ブリッジの根管治療と土台作りの様子を患者視点で詳しく解説

歯のケア
この記事を書いた人

2018年4月より歯列矯正|上下とも表側のワイヤー矯正|歯を抜かない非抜歯矯正|歯並びはもちろん、噛み合わせを重視した歯列矯正の様子を、記録しているブログです|銀座みゆき通りデンタルクリニックにて治療中|YouTubeでも歯列矯正の経過を配信してます

ケンをフォローする

ブリッジの根管治療って何?
ブリッジの土台はどうやって作るのか、知りたい

そんな疑問にお答えしましょう。

筆者の上の前歯は、3本がブリッジです。

今から20年以上前に、変色してしまっていた歯を抜いてブリッジにしました。

最近、約4年間かけてワイヤー歯列矯正を行ったのですが、治療終了後にブリッジを新しいものに交換しました。

その際、根管治療と土台作りを改めてやり直してもらったのですが、その様子はとても興味深いものでした。

そこで今回は、ブリッジの根管治療と土台作りの様子を患者視点で詳しく解説と題して、仕組みや手順をご紹介したいと思います。

ブリッジの根管治療と土台作りの様子を患者視点で詳しく解説

ブリッジとは、

その名の通り「橋」のように、両側の健康な歯(支台歯)を支えにして、欠損した部分に人工の歯を架ける治療

失った歯のブリッジによる治療を解説|加古川アップル歯科

のこと。

筆者の場合は、前から2番目の歯がなくて、1、3番目の歯を土台にして支えています。

根管治療とは、

歯の根管の中から「虫歯が進行した歯の神経」「細菌」「古い充填材料」等を丁寧に除去していく治療法

根管治療について|代官山デンタルサロン エンドオフィス

のこと。

歯の断面図の模型

上の写真の棒で指している部分が根管で、ここには神経だけでなく血管も通っているのだそうです。

前歯3本のブリッジ

上の写真は、筆者の歯列矯正前の歯の様子です。

上の前歯、画面左側3本がブリッジなのですが、見分けがつくでしょうか?

このブリッジは、今から20年以上前に作ったのですが、その間一度も外れたり壊れたりすることはありませんでした。

続いてこの写真は、2018年に始めた歯列矯正中の歯の様子です。

ブリッジのままでは歯が3本つながっていて動かせないので、一旦バラバラの仮歯にしたんです。

プラスチック製の義歯だったので、他の歯との違いがすごく分かりやすいですよね。

そして歯列矯正終了後に、仮歯から正式なブリッジに戻す際に、改めて根管治療と土台作りをやり直したというわけです。

ちなみにこれは、ブリッジを外した時の写真です。

両脇の歯は細く削られ、真ん中は歯そのものがありません。

ブリッジの下はこんなふうになっています。

根管治療と土台作りのやり方

ブリッジの根管治療と土台作りの手順や方法を、詳しくご紹介します。

根幹治療

まずは根管治療ですが、筆者の場合は神経等はすでに除去されていて、ブリッジ用の軸が入っているので、それを今回新しいものに取り替えます。

古くなった土台と、根幹に埋められた軸が、ドリルを使って丁寧に削られていきました。

この作業は、歯の部分を傷つけないようにするために、とても慎重に行う必要があるとのことでした。

ブリッジの根管治療と土台作りの仕組みを表した図

約30分後、ようやく作業完了。

根管の中にあった古い詰め物が取り除かれ、ポッカリと穴が空いているのが見えるでしょうか?

多大な集中力を要するようで、先生は少しぐったりとされているようでした。

先生の根気強さに感謝です。

土台作り

根管治療が済んだ後は、ブリッジの支えとなる土台作りとなります。

上の図のように、きれいにした根幹に軸を挿し、その周りを樹脂で固め土台にするようです。

ブリッジの支台歯にグラスファイバーの軸を挿し込む様子

先生が指でつまんでいるのがグラスファイバー製の軸。

ガラス繊維なので「しなり」があり、耐震構造のような、歯にかかる力を吸収する機能を果たすのだそうです。

根管治療で空けた穴にブリッジの支えになるグラスファイバー製の軸を挿し混んだ様子

根管治療後の穴にグラスファイバーの軸を挿したところ。

この周りを樹脂で固め、さらに土台を作っていきます。

ブリッジを外して中の支台歯が見えている状態

軸の周りを樹脂で固め、土台を作った後の様子。

樹脂は「ひとまず多めに乗っけて、後で削って形を整える」と先生は言っていました。

きれいな円錐形になっているのが分かるでしょうか?

新しいブリッジを装着

新しく作り直したブリッジがこちらです。

これを、根管治療をやり直した土台に装着します。

装着しました。

新しいブリッジは、ジルコニアとセラミックを組み合わせて作ったもので、強度もありつつ、見た目も本物の歯と遜色がないという特徴があるようです。

歯と歯茎の境目もとても自然なので、パッと見ただけではブリッジとは気づかないのではないでしょうか。

ブリッジは止むを得ない場合だけ

ここまで、ブリッジの根管治療と土台作りをやり直した時の様子を詳しくご紹介しました。

筆者は20年以上前にこのブリッジをして以来、ずっと思っていることがありまして、それは、

ブリッジは止むを得ない場合のみにした方がいい

ということです。

なぜなら筆者は、歯並びをよくするためにこのブリッジをしたのですが、今ではとても後悔しているからです。

前歯3本をブリッジにしたことで、たしかに見た目はよくなりました。

ですが、3本だけ歯並びが変わったので、噛み合わせがずれてしまったようなんです。

その結果、下顎の位置まで奥にずれてきてしまい、その後約10年間、ずっと体調不良に悩まされてしまいました。

また、今回歯列矯正をする際には、ブリッジを仮歯に交換したり、矯正後も土台から作り直したりと、本来だったらする必要のない処置がたくさん発生しました。

矯正をしなくても、定期的に根幹治療や土台の作り直し、ブリッジ自体の交換などが必要になる場合もあるでしょう。

ブリッジは優れた技術だけど…

もちろん、ブリッジはとても素晴らしい技術だと思います。

ですが、事故や病気などで歯がなくなってしまった場合の止むを得ない手段にとどめ、安易に行わない方がいいと個人的には思っています。

セラミック矯正やクイック矯正などと呼ばれる方法も、同じだと思います。

健康な歯は抜いてしまったら2度と元には戻りません。

見た目のために安易にブリッジをして後悔した筆者の体験が、少しでもお役に立てばうれしく思います。

歯並びをきれいにするためにブリッジをした結果、大変なことになった時のことは、こちらに詳しく書きました↓

ブリッジの根幹治療と土台作りの様子を患者視点で詳しく解説 まとめ

以上、ブリッジの根幹治療と土台作りの様子を患者視点で詳しく解説というテーマでお伝えしました。

根管治療と土台作りを含む、ブリッジ交換全体の流れはこちらに詳しくまとめました↓

ブリッジにするならどんな素材がいいのか?迷っているならこちら↓

ブリッジがあるから歯列矯正は諦めている…そんな方はこちらをどうぞ↓

ブリッジ交換時の根管治療と土台作りの様子は、こちらの動画でもご覧いただけます↓

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました