最新記事 by ケン (全て見る)
- 歯医者さんでホワイトニングしたら効果がスゴかった!たった1回で…【体験談】 - 2020年11月22日
- 【真実】大人の歯列矯正が失敗しやすい本当の理由【解決策あり】 - 2020年10月22日
- ブラケットオフ後の横顔|歯列矯正2年3ヶ月の変化を比較しました - 2020年10月10日
歯列矯正に関して興味深い記事を発見。
クイーンのフレディ・マーキュリーがどうして矯正をしなかったのか?
という内容です。
記事はこちら ↓
「歯列矯正」を頑なに拒んだフレディ・マーキュリー “特別な理由”を歯科医師が解説
とても興味深い内容だったので、
フレディ・マーキュリーと、歯列矯正・歯並びについて、
現在歯列矯正治療中という視点から書いてみたいと思います。
現在ぼくは、
歯列矯正をして、10ヶ月くらいが経過しています。
目次
フレディ・マーキュリーはなぜ歯列矯正して歯並びを治さなかったのか?
歌手として大成したフレディだが、口元に特徴がある。いわゆる出っ歯なのだ。なぜ、フレディは歯列矯正をしなかったのか。
これまでに確かにフレディは口が大きいなあ、くらいにしか感じていなくて、正直歯が出てるとか、歯並び悪いとかは全然気にならなかったんだけど・・・
偶然にも歯を見せてバナナ持ってるフレディが並んでしまった pic.twitter.com/5MeY3e06jB
— 塩味 (@saltiness2) 2019年1月5日
こうして写真を改めて見てみると、確かに出っ歯かもなあと思います。
一度気にしだすと、もう元には戻れない。
フレディ・マーキュリーは声を守るために、出っ歯を治さなかった?
幼い頃から歯並びの悪さをからかわれ、フレディもそれをコンプレックスに思っていた
だが、フレディは、歯列矯正をするべきだというアドバイスには頑として拒んできた。それは歯並びを変えることで歌声に影響が出ることを恐れたからだったという。
矯正治療中のぼくの経験から言うと、
確かに声の質や音量、トーンなどが変わる可能性はあるかもしれないな、と思いました。
理由としては、
・あごの位置や動きが変わると、首や頭の位置も変化する
・結果、のどを始めとした気道(呼吸が通る場所)にも影響がある
・当然、発声や発音なども変わってくる
のではないか、と思うのです。
あくまでも、ぼくの経験からくる予測に過ぎませんが。
フレディ・マーキュリーさんのようなプロの歌手の場合、歯列矯正が歌声に影響を与える可能性は否定できません
川崎氏の知人のオペラ歌手が歯並びの悪さを気にしてアメリカで歯列矯正をしたいと申し出たところ、歯科医から拒否されたことがあったという。
歌手の方は発声の際、舌や口の周りの筋肉で非常に繊細で微妙なコントロールを行っています。矯正治療によって前歯を中に引っ込めた場合は、口腔内の容積が小さくなり、舌を動かせる空間が減少しますので、発声に影響が出る可能性もあります。
表参道矯正歯科院長で歯学博士・日本矯正歯科学会認定医の川崎健一氏
確かに、口の中をスピーカーの内部だと考えると、前歯を引っ込めることで口の中の空間が狭くなり、その分スペーカー内部の反響にも影響があるようにも考えられますね。
歯列矯正をすると、一般的には滑舌が良くなります。歯の間に隙間があると、空気が漏れて発声しにくい場合があります
ぼくの歯は、矯正前はごくわずかな部分しか歯と歯が接していなくて、
前歯に至っては完全に上下の歯の間に隙間がありました。
それで滑舌が悪かったかと言うと、少し声がこもっていたり、
語尾が聞き取りづらいと言われることはよくありました。
自分では、滑舌が良くないという自覚はありませんでした。
まあ、それが当たり前だと思っていたので。
歯列矯正をすると滑舌が良くなる、ということに関しては、
実体験としてはまだなんとも言えません。
現在は装置とワイヤーが付いていているので。
矯正中はむしろ少し話しづらいですね。
喋っている時に、つばが飛ぶことがよくあります。
なので、矯正治療が終わって、装置とワイヤーが外れた時に、
滑舌がどうなっているかはとても興味があります。
●歯列矯正が1年経過したら、滑舌が良くなってきました
フレディ・マーキュリーの出っ歯は、歯の本数が多かったから?
フレディの場合、奥歯に4本の余計な歯が生えており、それが原因で出っ歯になっていたそう
これは全然知らなかったことなんだけど、
フレディの歯の本数は、通常よりも多かったらしいです。
通常は何本かと言うと、上下左右の親知らずを含めると32本。
それにプラスして4本多かったということだと、36本あったということになります。
知らなかった・・!
この話を聞いてちょっと思い出したのが、プロレスラーのアンドレ・ザ・ジャイアント。
身長2メートル23センチ、体重250キロ、大巨人と言われたプロレスラーなのですが、
彼も通常よりも歯の本数が多く、一説には42本あったとも言われてます。
本当だとすると10本も多い!
アンドレ・ザ・ジャイアントは歯の数が42本・・・?
http://wwe.jami-ru.com/?eid=576
歯列矯正をするのに歯を抜くべきか? 抜かないべきか?
歯列矯正をする場合、それらを抜歯することになるだろう。
健康な歯を抜いたり削ったりすることで、噛み合わせなどが狂ってしまう可能性もある
矯正治療をする場合、必ず歯を抜くと言うわけではありませんが、
歯を抜いた方が期間も短く、
空いた隙間を使って大きく歯を動かすことができるので、
歯を抜く矯正の方法がとられることが多いようです。
ただし、歯というのは、
一本一本に必ず意味があるものなので、
それがなくなるということは、
声以外にもいろいろな部分に影響がある可能性はあります。
ちなみにぼくは、歯を抜かずに矯正をする非抜歯矯正という方法で、
現在矯正治療をしています。
●非抜歯矯正を選んだ理由
欧米で八重歯は「ドラキュラのよう」と言われ、不吉なものとしてみなされがち
欧米では6~7割程度の人が歯列矯正をするが、日本では2割以下
外国人が日本に来て、あるいは日本人と会って驚くことのひとつとして、
「歯並びの悪さ」がよく挙げられます。
欧米の国では、子供のころに歯列矯正をするのがとても一般的なことなので、
歯並びの悪い人は「よっぽどお金がないのか」とも思うらしいですね。
フレディ・マーキュリーはなぜ歯列矯正して歯並びを治さなかったのか? まとめ
フレディ・マーキュリー自身、
出っ歯であることや、
歯並びの悪さをコンプレックスに思っていた。
だけど、歯列矯正は頑なにしなかった。
なぜなら、
歯並びを変えることで歌声に影響が出ることを恐れたから
のようです。
歯列矯正をするのが一般的、
という文化の中にいても、
自分の声を守るために、
歯列矯正を頑なに拒んだフレディ・マーキュリー。
ボーカリストとしての運命と覚悟を貫いたんだろうな、
と感じました。
ぼくなら、
やっぱ見た目もルックスも良くしたいから、
「声変わっちゃったけど、新しい声もよろしく!」
みたいに言っちゃうかもなぁ。
●裏側矯正はしゃべり方にどう影響する?