The following two tabs change content below.

2018年4月より歯列矯正|上下とも表側のワイヤー矯正|歯を抜かない非抜歯矯正|歯並びはもちろん、噛み合わせを重視した歯列矯正の様子を、記録しているブログです|銀座みゆき通りデンタルクリニックにて治療中|YouTubeでも歯列矯正の経過を配信してます
最新記事 by ケン (全て見る)
- 歯肉退縮の原因と予防法|歯列矯正経験者が詳しく解説 - 2023年2月7日
- リテーナーの保管方法。4つの注意点と長持ちのコツ - 2023年1月31日
- リテーナーを手入れする際の6つの注意点。歯医者さん推奨の方法を詳しく解説 - 2023年1月30日
矯正前の検査で噛み合わせを調べる歯型取り
気持ち悪くなりにくい柔らかく固まりやすい素材
噛み合わせを調べるための歯型を取りました。
これまで取った歯型(今回の矯正のための検査+過去の虫歯治療なども含め)とは違い、
ものすごく柔らかくて、ゆるく水っぽいジェルでした。
色も、透明な淡いブルーで、初めて見る型取りの素材です。
綺麗な色。
でっかい注射器のような装置で、下の歯の上にジェルを絞り出していきます。
ジェルを乗せ終わったら、軽く噛み、口を閉じ数分。
すぐに固まったようで、すぐに歯型が取れました。
素材が硬くないし、すぐに固まるので、吐き気をもよおしたり、
気持ち悪くなりにくそうです。
手に持って揺らすと、プルプルとふるえてます。いかにも柔らかそう。
よく見ると、薄くなって向こうが透けている部分や、
完全に穴が空いてしまっているところもあります。
でもこれでいいんだそうです。
貫通してしまっているところは、歯と歯が当たっているということなので、
これでどこが噛み合っていて、どこが噛んでいないかがわかるらしい。
白い石膏模型に、今取った歯型をかぶせてみたら、さらによく分かりました。
歯型の穴が空いている部分と、あごの左右のズレが連動しています。
詳しくは、ぜひ動画で観てみてください!