最新記事 by ケン (全て見る)
- 歯列矯正のカラーゴムの着色を防ぐ方法【カレーも気にせず食べられる】 - 2021年8月31日
- 外れた矯正装置を付け直した時の様子|付け替えは痛い? - 2021年3月22日
- 歯列矯正用カラーゴムの付け方【痛み&色選び】画像と動画で詳しく解説 - 2021年3月15日
Twitterでいただいた質問にお答えするコーナー。
今日の質問はこちらです。
目次
歯列矯正のデメリットについてどう考えますか?
先日、精密検査が終わり分析した結果を教えていただいたのですが
歯列矯正を始めるにあたって、デメリットが多くあり不安になってきました。
歯の神経がなくなってしまうことがあったり、
歯列矯正を中断せざるを得ない場合があったりなど。
こういったデメリットについてどう思われますでしょうか?
それに対してこう回答しました。
それを前提に、納得できるまで調べたり、方法を探すかなと思います。
神経をなくさない、中断しない方法はないか?
もしそうなったとしても納得できるか?ということを考えるかな。
どんな歯の状況か?
健康状態は?
治療方法は?
などの違いによって、
どういった状況かは異なると思うので、一概には言えないのですが、
メリットとデメリットをどう考えるか?
ということは役に立つかな?と思ったので、そのことについて書いてみます。
メリット/デメリットってそもそも何だ?
そもそも、メリット/デメリットって何か?というと、
メリット=望んでいること
デメリット=望んでいないこと
と言い換えられるかな、と思ってます。
望んでいることが得られれば嬉しいし、
望んでいないことが起こりそうだったら、それはイヤだなと思うわけです。
歯列矯正におけるメリットとデメリット
メリット/デメリットで悩んだり、躊躇してるということは、
ちょうど上の画像のようになってるのかも知れません。
メリットとデメリットが半々くらい。
あるいはメリットが少なくて、デメリットが圧倒的に多いとか。
歯列矯正のことで言うと、
メリットは、
・歯並びが綺麗になる
・モテるようになる
・噛み合わせが良くなって健康になる
・就職や仕事でチャンスを得やすい?
などなどなど。
一方デメリットは、
この質問者の方の悩みで言うと、
・神経を抜かなきゃいけない
・矯正治療が中断する可能性がある
ほかにも
・費用がかかる
・時間がかかる
・その間、食事などがしづらい
などなどなど。
メリット/デメリットは自分でコントロールしていい
でも、
メリット/デメリットって、
ある程度自分でコントロールすることができると思うんです。
例えば下の図のように。
メリットに対して、デメリットをググググーっと、
減らしていくことは可能なんじゃないか?
ぼくもそうだったし、
特に日本人に多いように思うけど、
提示されたものをそのまま受け入れちゃう人が多い。
でも、ものごとをそのまま受け入れる必要って実はなくて、
社会や世の中って、実は交渉したり調整したりが可能です。
というか交渉や調整で成り立っているよ!
2択を迫られたら、その中から選ぶな
これはぼくの好きな言葉です。
選択肢は自分で作っちゃっていいんです。
これはイヤだから、もっとこうなりませんか?
ここはこうできませんか?
こういう風に、自分からもっと提案していいんです。
歯列矯正で言えば、
健康な歯を抜きたくないんですが、抜かずにする方法はありませんか?
途中で中断するのはどんな理由からですか?中断しない方法はないですか?
とか。
物理的に不可能なことももちろんあるでしょうが、
意外と、ああそれならこういう方法がありますよ、という場合も多いです。
自分の希望や理想にもっと貪欲になっていいと思うんですよね。
出来る限り自分の望む状況に近づけていって、
これなら!と感じたところで、
じゃあやる!って決めた方が、
あとあと後悔も少ないし、良い結果も生まれると思います。
矯正治療のメリット・デメリット? 歯列矯正Q&A
のまとめ
二択を迫られたら、その中から選ぶな
そのためには、色々な情報やモノの見方を持っていた方がいいと思います。
歯医者さんも、本当にいろいろな考え方や治療方法があります。
気になる人がいれば、話を聞いたり相談してみると良いかもしれません。
よい矯正治療になるよう、応援してます!