iTero口腔内スキャナーって、何?
アイテロという機械で歯型を取るそうなんだけど、一体何をするの?
そんな疑問にお答えします。
筆者のケンは、
2018年4月から歯列矯正をはじめました。
初めて装置をつけた時の様子↓

そして、2年3ヶ月後の2020年7月に、
ワイヤーが外れました。
ブラケットオフした時の様子↓

歯列矯正前の検査の時に、
iTero(アイテロ)という口腔内スキャナーを使って、
3Dで歯型取りをしたんですが、
その時の体験がなかなか面白かったので、
詳しくシェアします。
iTero口腔内スキャナー|歯列矯正前の歯並びチェックが楽しかった
歯列矯正前の検査の時に使った、口腔内スキャナーは、
正式には、
と言って、
3Dで歯型取りができる機械です。
3D歯型取りって何?という方はこちら↓

スキャンは歯科衛生士さんが行ってくれるようです。
スキャナーを片手に持ち、
口元とモニターを交互に確認しながら、
スキャンを進めていきます。
椅子に仰向けの状態なので、
目線を動かすと、モニターが見られます。
写している自分の歯並びが、リアルタイムで映し出されるのが、
なかなか楽しい!
iTero口腔内スキャナーの使い方
Ttero口腔内スキャナーのモニターには、
スキャン中の歯の様子が、
CGと実写で、リアルタイムに映し出されます。
CG画像は、一気に表示されるわけではなく、
スキャナーで写したところから、順番に絵が描かれていく感じです。
写真とは違って、生々しさが消え、
無機質な、純粋な物体として見られる感覚があって、
とても新鮮でした。
実写映像の方は、
胃カメラの映像を観ているような感じです。
胃カメラやったことないんけど…
映像で見たことがあるので、たぶん合ってると思います。
このiTero口腔内スキャナーの仕組みは、
iPhoneの写真アプリで、
パノラマ撮影をするのに似てるな、と思いました。
カメラをゆっくり動かして、
一コマ一コマ細かく写真を撮っていき、
それらをつなぎ合わせて、大きな一枚に仕上げる感じ。
モニターに映った歯の一部に、
ところどころ青い部分があるのが、見えるでしょうか?
これは「青い部分はまだデータがないですよ」
ということらしいです。
なので、青い部分がなくなるように、
スキャナーを動かしていけばいい。
これは分かりやすい!
iTero口腔内スキャナーのモニターは、
iPhoneのようなタッチパネルになっています。
指で画面に触れて、
スキャンした歯型をグルグルと360度、
直接動かすことができます。
ぼくもやらせてもらいましたが、
これがまた楽しい!
iTeroは、一本一本の歯だけでなく、
噛み合わせがどうなっているかも、
スキャンを撮ることができるみたいです。
先ほどは、口を開けてスキャンをとりましたが、
今度は、歯と歯を噛み合わせた状態で、
スキャナーを動かしていきます。
噛み合わせのスキャンが終了すると、
何やら色のついた結果がモニターに表示されました。
なんだこの色は!?
よく見ると、
降水量や、気温のグラフのように、
青から赤へのグラデーションがついています。
これは一体なんなのか?
詳しくは次のブログで解説しています↓

iTeroのメリット
このiTero Element(アイテロ エレメント)はとても賢く、
コンピューターがいろいろと計算をして、
こんな歯並びはどうですか?と、
理想的な矯正後の歯列を提案してくれるそうなのです。
iTero口腔内スキャナーの、モニターに映る歯の様子は、
表示の仕方をいろいろと変えられるようです。
これは、真っ白で表示させた場合。
まさに、石膏模型みたいですよね。
マウスピース矯正用のマウスピースの発注も、
このiTeroの画面上からできちゃうみたいです。
モニターにある[送信ボタン]を押せば、
インビザライン社にデータが届き、発注完了。
以前は、矯正用のマウスピースを作るには、
まずはシリコンで歯型取り
↓
そこから石膏模型を作り
↓
その模型をアメリカに郵送
という方法だったので、
ものすごく時間がかかっていたみたいです。
詳しくは↓
でも、このiTero口腔内スキャナーを使えば、
歯型取りから発注まで、わずか数時間で済んじゃいます。
オエっとなるから歯形は苦手だな…という人の負担も減るので、
すごく画期的な方法なんだなと思います。
iTeroのデメリット
そんな夢のような、
iTero口腔内スキャナーなのですが、
やはりまだまだ課題も多く、
手作業との併用も欠かせないみたいです。
たとえば、
ぼくには3本のブリッジがあります。
だけど、iTeroでスキャンした場合だと、
そうした義歯は、歯の動きの計算には考慮されにくいようなんです。
自分の健康な歯と、人工的な歯では、
やはり動き方が違うらしい。
また、歯の動きは細かく計算してくれるんだけど、
歯以外の、あごや筋肉などの動きは、
あまり反映されにくいようです。
歯並びや噛み合わせは、
歯だけで作られているわけではありません。
歯ぐき、骨、関節、筋肉、舌など、
あらゆる要素が関係しあっているので、
そのあたりも課題として残っているのかな、と感じました。
ぼくが矯正治療をしてもらっている、
銀座みゆき通りデンタルクリニックでは、
iTero Element(アイテロ エレメント)を導入しつつも、
古典的な歯型をとって石膏模型を作る、という方法にも良い点があるので、
両方を組み合わせてやっている
とのことです。
新しいから、期間が短くなるから、いい
そんな単純な話ではなく、
何を取り入れ、何を残すか
そうした信念を、
院長先生をはじめ、スタッフのみなさんからひしひしと感じるので、
ぼくはこの歯科医院が好きなんです。
iTero口腔内スキャナー|歯列矯正前の歯並びチェックが楽しかった まとめ
以上、
iTero口腔内スキャナー|歯列矯正前の歯並びチェックが楽しかった
というテーマで解説をしました。
このスキャナー検査の結果、
けっこう衝撃的な事実が判明しました…
詳しくはこちらに書きました↓

この記事の内容は、
YouTubeでもご覧いただけます!
チャンネル登録もぜひ。
参考になればうれしいです。