最新記事 by ケン (全て見る)
- 歯列矯正のカラーゴムの着色を防ぐ方法【カレーも気にせず食べられる】 - 2021年8月31日
- 外れた矯正装置を付け直した時の様子|付け替えは痛い? - 2021年3月22日
- 歯列矯正用カラーゴムの付け方【痛み&色選び】画像と動画で詳しく解説 - 2021年3月15日
いつも噛み合わせに違和感を感じている…
ストレスが常にあるけど、原因がよく分からない…
そんな悩みにお答えします。
筆者のケンは、
子供の頃から、日常生活や人間関係などで、
よく分からないストレスをずっと感じていました。
ストレスを何とか解消しようと、
ヨガや瞑想、呼吸法などの練習、解剖学や生体力学などの勉強を本格的に始め、
今は、講師として指導もしています↓
また、2018年から歯列矯正を始め、
噛み合わせの改善にも専念しました。
追記:2年3ヶ月後、ワイヤーが外れました↓
そうした経験から、
ずっと原因の分からなかったストレスの正体が、
噛み合わせの悪さや違和感から来ているのではないか?
と、確信を持つようになってきたのです。
そこで今回は、
噛み合わせの違和感がストレスになる理由と、その改善方法
について、
ぼくの考えと経験談を、詳しくお話しいたします。
目次
噛み合わせの違和感がストレスになる理由
もしあなたが、原因不明のストレスを感じているのであれば、
それはもしかしたら、
によるものかもしれません。
噛み合わせが悪いと、なぜストレスになってしまうのか?
その原因を、具体的に解説していきます。
① 口元が緊張する
噛み合わせの違和感が、ストレスにどう影響するか、1つ目は、
ことが挙げられます。
ぼくは噛み合わせが悪いために、
常に口元にストレスや緊張を感じていました。
噛み合う場所を、いつも探し続けているので、
口を休ませられなかったためです。
特に前歯は全く噛み合うことがありませんでした↓
上の画像は、歯列矯正前のぼくの噛み合わせを、
色で示したグラフです。
赤い部分が、歯が当たっている場所です。
噛み合わせは本来なら、
全部の歯が均等に触れ合うものだそうです。
しかし、ぼくの場合は、
接触している場所が2箇所くらいしかなく、
それが噛み合わせの違和感につながっていました。
歯列矯正によって、
噛み合わせが正しくなってからは、口周りの力を抜けるようになって、
ストレスがものすごく減りました。
② 神経を圧迫する
噛み合わせの違和感が、ストレスになる理由2つ目は、
からです。
ぼくの下あごは、奥に数ミリ引っ込んでいました。
そのため、首のあたりの神経が圧迫されてしまい、
それが大きなストレスになっていました。
長い間、
原因不明の体調不良(不定愁訴)にも苦しみました↓
今は、歯列矯正で噛み合わせが改善され、
下顎も正しい位置に戻ってきています。
首の圧迫はもう感じていないですし、
ストレスや体調不良も、大きく改善されました。
③ 姿勢の歪み
噛み合わせの違和感がストレスになる理由、3つ目は、
が起こるから。
骨格の歪みは、心身の両方に、
ストレスを与えます。
噛み合わせが悪い時の、ぼくの姿勢には、
次のような歪みがありました。
・巻き肩
・猫背
・反り腰
姿勢の歪みや崩れは、関節や神経を圧迫して、
ストレスの大きな原因になります。
歯列矯正で、
噛み合わせの違和感が改善したことで、
全身の歪みも少なくなり、
ストレスも、徐々に解消してきました↓
姿勢というのは、
全てがつながり、連鎖しています。
なかなか姿勢が良くならない、という方は、
一度噛み合わせを調べてみると良いかもしれません。
④ 歯並びをいつも気にする
噛み合わせの違和感が、どうしてストレスになるのか?4つ目の理由は、
からです。
いつも人目を気にしてなければならないのって、
本当にストレスじゃないですか?
ぼく自身、そうでした。
歯列矯正をはじめて、
歯並びや噛み合わせの悪いのが、改善されてくると、
人目がそれほど気にならなくなり、
ストレスも本当に減りました。
また、歯列矯正を始める前は、
矯正装置を付けるのが恥ずかしいな、とも思っていて、
それもストレスでした。
ですが、いざ装置をつけてみると、
誰も自分のことなんて気にしてないんだな、
ということにも気づきました。
ストレスって、
自分が気にしすぎているってことが、けっこう多いです。
人目が気になる…という人は、
ぜひこちらの方法を試してみてください↓
⑤ 食生活が乱れる
噛み合わせの違和感がストレスになる、最後5つ目の理由は、
からです。
噛み合わせが悪いと、
食べ物をきちんと噛むことができないですよね。
すると、消化・吸収がきちんとできなくて、
内臓にまでストレスをかけてしまうことになるんです。
ぼくは、子供の頃から、
噛み合わせがすごく悪かったので、
食べても、うまく咀嚼ができませんでした。
噛むこと自体にストレスを感じるので、
4、5回モグモグしたら飲み込んじゃう、という状況でした。
咀嚼が十分にできていないと、
消化や吸収も不完全になります。
すると、
必要な栄養素が摂れないため、身体がもっと食べ物を要求し、
過食につながったりもします。
歯列矯正を始めて、噛み合わせに違和感がなくなると、
噛むこと自体が気持ちよくなり、
食べることが、本当に楽しくなりました。
食べ過ぎによる、
内臓へのストレスも軽減しましたし、
身体が軽くなることで、体調もとても良くなりました。
噛み合わせの違和感を解消する方法
噛み合わせの違和感がストレスになる理由
は以上ですが、では、
でしょうか。
結論から言うと、
噛み合わせの違和感を解消するには、
が、やはりおすすめです。
それも、
が、よいと思っています。
なぜならぼく自身、過去に、
今で言う、セレミック矯正と呼ばれる方法で、
部分的に歯並びをキレイにし、大失敗をしたからです。
見た目の歯並びはキレイになったんですが、
噛み合わせは、むしろ悪くなってしまったんです。
そして、長い間、
体調不良に陥ってしまい、とても大変でした。
その時の話は、こちらに詳しく書いたので、
よければ参考にしてみてください↓
歯列矯正って、
歯並びをキレイにする
ということだけがクローズアップされがちですが、
本当に大事なのは、噛み合わせです。
もしも歯医者さんを探すときには、
歯並びだけでなく、噛み合わせのことを第一に考えている歯医者さんを、
選ぶことを、強くおすすめします。
歯医者さん選びに関しては、こちらに詳しくまとめました↓
もちろん、部分的に治しても、
なにも問題ない場合もあると思います。
ひとりひとりの状況によって、違うと思いますので、
詳しくは、歯医者さんに相談してみてください。
噛み合わせの違和感にストレスを感じている人へ←◯◯で改善しました まとめ
以上、
噛み合わせの違和感にストレスを感じている人へ→◯◯で改善しました
というテーマで解説しました。
噛み合わせの大切さについては、
動画にも詳しくまとめましたので、
よかったら参考にしてみてください↓
歯列矯正で、噛み合わせが悪いのを改善し、
楽しくストレスフリーな毎日を!
● セラミック矯正は、本当に魅力的ですか?
● 噛み合わせが悪いと、口の歪みにも影響します
● 出っ歯で、悩んではいませんか?