最新記事 by ケン (全て見る)
- 歯肉退縮の原因と予防法|歯列矯正経験者が詳しく解説 - 2023年2月7日
- リテーナーの保管方法。4つの注意点と長持ちのコツ - 2023年1月31日
- リテーナーを手入れする際の6つの注意点。歯医者さん推奨の方法を詳しく解説 - 2023年1月30日
噛み合わせの検査ってどうやるの?
噛み合わせの検査をすると、一体何が分かるの?
そんな疑問にお答えします。
筆者のケンは、
2018年4月に、歯列矯正をはじめました。
上下とも表側のワイヤー矯正です。
追記:2年3ヶ月後の2020年7月に、装置とワイヤーを外しました。
その時の様子↓

ぼくは以前から、
噛み合わせがよくないな、と自覚はしていました。
ですが、検査をしてもらった結果、
思っていた以上に、噛み合わせがよくない、
ということに気付き、驚きました。
そこで今回は、
歯列矯正前にしてもらった、
噛み合わせの検査の内容と、その結果について、
シェアできたら思います。
噛み合わせの検査が衝撃の結果だった|矯正前に歯医者さんでチェック
噛み合わせの検査は、
iTero Element(アイテロ エレメント)という、
矯正用のマウスピースを作るための、
デジタルスキャナーで行いました。
iTero Elementって何?という方はこちら↓

実際の検査の様子は、こちら↓

この機械のよい点は、
スキャンした結果が、すぐにモニターに表示されて、
分析やシミュレーションができること。
果たして、
ぼくの噛み合わせは、どうなっているのでしょうか?
さっそく検査結果を見てみましょう。
下の歯の噛み合わせ
まずは下の歯の、噛み合わせの検査結果。
この歯のグラフは、咬合間隙といって、
上下の歯と歯の隙間を、数値数値と色で表したものだそうです。
上の写真の赤い部分が、
一番、噛んだ時の圧力が大きいところ。
赤は隙間が0以下、
つまり隙間がないどころか、強く当たっている状態。
歯と歯の接触がもっとも大きい、
ということですね。
逆に、緑や青の部分は、
あまり触れ合っていないということです。
ぼくの噛み合わせの検査結果を見ると、
左の奥の方と、手前の方の歯が、ものすごく赤いです。
噛み合わせというのは、本来は、
1つ1つの歯が、上下でぴったりと、
すべて均等に噛み合っているものなのだそうです。
ですが、ぼくの噛み合わせは、
ここまで大きく偏ってしまっていました。
おそらく、
虫歯の治療や、歯を抜いたり削ったりするたびに、
噛み合わせがどんどん、
ズレていってしまったのでは、と思います。
上の歯の噛み合わせ
次は、上の歯の噛み合わせの検査結果。
当然ながら、下の歯と対応する場所が、
赤く色が付ついていました。
前歯には、青い色すらついていません。
つまり、まったく触れ合ってすらいない、
ということです。
ぼくは、そのくらい出っ歯だったんです。
詳しくはこちら↓

これだと、特定の部分だけに、
過剰に負担がかかって当然です。
こんな状態で何十年も、おれは生きてきたんだ…
そりゃ大変だったはずだわ…
上の奥歯の外側も見てください。
ここも、まったく色がついていないんです。
ですが、噛み合わせというのは、
上の歯の方が幅が広く、下の歯を外から覆う形になるので、
上の外側はあまり接触がないものなのだそうです。
よかった…笑
矯正前と矯正後の噛み合わせの比較
このiTeroという機械は、
検査結果を360度、グルグル回転させることができるので、
いろんな角度から、噛み合わせを見ることができます。
ぼくも、モニターを操作させてもらったんですが、
iPhoneと同じような操作感でした。
角度が変わると、同じ歯でも見えかたが全く異なります。
自分では、鏡で見るくらいしか出来ないので、
いろいろな角度から見られるのは、とても素晴らしい。
また、表示の仕方を変えることもできるみたいで、
これは、すごくリアルな3D画像。
中国や台湾とかの象牙の置ものとかで、
こんなんありそうですよね。
歯茎つきで、表示したりもできるようです。
見た目が入れ歯みたいです。
さらに面白いのが、
検査結果をコンピュータが自動的にシミュレーションをしてくれて、
現在(矯正前)と矯正後の、
歯並びや噛み合わせの比較ができること。
矯正前の歯の状態
前の歯が、ガタガタしていますね。
また下の歯は、
右側には親知らずが残っていますが、
左側は抜いてしまっています。
他にも、右側は二重歯列だったため、
途中の臼歯を抜いています。

左右で、歯の本数が違うと、
噛み合わせにも大きく影響します。

シミュレーション後の理想の歯の状態
矯正後の歯を見ると、
前歯は揃っているし、アーチも緩やかに大きくなって、
かなりいい感じ…
に見えます。
ですがこれは、自動補正みたいなもので、
見た目はキレイになっていますが、
細かな噛み合わせや、あごの動きといったことまでは、
なかなか、考慮できないみたいなんです。
あくまでも、
コンピューターが数値だけで導き出した結果、
という感じなんでしょうね。
ぼくの主治医は、
最終的には歯科医師が、目で見て、頭で考え、感じるのが大事
患者さんがどういう生活をし、何を考え、どう感じているのか
そういう部分は絶対に外せない
と言っていました。
噛み合わせが良くないと、気づいたきっかけ
あれ…?
ぼくって噛み合わせ、よくないのかな?
と気づいた時のことは、今でもはっきりと覚えています。
ぼくは現在、ヨガの講師をしています。
※詳しくは ↓

ある時、解剖学の勉強用に、
等身大の人体模型を買ったんです。
頭蓋骨を背骨から取り外せるタイプだったので、
あー、下あごってこんなふうに動くんだ
歯って、こんな感じで生えてるんだ
などと思いながら、両手で抱えて眺めていました。
そこで、口をパクパクさせるような動きをしたときに、
上下の歯と歯がガッチリと噛み合いました。
え!?
と思いました。
歯と歯を噛み合わせた状態で、
あごを左右に動かそうとしても、
しっかり合わさっていて、ビクともしないんですよ。
ええええ!
噛み合わせって、こんなにしっかり合わさるものなの!?!?
そして、この噛み合わせが欲しい!と、
心の底から思いました。
それまでのぼくの噛み合わせは、
どこで噛んだらいいのか、さっぱり分からない状態でした。
歯、全体ではなく、
どこか数カ所だけで、歯が触れ合っているだけでした。
だから、下あごは常に浮いた状態になってしまい、
それが、姿勢の歪みや、
体調不良につながっていったように思います。

ただ、噛み合わせの検査なんて、
する機会はなかったですからね。
その噛み合わせが当たり前だと、
思い込んでいたんです。
自分の噛み合わせってどうなのかな?
と思っている人は、
ぜひ一度、人体模型に触れてみてください。
自分の噛み合わせと、本来の噛み合わせを比べる、
よい検査になると思います。
噛み合わせの検査が衝撃の結果だった|矯正前に歯医者さんでチェック まとめ
以上、
噛み合わせの検査が衝撃の結果だった|矯正前に歯医者さんでチェック
というテーマで解説をしました。
今回の検査で、噛み合わせがほとんどできていなかったことが、
判明しましたが、
それは、左右で歯並びが違うことが、主な原因のようでした。
歯並びが左右非対称だと、一体どんな影響があるのか?
こちらに詳しくまとめました↓

今回の記事の内容は、
YoutTubeでもご覧いただけます!
チャンネル登録もぜひ。