リテーナーの装着方法が知りたい
リテーナーの付け方や取り外し方ってどうやるの?
そんな疑問にお答えします。
筆者は、2018年から歯列矯正をはじめ、約4年後、晴れてすべての矯正治療が完了しました。
詳しくはこちら↓

筆者はかねてより、歯を動かす期間ももちろん大切だけど、保定期間はもっと大事だと感じていたので、リテーナー装着が始まる際に、リテーナーのことについて歯医者さんにいろいろと教えてもらいました。
そこで今回は、
リテーナーの装着方法。付け方や取り外し方を矯正経験者が詳しく解説
と題して、詳しく解説したいと思います。
リテーナーの装着方法。付け方や取り外し方を矯正経験者が詳しく解説
リテーナーの装着方法と取り外し方は、そんなに特別なことはありませんでしたが、いくつか注意点がありました。
それぞれ詳しく説明します。
リテーナーの付け方

まずはリテーナーの取り付け方。
まずは上の写真のように、リテーナーを片側ずつ、歯の奥の方に当て、奥からはめるようにと、歯医者さんから教えてもらいました。
たしかにその方が、無理な力をかけることなく、装着しやすいと感じます。
片側がはまったら、もう反対側も同じようにはめ、最後リテーナーを全体的に押さえて、しっかりとはと歯茎に密着させたら、下のリテーナーの装着完了です。
上の歯も同様で、片側の奥から合わせ、最後全体的に、しっかりとはめ込みます。
歯医者さんで初めてリテーナーをつける際には、下からはめましょうと言っていましたが、これはおそらくどちらでも大丈夫だと思います。
ただし筆者の経験上、なんとなく下の歯からつけた方がしっくりきますし、だいたい下の歯から装着することが多いように思います。
注意点としては、最後にリテーナーを押して固定させる時は、ピンク色の樹脂の部分を押すということです。
ワイヤー部分を押してしまうと、針金なので、曲がってしまう可能性があるからです。
リテーナーが壊れてしまうと、修理や作り直しが必要です。
追記:実は筆者はその後、リテーナーを踏んで割ってしまいました。
修理してもらった時の様子をこちらに詳しく書きました↓
初めてリテーナーをはめた時の感想は、痛くないし、締め付けもあまり感じませんでした。
ただし、ピンクの部分が口内の空間を狭くしているように感じ、舌にさわるのが、気になるといえば気になりました。(すぐに慣れて、気にならなくなりました)
上下ともリテーナが装着されると、まあまあしゃべりにくいです。
矯正時のブラケットとワイヤーは、歯の外側にあったので、内側にはなにもありませんでした。
ですがリテーナーは逆に、歯の内側に何かがいっぱいある感じなので、この違いに慣れるのにも、少し時間が必要でした。(すぐ慣れました)
取り外しの方法

リテーナーを取り外す時は、装着時よりも、少しコツが必要に感じます。
リテーナーが歯にカチッとハマっているので、それを一旦外すのに、少し力が必要だからです。
まず下の歯のリテーナーは、上の写真のように、ピンク色の樹脂の奥の方を内側から上に持ち上げると、リテーナーがパカっと浮くので、歯から外れたらワイヤー部分を持って口の外へ。
上のリテーナーは、外側のワイヤーの奥の方を両側から指で軽く押さえ、下にずらすとリテーナーが歯から外れます。
取り外す時も装着時と同じで、片側の奥から外すと外しやすいと思います。
注意点としては、装着時と同じく、ワイヤーにあまり強い力をかけないこと。
それだけ心がけておけば、あとは難しいことはないと思います。
リテーナーを取り外した後の手入れの仕方については、こちらに詳しく書きました↓
リテーナーの装着方法。付け方や取り外し方を矯正経験者が詳しく解説 まとめ
以上、
リテーナーの装着方法。付け方や取り外し方を矯正経験者が詳しく解説
というテーマで解説しました。
リテーナーはこまめに洗わないと、汚れや匂いがつきやすいです。
おすすめのリテーナー洗浄剤は、こちらに詳しくまとめました↓

リテーナーをつけ始めて1年後、かなり意外な変化がありました。詳しくはこちら↓
筆者はリテーナーを1〜2年だけでなく、一生し続けようと考えています。
その理由はこちらに詳しく書きました↓
リテーナーの装着方法は、動画でもより詳しく解説しています。
映像の方が分かりやすいと思うので、ぜひこちらをご覧ください↓
最後までお読みいただき、ありがとうございました。