年2月7日
- リテーナーの保管方法。4つの注意点と長持ちのコツ - 2023年1月31日
- リテーナーを手入れする際の6つの注意点。歯医者さん推奨の方法を詳しく解説 - 2023年1月30日
子供の頃から歯並びや噛み合わせが悪かったので、
小さい時に歯列矯正していたらなと思うことがよくあります。
調べてみると、子供の歯並びっていろいろ種類があるらしい。
それによって、治療方法も、期間も費用も変わってくる。
子供の歯並びの種類
子供の歯並びにはさまざまなタイプがあって、
それによって矯正治療の方法も変わるそうです。
以下は銀座みゆき通りデンタルクリニックのwebサイトからの抜粋です。
叢生(そうせい)
前歯や奥歯が互い違いに凸凹に並んでいる状態。
いわゆる「乱ぐい歯」。顎の骨の大きさと歯の大きさのバランスが取れていないと乱ぐいになるといわれるが、原因はそればかりではない。
上顎前突
1:上顎の前歯が出ている
2:下顎が後ろに下がり、上顎の前歯が出て見える
の2つがある。同じように見えるが原因はさまざま。治療法も違ってくる。
下顎前突
いわゆる「受け口」「反対咬合」とも言われる。
下の歯が前の歯より前に出ていて、かみ合わせが逆になっている状態。
1:歯だけに問題がある場合
2:顎の骨に問題がある場合
があるため、反対咬合になる原因をしっかりと見極める必要がある。
開咬(かいこう)
奥歯をかみ合わせても前歯がかみ合わない状態。
開咬になると、前歯で食べ物をかみ切ることができません。
また息がもれて発音が不明瞭な場合もある。ぼくは子供の頃はどうだったかは覚えてないですが、矯正前まではこの開咬でした。
前歯同士が噛み合うことがありませんでした。
幼少期の指しゃぶりが問題になるのは、開咬になりやすいことも一因。
過蓋咬合(かがいこうごう)
過蓋咬合とは、咬み合わせが深い状態。
奥歯で噛んだ時、前歯が深く噛みこんでしまい、下の前歯がほとんど見えない場合も。
顎偏位(がくへんい)
歯を咬みあわせたときに、右左に咬み合わせがズレている場合を言う。
前歯がズレている場合もあるが、
奥歯の咬み合わせにズレがある場合は本人でも気づかないケースもある。
長い間、左右の咬み合わせがズレた状態になっていると使う筋肉が偏ってしまい、
見た目だけでなく、体の不調も起こしやすいと言われる。
健康な歯を抜いたり、顎の骨の手術をしなければ治らないとされていたが、
現在では健康な歯を抜いたり手術なしでも治せるようになってきた。
空隙歯列(くうげきしれつ)
歯と歯の間に隙間がある歯並びのこと。いわゆる「すきっ歯」
空隙歯列の原因には、
・歯の大きさに対して顎の大きさが大きすぎる
・歯の数が少ない
などがある。
舌で前歯を押すことが原因となることもある。
永久歯が生える前の子供の場合、空隙歯列は全く異常ではない。
隙間がある事で、乳歯よりも大きい永久歯が生えてきた際、永久歯がきれいに並ぶ事が出来る。むしろ子供の時期に歯と歯の間の隙間が全くないと、永久歯が生えてきたときにスペースがなく、叢生(乱ぐいの歯並び)になってしまうことがある。
切端咬合(せったんこうごう)
上と下の前歯の先が、ちょうどぶつかってしまう状態。反対咬合(上下の噛み合わせが逆になる)の一種として現れることもある。
舌の動きや口呼吸・顎の骨の成長の異常のために起こりやすいと考えられている。
上の歯と下の歯の間に本来あるはずのスペースがない場合が多く、そのまま放っておくと、歯の先が欠けたり磨耗したりする場合があるので注意。
子供の歯列矯正は 歯並びの種類に合わせて適切な治療方法が必要
ざっとみても、これだけの歯並びのタイプがあるらしい。
それに合わせて矯正治療の方法もかなり変わってくるようです。
どんな矯正方法があるのかは、こちらの記事にまとめてみました。

状況は人それぞれ違うと思うので、
詳しくは歯科医院や歯医者さんへ相談してみてください。