歯列矯正中に別の歯医者に相談するのはOK?セカンドオピニオン

歯医者さん選び
この記事を書いた人

2018年4月より歯列矯正開始→2022年7月すべての治療完了|上下とも表側のワイヤー矯正|歯を抜かない非抜歯矯正|歯並びはもちろん、噛み合わせを重視した歯列矯正の様子を記録しているブログです|YouTubeでも歯列矯正の経過を配信してます

ケンをフォローする

歯列矯正中に別の歯医者さんに相談するのは、OK?
今の歯医者さんにちょっと不安があるから、セカンドオピニオンを受けてみたい…

そうした悩みに、お答えいたします。

筆者は、現在歯列矯正中です。

2018年の4月から歯を抜かない非抜歯矯正をしていて、順調に治療が進んでいます。

※追記:2年3ヶ月後に、無事終了(ブラケットオフ )しました。
装置とワイヤーを外した時の様子は、こちら↓

実は筆者は20年ほど前に、歯を抜いたり削ったりして、見た目の歯並びだけをキレイにしてしまったことがあります。

その結果、噛み合わせやあごの位置などがずれてしまい、その後約10年間、重い体調不良に悩まされ続けました。

そうした経験から、歯の治療は、どの歯医者さんで行うかがすごく大事だと痛感しました。

そこで今回は、歯列矯正中に別の歯医者に相談するのはOK?セカンドオピニオンと題して、筆者の体験と考えを詳しくお伝えします。

歯列矯正中に別の歯医者に相談するのはOK?セカンドオピニオン

歯列矯正中に、他の歯医者さんに相談をするのはOKかどうか?

結論から言うと、

全然あり

だと筆者は思っています。

というかむしろ、今の治療に不安や疑問を感じたら、積極的に他の歯医者さんに相談するべきかと。

なぜなら、歯医者さんにも矯正の方法にも、さまざまなやり方や考え方があるからです。

自分と同じ価値観を持った歯医者さんや治療法は、きっと見つかると思います。

別の歯医者さんに相談して、うまくいった例

歯列矯正中に別の歯医者さんに相談して、うまくいった例をご紹介します。

私は歯列矯正を始めて1年が経とうとしています。

先生は女性なのですが、言動や処置の乱暴さに不信感を感じてしまい、
毎月の調整では気になっていることも聞けずとても苦痛に感じていました。

そんなときに、ケンさんの動画を見つけました。
先生もとても親切で、ケンさんが前向きに治療している姿を見て、
私もこんな風に前向きに治療したいと思いました。

そして、先月勇気を出して先生に治療を中断してほしいと伝えました。
その後、新しい歯医者に相談しに行き続きの治療をしてもらうことにしました。
新しい先生は納得する説明をしてくれますし、
治療に対する私の気持ちも変わりました。

質問ではないのですが、きっかけをくれたケンさんに感謝したく、
書かせていただきました。

ありがとうございます!

このようなお礼のメッセージを、Twitterを通じていただきました。

この方は、現在矯正中の歯医者さんに対して不信感を感じてしまい、悩んでいたようです。

治療の中断を申し出て、別の歯医者さんに相談したことで、前向きに治療ができるようになったようです。

よかった!

自分の思っていることは、ため込まず、きちんと吐き出した方がいいですよ。

思ったことは言わないよりはっきり口に出した方がいい。人生変わるぞ
思ったことを口に出せていますか?この記事では自分の思ったことは言わないよりはっきり言葉にした方がいい理由とその方法を、瞑想歴25年指導歴10年超のヨガ講師が詳しく解説しています。思ったことがなかなか言えない…口に出せないという方必見です。

どんな歯医者さんに相談するといいの?

歯列矯正中に別の歯医者さんに相談するとしたら、どんな歯医者さんが良いのでしょうか?

筆者の経験上、

①話を聞いてもらえる歯医者さん
②イキイキと仕事をしている歯医者さん
③安さや速さを売りにしていない歯医者さん

の3つをあげたいと思います。

以下、それぞれ詳しく解説していきます。

①話を聞いてもらえる歯医者さん

歯列矯正中に別の歯医者さんに相談するとしたら、どんな歯医者さんがいいか?

1つ目は、話を聞いてもらえる歯医者さんです。

筆者が歯列矯正中にとても安心感を感じたのは、以下のような時です。

・診療の前に「前回から変わったことはないですか?」と毎回必ず聞いてくれる時
・現在の治療の進み具合を、正直に説明してくれる時
・こちらの質問に、分かるまで説明をしてくれる時

など。

歯列矯正に限らず、自分の話を聞いてもらえるというのは、とても安心しませんか?

実際の診療時の会話の様子は、こんな感じでした↓

②イキイキと仕事をしている歯医者さん

歯列矯正中に別の歯医者さんに相談するとしたら、どんな歯医者さんがいいか?

2つ目のポイントは、イキイキと仕事をしているということ。

先生やスタッフの方々に心の余裕がないと、治療に専念したり、患者さんに寄り添うというのは、なかなか難しいんじゃないかと思うからです。

実際に筆者は、毎月の調整日に歯医者さんに行くたびに、「もっと頑張ろう!」という気持ちになり、歯以外のことでも刺激をもらっています。

歯並びや噛み合わせが良くなるだけでなくて、元気までもらえるというのは、本当にうれしいことです。

③安さや速さを売りにしていない歯医者さん

歯列矯正中に別の歯医者さんに相談するとしたら、どんな歯医者さんがいいか?

3つ目は、安さや速さを売りにしていない歯医者さんです。

筆者は今、非抜歯矯正という、健康な歯をなるべく抜かない方法で歯列矯正をしています。

なぜならかつて、歯並びをキレイにするために、歯をむやみに抜いたり削ったことで、長い間体調不良に陥ってしまったからです。

だからもう2度と、健康な歯は抜きたくないと思いました。

その時のことは、こちらにまとめました↓

ただ、歯を抜かずに歯列矯正をするというのは、一般的には抜歯矯正よりも時間がかかると言われています。

地道に歯を動かして、隙間を作っていく必要があるからです。

抜歯をすれば、簡単に隙間を作ることができます。

時間がかかれば、それだけ費用も増していきます。

筆者の歯列矯正を担当してくれている古田博久先生は、健康な歯はなるべく抜くべきではないという考えのもと、時間も技術も必要な非抜歯矯正を行っています。

他の医院で「歯を抜く」と言われた
歯列矯正中に疑問を感じた

などの理由で、多くの方が相談に来られるそうです。

無料相談のできる歯医者さん

歯列矯正中に別の歯医者さんに相談に行ってもいいのは分かった。

だけどやっぱりちょっとハードルが高いな…という場合は、無料相談や無料カウンセリングを利用するのも、方法のひとつだと思います。

無料相談やカウンセリングで、一体どこまで分かるのかは、こちらに詳しく書きました↓

相談やカウンセリングの、無料と有料の違いはこちらをどうぞ↓

歯列矯正中に別の歯医者に相談するのはOK?セカンドオピニオン まとめ

以上、歯列矯正中に別の歯医者に相談するのはOK?セカンドオピニオンというテーマで解説をしました。

信頼できる歯医者さんを探す際のポイントは、こちらにさらに詳しくまとめました↓

自分の価値観や考え方に合う歯医者さんが見つかり、よい歯列矯正ができるように応援してます!

タイトルとURLをコピーしました