最新記事 by ケン (全て見る)
- 歯肉退縮の原因と予防法|歯列矯正経験者が詳しく解説 - 2023年2月7日
- リテーナーの保管方法。4つの注意点と長持ちのコツ - 2023年1月31日
- リテーナーを手入れする際の6つの注意点。歯医者さん推奨の方法を詳しく解説 - 2023年1月30日
歯列矯正をしたいけど、すごく痛そうで怖いです・・・
歯列矯正に興味があるけど、痛みってどんな痛みなの?
そんな不安や疑問はありませんか?
この記事では、
歯列矯正を始めて1年が経過して、
どんな痛みがあったか?
痛みのピークはいつまで続いたか?
食事をするのは痛い?
痛い時の対処法は?
などの疑問に対して、詳しくお答えいたします。
筆者のケンは、
現在歯列矯正中です。
上下とも表側のワイヤー矯正です。
2018年4月に装置とワイヤーがつきました。
矯正期間は約2年を予定しています。
YouTubeやTwitter、Instagramなどでも、
歯列矯正や健康に関する情報を発信しています。
参考になりそうでしたら、
ぜひフォローをお願いします。
[smbtoolbar]
歯列矯正の痛み【いつまで?ピークはどのくらい?食事は?対処法は?】
結論から言うと、
歯列矯正の痛みは、
覚悟していたほど痛いとは感じませんでした。
なぜかというと、
確かに痛い時もありましたが、
1:9
くらいで痛くない時の方が多かったですし、
他に痛いこと、もっといっぱいあるな、
と感じたからです。
以下、
歯列矯正の痛み種類別に、
詳しく解説していきます。
歯列矯正の痛み①|歯が引っ張られる痛み
歯列矯正の痛みで代表的なものが、
この歯が引っ張られるような痛さではないでしょうか?
歯が動くと、
神経が刺激され、
それが痛みとして感じられるからです。
どんな痛み?
歯が動く痛みを言葉で表現するとしたら、
グラグラして抜けそうな歯を、
指で押したり引っ張ったりするような痛み、
と言えるかもしれません。
歯そのものが痛いと言うよりは、
歯の神経が押されたりして、
痛みを感じます。
痛みのピークは?
装置とワイヤーがついたら、
ずっと痛いのか?
というとそんなことはありませんでした。
ワイヤー交換した翌日が、
一番痛みを感じるときが多かったですが、
全然痛くない時もありました。
一度だけ、
ワイヤー交換時に、
すでに痛いという時がありました。
●参考動画|これまでで一番痛かった時の様子
1年間を通して、
痛い時と痛くない時の比率は、
1:9くらいで、
痛くない時の方が圧倒的に多いです。
痛みを感じたとしても、
大抵は3、4日くらいで、
治っていました。
痛みへの対処法は?
どうしても耐えられない痛みの場合は、
痛み止めを飲むといいと思います。
ぼくは、
装置とワイヤーが始めてついた日に、
歯医者さんから、
痛み止めを何錠か受け取りました。
幸いなことに、
今までに一度も飲まずに済んでいます。
● 参考記事:初めて装置とワイヤーがついた時の様子

歯列矯正の痛み②|食事の時の痛さ
食事の時に物を噛もうすると、
歯が痛くて噛めない、
という時もありました。
特に、
歯が動いて痛い時は、
物を噛むのも相当痛かったです。
どんな痛み?
歯がグラグラした状態で、
硬く弾力のあるものを、
噛むような感じです。
歯の神経が刺激されて、
ビーン!
と鋭い電気が走るような感じでした。
痛みのピークは?
この痛みも、
矯正期間中ずっと痛いわけではなく、
たまに痛いというくらいです。
歯が動いて痛い時は、
物を噛んでも痛い、
というように、
この2つは連動していると思います。
歯列矯正直後、歯が痛くて物が噛めなかった時のことは、こちらに詳しく書きました↓

痛みへの対処法は?
食事の回数や量を減らしたり、
あまり噛まなくても食べられるものを、
食べるようにしました。
おすすめは、
・卵料理
・ピーナッツバターやねりごまなどのペースト状の食べ物
・プリンやゼリー
などです。
歯列矯正中に食べやすかった食べ物はこちら↓

逆に、食べにくかったのはこんな食べ物↓

食事の時に痛みを感じることで、
思わぬ副産物もありました。
食事の量や回数が減ったことです。
詳しくはこちら↓

歯列矯正の痛み③|口内炎などの痛み
装置やワイヤーが刺さったり、
歯で粘膜を噛んでしまって、
口内炎になるとけっこう痛いし辛かったです。
どんな痛み?
痛み自体は、
通常の口内炎と一緒です。
歯列矯正中の場合、違うのは、
装置とワイヤーが歯についていることです。
口内炎のキズに、
装置やワイヤーが当たると、
さらに痛みを感じたり、
治りが遅くなるように感じました。
痛みのピークは?
これも、
基本的には通常の口内炎と同じだと思います。
ぼくの場合は、
十分な睡眠を取ることで、
早ければ翌日、
長くても3、4日で傷口はふさがりました。
●参考動画|矯正治療10ヶ月経過レポート[あごの歪みや口内炎の痛み 原因と改善方法]
・タバコを吸う
・寝不足
これらは、口内炎の治りを遅くしたり、
悪化させる要因になるので、
注意されるとよいと思います。
痛みへの対処法は?
十分な睡眠をとることが、
一番の対処法だと思います。
どうしても治りが遅かったり、
痛みがガマンできない場合は、
歯列矯正用のワックスを使うとよいと思います。
●歯列矯正用ワックスの使い方

歯列矯正中の口内炎については、
下の記事に詳しくまとめました。

歯列矯正の痛み④|その他の痛み
他にも、
治療方法によっては、
抜歯をしたり、
あごの骨にネジ(アンカースクリュー)を打ち込むことがあるようです。
想像しただけでも痛そうですよね・・。
ですが現在は、
麻酔の技術も高まってきているようで、
思ったほど痛くないという話を聞きます。
●参考動画|痛くない麻酔注射の方法
ただし、
ぼくの治療方法では、
それらの処置は行なっていないので、
痛みがどんなものなのか、
確かなことはわかりません。
興味のある方は、
お手数ですが各自調べてみてください。
歯列矯正の痛み【いつまで?ピークはどのくらい?食事は?対処法は?】まとめ
もう一度、記事の内容をまとめてみます。
歯列矯正の痛みについて
・事前に覚悟していたほど痛みは感じなかった
痛みの種類
① 歯が引っ張られる痛み
・痛みのピークは3、4日
・痛いときは痛み止め
② 食事の時の痛み
・抜けそうな歯で物を噛むような痛み
・痛いときは、噛まずに食べられるもの
③ 口内炎の痛み
・十分な睡眠をとること
・歯列矯正用のワックスで装置が当たらないように保護
④ 抜歯やアンカースクリューなどの痛み
・歯医者さんに相談
以上、
歯列矯正の痛み【いつまで?ピークはどのくらい?食事は?対処法は?】
というお話でした。
歯列矯正で、
正しい歯並びと噛み合わせを手に入れて、
楽しく健康的な毎日を!
●歯列矯正を始める前にぜひ読んでみてください
