リテーナーの種類とそれぞれの違いやメリットについて歯医者さんに聞いてみた

ブラケットオフ
この記事を書いた人

2018年4月より歯列矯正|上下とも表側のワイヤー矯正|歯を抜かない非抜歯矯正|歯並びはもちろん、噛み合わせを重視した歯列矯正の様子を、記録しているブログです|銀座みゆき通りデンタルクリニックにて治療中|YouTubeでも歯列矯正の経過を配信してます

ケンをフォローする

リテーナーにはどんな種類があるの?
リテーナーは、タイプによってどんな違いやメリットがあるか知りたい

そんな疑問にお答えします。

筆者は2018年に歯列矯正をはじめ、約4年かけて、すべての治療が完了しました。

こちらに詳しく書きました↓

矯正開始から約2年でワイヤーが外れ、以降はずっとリテーナーをつけいていますが、他にどんなリテーナーがあるのか気になったので、歯医者さんに聞いてみました。

すると、知らないことがたくさんあって、びっくりしました。

そこで今回は、
リテーナーの種類とそれぞれの違いやメリットについて歯医者さんに聞いてみた
と題して、詳しく解説したいと思います。

リテーナーの種類とそれぞれの違いやメリットについて歯医者さんに聞いてみた

リテーナーの種類にはどんなものがあるのかというと、思っていた以上にたくさんの種類がありました。

その中でも今回は、以下の4種類のリテーナーについて、詳しくご紹介したいと思います。

①樹脂とワイヤーの組み合わせ
②樹脂とワイヤーで前歯の部分だけ透明
③マウスピース型リテーナー
④取り外しができないタイプ

①樹脂とワイヤーの組み合わせ

リテーナーの種類の1つ目は、樹脂とワイヤーの組み合わせのリテーナーです。

筆者が使っているリテーナーもこのタイプで、上に写真を載せておきました。

おそらく、一般的にリテーナーというとこのタイプ思い浮かべるんじゃないでしょうか?

また、実際に使用している人も多いように思います。

筆者は今のところ、このリテーナーしか使ったことがないので、他のタイプとの比較はできませんが、数年間使い続けた感想として、とてもしっかりと歯を固定してくれる、と感じます。

歯にサポーターをつけているような感じで、逆にリテーナーをしてないと、ちょっと心細いなと感じることもあります。

歯医者さんいわく、丁寧に取り扱えば、一生使い続けることができるとのこと。

実際に、もう数十年、同じリテーナーを使用している患者さんもいるそうです。

ちなみに、リテーナーのワイヤー部分には、上の写真のように、クルンとした箇所があるのですが、これはなんのためにあるか、ご存じでしょうか?

歯医者さんに聞いたところ、ワイヤーがゆるんできた時などに、このクルンをキュッとしめたりして、調整をするのだそうです。

②樹脂とワイヤーで前歯の部分だけ透明

リテーナーの種類2つ目は、樹脂とワイヤーで前歯の部分だけ透明のリテーナーです。

上の写真のように、前歯の目立つ部分だけが、ワイヤーではなく、透明の樹脂になっています。

筆者の使っている通常のリテーナーと、前歯が透明のリテーナーを比べてみました。

画面左が筆者のリテーナー、右が前歯が透明のやつ。

画質がよくなくて、ちょっと見づらいかもしれませんが、透明部分以外は、ほとんど変わりません。

透明部分をどのくらいの範囲にするのかは、人によって、多少変えられるとのことでした。

この種類のリテーナーのメリットは、もちろん、見た目が目立たなくなることです。

上の画像のように、比べてみると、たしかにあまり目立たないですよね。

夜寝る時だけであれば、目立っても構わないということで、日中はこの透明リテーナーを使用し、夜は通常のリテーナー、という使い分けをする人もいる、とのことでした。

デメリットもいくつかあるようでした。

1つ目は、ワイヤーと透明樹脂のつなぎ目が、若干弱い
2つ目は、樹脂部分は色がつきやすい

とのことでした。

③マウスピース型リテーナー

リテーナーの種類の3つ目は、マウスピース型リテーナーです。

見た目は、マウスピース矯正と呼ばれる方法で使うものと、ほぼ変わらないように見えます。

両者を並べてみても、こんな感じで、違いがほとんどないように思えます。

厚みはいろいろあるそうですが、今回見せてもらったのは0.5mmのものでした。

このマウスピース型のリテーナーのメリットは、これもやはり目立たないこと。

試しに、石膏模型にはめてもらったのですが、リテーナーをつけているのが分かりますか?

おそらく遠目でみたら、誰もリテーナーをしてるとは、気づかないんじゃないでしょうか。

デメリットもあるとのこと

1つは、薄いプラスチック製なので、それほど強度がないため、場合によっては歯列が崩れやすくなるそうです。

2つ目は、リテーナーの厚みが、前歯も奥歯もすべて均一になるので、それがデメリットになるとのこと。

どういうことかというと、人間の下あごは、顎関節を中心に動きますよね。

その際に、マウスピースの厚みがすべて同じ厚みだと、どうしても奥歯から先に当たってしまうそうなんです。

すると、奥歯に負担がかかってしまったり、噛み合わせがずれるなどの可能性もあるそうなのです。

歯ぎしりを防ぐためのマウスピースもあるようですが、その場合も、厚みが均一のものだと、同じようなことが起こる可能性があるとのことでした。

なので、筆者が通っていた歯医者さんでは、マウスピースタイプのリテーナーは、積極的には使っていない、とのことでした。

④取り外しができないタイプ

リテーナーの種類4つ目は、取り外しができないタイプのリテーナーです。

フィックスリテーナーといって、歯の裏側に、ワイヤーを直接貼り付けてしまうのだそうです。

このタイプのリテーナーは、ワイヤー自体に歯を動かす力はないそうで、主に前歯のみに使用するらしいです。

メリットは、いちいちつけたり外したりしなくていいこと。

また、裏側に貼り付けるので、外から見ても、リテーナーをしているとは、まったく分かりません。

デメリットとしては、歯と歯を、裏側から全部つないでしまうので、その間の掃除ができなくなること。

フロスとかが通らないので、どうしても歯の周りに汚れが残りやすくなり、虫歯や歯肉炎の原因になりやすいみたいです。

また、前歯のみに取り付けて、奥歯はまったく固定しない状態になるので、変な方向に噛む力がかかったりすると、噛み合わせや歯並びのズレにつながる可能性もあるようです。

色の種類

リテーナーの種類をいろいろご紹介してきましたが、形や構造だけでなく、上の写真のように、色にもいろいろな種類があるみたいです。

こんなにたくさんの種類があるとは、知りませんでした。

ただし一つ注意点があって、修理用の材料(レジン)は、透明か白かピンクのものしか製品になっていないそうなのです。

なので、例えば青色のリテーナーが壊れてしまった場合は、同じ青では補修ができなくて、透明か白かピンクで修理をすることになるのだそうです。

それはそれで、さらにオリジナルリテーナーが作れるので、面白そうですが。

ちなみに筆者は、一度リテーナーを割ってしまい、修理をしてもらったことがあり、その時は、修理部分が分かりやすいように、透明の樹脂で直してもらいました。

その時の様子は、こちらに詳しく書きました↓

リテーナーの種類とそれぞれの違いやメリットについて歯医者さんに聞いてみた まとめ

以上、リテーナーの種類とそれぞれの違いやメリットについて歯医者さんに聞いてみたというテーマで解説をしました。

このブログの内容は、動画でもご覧いただけます↓

あなたの身の回りに「かつて矯正したけど、また歯がガタガタになってきた…」という人、いませんか?

なので筆者は、リテーナーは一生し続けようと考えています。

その理由をこちらに詳しく書きました↓

リテーナーは汚れや歯石がつきやすいので、こまめに洗った方がいいですよ。

おすすめのリテーナー洗浄剤は、こちらにまとめました↓

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました