顎関節に違和感があるので、顎の動きを調べたい…
顎関節症かどうか検査したいけど、どんなことをするか、不安…
そんな疑問や悩みにお答えします。
筆者のケンは、
2018年4月に、上下とも表側にワイヤーをつけて、
歯列矯正を始めました。
追記:約2年3ヶ月後、無事ブラケットオフしました。
その時の様子はこちら↓
矯正治療を始めるにあたって、
正しい噛み合わせを調べるため、
顎関節の動きの検査をしてもらいました。
すると、それまで気づかなかった、
顎の歪みやズレなど、
たくさんの事実が、明らかになりました。
そこで今回は、
顎関節の動きを調べた時の様子について、
詳しくレポートしたいと思います。
検査をしてもらったのは、
銀座みゆき通りデンタルクリニックです。
動画で見たいんだけど、
という方は、コチラをどうぞ↓
顎関節の動きの検査の流れ
顎関節の動きの検査に使用したのは、
CADIAX:キャディアックスという機械です。
装着した時の様子は、こちらにまとめました↓
基準の位置を決める
この黒いゴツい装置を頭にかぶった後、
まずは、基準になる顎関節の位置を見つけるため、
口を、
あいうえおの「う」の形に動かします。
うー
早速、ダメ出しをもらいました笑
「う」を発音するときに、
下あごが、一緒に前に動いちゃダメなんだそうです。
これから行う、顎関節の動きの検査は、
この「う」から始め、この位置に戻ってくるそうです。
顎関節をタテ・ヨコ・前後に動かす
顎関節の動きの検査、まずは、
口を縦に、大きく開けていきます。
閉じる時は、下顎を後ろに引きながら、
歯が当たらないギリギリのところまで戻します。
なかなかむずかしいです。
次は、
顎関節を、前にギーっと動かして、
ストーンと元に戻します。
こうした動きを、
いろいろな方向に、淡々と続けていきます。
検査中に睡魔が…
想像してみてください。
これが延々と続くんです…笑
頭には、重い金属の装置が乗っかり、
軽い締め付けもあります。
耳からは、優しい歯科衛生士さんの声が…
だんだん眠気が襲ってきて、
意識が半分、空の向こう側に行ってしまいました。
ですが、
非情にも、検査はもう少し続きます。
下の歯の歯型をとる
完全に寝落ちしてしまう前に、
なんとか顎関節を動かす検査は、終わりました。
動きの測定は終わったけど、
検査はまだまだ続くみたいです。
今度は、基準の位置の歯型取り。
薄いグリーンのペーストが下の歯の上に絞られ、
「う」の場所で歯を噛みます。
しばらく噛んだまま、
ペーストが固まるのを待ちます。
顎関節の中心点をマーキング
ペーストを噛んだまま、
次の検査をするみたいです。
顎関節の動きの検査をしていた時に、
銀色のピンが刺さっていた穴に、
別の尖った棒を入れて、顎関節の回転軸にマーキングをするようです。
つまりそこが、顎関節の中心。
この印は、この後、
とても重要な役割を担ってきそうな予感がします。
検査終盤
顎関節の動きの検査も、そろそろ終盤です。
下の前歯の棒は、
もう使用しないので、外します。
ふう〜
重さかった下あごの棒が外れて、
思わず、安堵のため息が漏れました。
考えてみれば、
下顎というのは、どこかに乗っかってるわけではなく、
頭蓋骨にただぶら下がっているだけ。
そこに金属の装置がついていれば、
重力がモロにかかってしまうわけです。
歯科衛生士さん曰く、ほとんどの患者さんが、
この顎関節の動きの検査の後は、ぐったりするようです。
歯型のペーストを外す
下の歯に乗せて型取りしていた、
グリーンのペーストを外します。
キレイに型が取れてます。
下の歯につけていた金属の棒は、自分で取り外します。
歯が抜けそうで怖いです。
パキッ!
歯科衛生士さんにアドバイスをもらい、
下から上に持ち上げるように動かしたら、比較的簡単に取れました。
顎関節の位置を記録する
顎関節の動きの検査、
いよいよ最後の行程です。
馬の蹄のような道具を、上の歯に合わせていきます。
動きを調べるのは、もうすでに終わっているのですが、
あごの位置を記録するという工程が、
残っているんだそうです。
そのための装置を、
先ほどの、馬の蹄に取りつけます。
カーボン製らしいので、見た目ほど重さは感じません。
下から見るとこんな感じ。
建設中の高層ビルを思い出すのは、
ぼくだけでしょうか?
検査終了
顎関節の動きの検査、すべての工程が終了。
終わった〜!
開放感がハンパないです。
検査の所要時間
この顎関節の動きの検査、
装置をつけるところから、外し終わるまで、
およそ50分くらいでした。
ぼくは、
写真を撮ったり、いろいろ質問をしながらだったので、
そのくらいかかってしまいましたが、
通常は30分くらいで、終了するみたいです。
顎関節の動きを調べるのも、
こうした装置をかぶるのも、はじめての体験だったので、
とてもおもしろい時間でした。
途中重さを感じたり、
少し息苦しさがありましたが、
全然我慢できないような、辛さではありませんでした。
意外だったのは、眠くなったこと笑
ぼくはヨガを教えているのですが、
練習の最後に、数分間仰向けになるポーズがあります。
その時に、
目の上にアイピロー(砂袋のようなもの)を乗せると、
すごくリラックスできるんです。
人間は、適度な重さを感じると、
副交感神経が刺激されて、緊張がゆるみます。
今回の顎関節の装置の重さは、
心地よいというには、あまりに重すぎでしたが、
リラックス効果があったのかもしれないな、
と思いました。
体の力を抜くのには、
他にもいろいろなコツがあります。
いつも体が緊張してるな…という方は、
こちらに詳しく書いたので、よかったら参考にしてみてください↓
顎関節の動きを調べた時の様子【動画あり】矯正前のCADIAX検査 まとめ
以上、
顎関節の動きを調べた時の様子【動画あり】矯正前のCADIAX検査
というテーマで解説をしました。
また、
顎関節の動きと同時に、レントゲン検査もしたのですが、
その結果、とんでもない事実が発覚したんです。
気になる方は、こちらのブログでどうぞ↓
今回の顎関節検査の結果は、こちらの動画でご覧いただけます↓
参考になればうれしいです。